地附山トレイル くだり
2016.09.30
前は歩いていったらたまたま着いてしまったので歩いてきた地附山トレッキングコースでしたが、今回は明確に歩きに行くつもりで行ってきました。
昨日の雨から一転晴れて気温が上がる予報だったので、こういう日は気持ちよく過ごさなければ。最近曇り雨ばかりですしね。
目的はどんぐり拾い。いつもと違うお山で、拾うつもりで拾います。
それと、前回は上って苦労した駒形トレイルコースを今度は下ってみる。
家から地附山公園までで50分かかりました。そこから出発。
駒形トレイルコースは50分コースとあります。そんなにかかるかな?くだりだし。ともあれ、出発。
まずはこの道を往きます。つづらおれトレイル。

歩くやすくて気持ちのいい道。ところどころ早くも紅葉落葉した鮮やかな赤い落ち葉が道を覆っていました。
ここを行くとほどなくしてこんな看板が立っています。

二つ目の分岐点で駒形トレイルへの道に入ると急に人ひとりでやっとの細い道になり、少し行くと急な下り坂。
ここを前回上ってきたのだなあ。よく上ったなあ。
少し行くとまたありましたよ看板が。

この看板から5歩ほど下ったとこに茂みの切れ間が。

スカイツリーとほぼ同等の見下ろした景色、と言いたいところですが、長野市はもともと高い場所にあるのでそうとは言い切れません。
今日のどんぐり。

色んな形があります。本を見ながら同定してみようか。
もうそこらじゅう山の中の道にはどんぐりが落ちていて、というより覆っていて、ここに一歩を置くのはかなりの注意が必要です。
上りでも下りでも、ころころつるつるでいつ滑らされるか。
道横の草とか石とか木の根の上を一部でも踏むようにして、腰を落として慎重に。
それでも湿った土とか落ち葉とか、よく転ばないで降りてきたもんだ。
そして栗も。ほとんどが先人に拾われていましたが。

水に浸けて虫出し中。
それにしても大きい栗です。売ってるのなみ。
前私が違う山で拾ったのは、ここにも混じっているような小さいのばかりでした。
降りてきたら、ああ、だいたい50分ぐらいだ。途中栗を探して時間かかったりしていたからかも。
地附山公園の手前にリンゴの無人直売所があり、買ってきちゃいました。すごい安いんですよ。

真中の赤いの2個はシナノドルチェ。
左の小ぶりなの4個は20世紀梨。
右に囲むようにある黒赤いの3個は秋映え
それぞれ各100円。
ほかにも何種類かのリンゴと梨がこんな値段設定で売ってました。
知ってる人は袋にいっぱい詰めて買っていくひとが何人か。
次にココに来る目的は明確にリンゴを買いに、ですね。
今度はリュックしょっていこう。

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日の雨から一転晴れて気温が上がる予報だったので、こういう日は気持ちよく過ごさなければ。最近曇り雨ばかりですしね。
目的はどんぐり拾い。いつもと違うお山で、拾うつもりで拾います。
それと、前回は上って苦労した駒形トレイルコースを今度は下ってみる。
家から地附山公園までで50分かかりました。そこから出発。
駒形トレイルコースは50分コースとあります。そんなにかかるかな?くだりだし。ともあれ、出発。
まずはこの道を往きます。つづらおれトレイル。

歩くやすくて気持ちのいい道。ところどころ早くも紅葉落葉した鮮やかな赤い落ち葉が道を覆っていました。
ここを行くとほどなくしてこんな看板が立っています。

二つ目の分岐点で駒形トレイルへの道に入ると急に人ひとりでやっとの細い道になり、少し行くと急な下り坂。
ここを前回上ってきたのだなあ。よく上ったなあ。
少し行くとまたありましたよ看板が。

この看板から5歩ほど下ったとこに茂みの切れ間が。

スカイツリーとほぼ同等の見下ろした景色、と言いたいところですが、長野市はもともと高い場所にあるのでそうとは言い切れません。
今日のどんぐり。

色んな形があります。本を見ながら同定してみようか。
もうそこらじゅう山の中の道にはどんぐりが落ちていて、というより覆っていて、ここに一歩を置くのはかなりの注意が必要です。
上りでも下りでも、ころころつるつるでいつ滑らされるか。
道横の草とか石とか木の根の上を一部でも踏むようにして、腰を落として慎重に。
それでも湿った土とか落ち葉とか、よく転ばないで降りてきたもんだ。
そして栗も。ほとんどが先人に拾われていましたが。

水に浸けて虫出し中。
それにしても大きい栗です。売ってるのなみ。
前私が違う山で拾ったのは、ここにも混じっているような小さいのばかりでした。
降りてきたら、ああ、だいたい50分ぐらいだ。途中栗を探して時間かかったりしていたからかも。
地附山公園の手前にリンゴの無人直売所があり、買ってきちゃいました。すごい安いんですよ。

真中の赤いの2個はシナノドルチェ。
左の小ぶりなの4個は20世紀梨。
右に囲むようにある黒赤いの3個は秋映え
それぞれ各100円。
ほかにも何種類かのリンゴと梨がこんな値段設定で売ってました。
知ってる人は袋にいっぱい詰めて買っていくひとが何人か。
次にココに来る目的は明確にリンゴを買いに、ですね。
今度はリュックしょっていこう。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
trackback
comment