葉ボタンづくし
2014.02.08
いつも行くホームセンターで葉牡丹の苗を二つ買ってきました。
前の晩閉店間際の買い物を済ませ、外の園芸コーナーを横切って帰ろうとしたときに『葉牡丹50円』の値下札を見てしまったのです。大きいのも小さいのも一律50円です。その時、閃いた!
葉牡丹を水栽培したらどうだろう!
で、早速翌日に買いに行ったわけです。このふたつ。


それぞれ横姿と真上からの姿です。
見てわかる通り、水栽培にはなっていません。
持ち帰って土を落とそうと目の前に置いたんですが、締まった姿や深く美しい紫を見ていると、できなくなってしまいました。
本来この時期外で育つ植物ですから、部屋の中に入れたら葉牡丹には暖かすぎます。間延びしたり深い色合いが褪せてしまいそう。特にこの黒い紫が褪せるのは惜しい。
水栽培にすることはやめにして、このまま育てることにしました。
一番いいのはちゃんと鉢やプランターに植え付けることですが、昨年末に踊り葉牡丹の植え替えに土を使い切ってしまっいました。しかもこの時期低温すぎて鉢花の水やりもままならない中、植え付け作業など無理な話。
しかし基本は外で育てたい。ということで、黒いポットのままぷちぷちの梱包材を巻き付けて保温し、その周りをラッピング材で包んで見栄えをよくして、日中は外の軒下に。夜は屋内に取り込んでいます。
…がしかし。
やはり水栽培をしてみたいという気持ちは抑えきれず。
結局さらに一鉢買ってきてしまいました。どうすんだそんなに葉牡丹ばかり増やして!
植え替えた踊り葉牡丹の一枝折りとって、オリヅルランとともにカップににさしてあるんですが、根っこが出てきてこれはこれで植え付ければまたひと鉢。

もとの踊り葉牡丹もそもそもそうやって増えた株ですから、やろうと思えばどんどん増えちゃいます。
でもこの一枝はとても小さい。根っこもちょびっと生えてきたとこです。私はうじゃうじゃの根っこごと楽しみたいのです。
ハイ!思い切ってやってしまいまいました。

去年のひな祭りの時季に買った白酒の空きビン、ぷッくり桃の形をしていて可愛らしかったので取っておいたのですが、今回出番がきました。
中にはおはじきとビー玉を入れて水かさを増しつつ見た目楽しく。暖かな室内に置いてあります。
暖かい環境で育てる鉢で一番困るのは、アブラムシにたかられること。
以前花瓶に挿していた踊り葉牡丹も、暖かい室内でよく育ち、花茎も上がってきて咲くかな~と楽しみにしていたのですが、どこから飛来するのか土の中に常在細菌のごとく常に居るのか、あっという間に若い葉っぱに取り付いて弱らせてしまいました。
これも根が出ていたし、だいぶ暖かい時期になっていたこともあり、鉢に植え付けたら立派な踊り葉牡丹になったわけですが。
もしアブラムシがたかり始めたら、早めに洗い流すなどして、なるべく長く水栽培を楽しんで見ようと思います。
先に買った葉ボタンたちは、明け方からの大雪降りの中、軒下に吹き込んでくる雪をかぶっています。いじらしい。がんばれよ。

ひと押しお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
前の晩閉店間際の買い物を済ませ、外の園芸コーナーを横切って帰ろうとしたときに『葉牡丹50円』の値下札を見てしまったのです。大きいのも小さいのも一律50円です。その時、閃いた!
葉牡丹を水栽培したらどうだろう!
で、早速翌日に買いに行ったわけです。このふたつ。




それぞれ横姿と真上からの姿です。
見てわかる通り、水栽培にはなっていません。
持ち帰って土を落とそうと目の前に置いたんですが、締まった姿や深く美しい紫を見ていると、できなくなってしまいました。
本来この時期外で育つ植物ですから、部屋の中に入れたら葉牡丹には暖かすぎます。間延びしたり深い色合いが褪せてしまいそう。特にこの黒い紫が褪せるのは惜しい。
水栽培にすることはやめにして、このまま育てることにしました。
一番いいのはちゃんと鉢やプランターに植え付けることですが、昨年末に踊り葉牡丹の植え替えに土を使い切ってしまっいました。しかもこの時期低温すぎて鉢花の水やりもままならない中、植え付け作業など無理な話。
しかし基本は外で育てたい。ということで、黒いポットのままぷちぷちの梱包材を巻き付けて保温し、その周りをラッピング材で包んで見栄えをよくして、日中は外の軒下に。夜は屋内に取り込んでいます。
…がしかし。
やはり水栽培をしてみたいという気持ちは抑えきれず。
結局さらに一鉢買ってきてしまいました。どうすんだそんなに葉牡丹ばかり増やして!
植え替えた踊り葉牡丹の一枝折りとって、オリヅルランとともにカップににさしてあるんですが、根っこが出てきてこれはこれで植え付ければまたひと鉢。

もとの踊り葉牡丹もそもそもそうやって増えた株ですから、やろうと思えばどんどん増えちゃいます。
でもこの一枝はとても小さい。根っこもちょびっと生えてきたとこです。私はうじゃうじゃの根っこごと楽しみたいのです。
ハイ!思い切ってやってしまいまいました。

去年のひな祭りの時季に買った白酒の空きビン、ぷッくり桃の形をしていて可愛らしかったので取っておいたのですが、今回出番がきました。
中にはおはじきとビー玉を入れて水かさを増しつつ見た目楽しく。暖かな室内に置いてあります。
暖かい環境で育てる鉢で一番困るのは、アブラムシにたかられること。
以前花瓶に挿していた踊り葉牡丹も、暖かい室内でよく育ち、花茎も上がってきて咲くかな~と楽しみにしていたのですが、どこから飛来するのか土の中に常在細菌のごとく常に居るのか、あっという間に若い葉っぱに取り付いて弱らせてしまいました。
これも根が出ていたし、だいぶ暖かい時期になっていたこともあり、鉢に植え付けたら立派な踊り葉牡丹になったわけですが。
もしアブラムシがたかり始めたら、早めに洗い流すなどして、なるべく長く水栽培を楽しんで見ようと思います。
先に買った葉ボタンたちは、明け方からの大雪降りの中、軒下に吹き込んでくる雪をかぶっています。いじらしい。がんばれよ。

ひと押しお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
trackback
comment