お元気ですか。
2014.02.19
先日母からメールがあり、ベレー帽の編み方を調べて、とのこと。
こんな依頼はたまにあり、バナナたっぷりケーキの作り方とか、ティーポットカバーの作り方とかを調べてはファックスで送っています。
今回も見やすい編み図を選んだのですが、編み方の説明文の字が小さく薄く、ファックスで送るには難しいかも、ということで郵便で送ることにしました。
さて封筒はっと。
昔は手紙を書くのは普通のことでした。便箋を選ぶのが楽しみで、今回改めて手持ちの便箋を見てみると、さくら柄が多いです。あとチューリップ柄をはじめ春っぽいお花柄。
この季節に特に手紙を書きたくなるんですね。あとはカエルがらも複数ありました。
書き始めると長いので、たいてい便箋が尽きて封筒ばかりが残ります。でもこういうかわいい便箋は封筒が小さ目なので、A42枚を入れるのはちょっとね。
机の引き出し下段いっぱいに入っている便箋セットに交じってひみつレターもたくさんあります。
ひみつレターとは、こういうもの。

手紙ほど書くことはないけど、はがきだと書き足りないときに、はがき2枚分のスペースは絶妙です。
一時期こればかり使っていました。



しかしなんでこんなにキャラものが多いんでしょうね。
園芸友達と自分が育てた花や植物の写真を撮ってポストカードに印刷して、これの裏側に手紙を書き封筒に入れて送るというのもよくやりました。同じ趣味のともだちとこれがまた盛り上がるのですよ。
ちょうど同じ時期に雑誌、NHK趣味の園芸に育てた花の写真を投稿し、ふたりとも採用掲載されてまた大盛り上がり。
彼女はサンセベリアの花を咲かせた写真、私は種から育てたシクラメンたちの写真でしたか。
封筒探していただけなのに、いろいろ思い出すなあ。
今回編み図を入れた封筒は、このときのポストカード便箋を入れていたものです。100均で買ってきたパステルカラーの大き目のもの。
さてと、今度は切手だね。
切手を貼って手紙を出すなんてとても久しぶりです。あれまだ80円でよかったっけといいながら、昔買い集めた記念切手はどこかな。
あった。
これまた園芸友達とはからずも同じことしちゃった切手です。

2枚買って、一枚は使う用、一枚は保存用。
使う用の初使いはもちろお互いです。
これは一番のお気に入り。最初から使うつもりがない保存用です。

当時は落語と相撲にはまっていたころでした。
あれ?これしかない。もっとたくさんあったと思っていたのに。
一枚だけ残っていた、長野県のリンゴの切り絵の切手があったので、母にはそれを貼って出しました。
お母さん私にもひとつベレー帽編んでね。
ひと押しお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
こんな依頼はたまにあり、バナナたっぷりケーキの作り方とか、ティーポットカバーの作り方とかを調べてはファックスで送っています。
今回も見やすい編み図を選んだのですが、編み方の説明文の字が小さく薄く、ファックスで送るには難しいかも、ということで郵便で送ることにしました。
さて封筒はっと。
昔は手紙を書くのは普通のことでした。便箋を選ぶのが楽しみで、今回改めて手持ちの便箋を見てみると、さくら柄が多いです。あとチューリップ柄をはじめ春っぽいお花柄。
この季節に特に手紙を書きたくなるんですね。あとはカエルがらも複数ありました。
書き始めると長いので、たいてい便箋が尽きて封筒ばかりが残ります。でもこういうかわいい便箋は封筒が小さ目なので、A42枚を入れるのはちょっとね。
机の引き出し下段いっぱいに入っている便箋セットに交じってひみつレターもたくさんあります。
ひみつレターとは、こういうもの。

手紙ほど書くことはないけど、はがきだと書き足りないときに、はがき2枚分のスペースは絶妙です。
一時期こればかり使っていました。



しかしなんでこんなにキャラものが多いんでしょうね。
園芸友達と自分が育てた花や植物の写真を撮ってポストカードに印刷して、これの裏側に手紙を書き封筒に入れて送るというのもよくやりました。同じ趣味のともだちとこれがまた盛り上がるのですよ。
ちょうど同じ時期に雑誌、NHK趣味の園芸に育てた花の写真を投稿し、ふたりとも採用掲載されてまた大盛り上がり。
彼女はサンセベリアの花を咲かせた写真、私は種から育てたシクラメンたちの写真でしたか。
封筒探していただけなのに、いろいろ思い出すなあ。
今回編み図を入れた封筒は、このときのポストカード便箋を入れていたものです。100均で買ってきたパステルカラーの大き目のもの。
さてと、今度は切手だね。
切手を貼って手紙を出すなんてとても久しぶりです。あれまだ80円でよかったっけといいながら、昔買い集めた記念切手はどこかな。
あった。
これまた園芸友達とはからずも同じことしちゃった切手です。

2枚買って、一枚は使う用、一枚は保存用。
使う用の初使いはもちろお互いです。
これは一番のお気に入り。最初から使うつもりがない保存用です。

当時は落語と相撲にはまっていたころでした。
あれ?これしかない。もっとたくさんあったと思っていたのに。
一枚だけ残っていた、長野県のリンゴの切り絵の切手があったので、母にはそれを貼って出しました。
お母さん私にもひとつベレー帽編んでね。
ひと押しお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
trackback
comment