物干し場完成
2016.03.28
出来上がりました本日!
ハイ!

屋根はポリカの波板になりました。
この波板4枚を一部重ねながら専用の釘で打っていくのですが、
これどうやって打つの?
2人がかりでごわごわの波板をくるりと巻き押さえながら奥から打っていくのを見て、ほおお!なるほど!と感心しました。
しかしそうはいっても壁際の一番高いところは脚立に乗ってもかなり不自然な姿勢でやらなければならず、疲労困憊の様子。
私は打つ人の補助。波板にドリルで穴をあけ、そこに釘をハンマーで打つのですが、穴を開け終ったドリルを受け取り釘を渡す。
その繰り返し。
これだけの作業なのに、ずっと上を向いてるせいで首と肩が強張ってくる。
実際作業をしてる人はそれは大変だったと思います。
途中で中指がつった!と固まっていましたし。
両端の前側はベランダの支柱を柱に利用しているので、

この柱部分を通すため切り込み切り抜きをして、
切り込み部分には同じく波板をあててボンドで接着。

柱の周りのすき間は波板の端材とボンドで穴埋め。

この柱を通す四角い穴も、斜めにカットして柱に沿うようにしています。小技が利いているなあ!
やたっ。完成!
で?次はどうするの?家の周りやるの?
んーこれだけでかなり大変だったからなあ。めんどくさくなってっきた。でも木材は買ってあるしなあ…どうするか考えるよ。
そうしておくれ。私もちと疲れました。
掘り返し、砂利を敷いた、まだ工事現場みたいな庭で、生きのびた球根が伸びています。

踏み固められ、ハツリ機で掘返さないと歯が立たない固さの地面なのに、そこからどうやって出てくるんだい?

植物のエネルギーってすごい。

にほんブログ村

にほんブログ村
ハイ!

屋根はポリカの波板になりました。
この波板4枚を一部重ねながら専用の釘で打っていくのですが、
これどうやって打つの?
2人がかりでごわごわの波板をくるりと巻き押さえながら奥から打っていくのを見て、ほおお!なるほど!と感心しました。
しかしそうはいっても壁際の一番高いところは脚立に乗ってもかなり不自然な姿勢でやらなければならず、疲労困憊の様子。
私は打つ人の補助。波板にドリルで穴をあけ、そこに釘をハンマーで打つのですが、穴を開け終ったドリルを受け取り釘を渡す。
その繰り返し。
これだけの作業なのに、ずっと上を向いてるせいで首と肩が強張ってくる。
実際作業をしてる人はそれは大変だったと思います。
途中で中指がつった!と固まっていましたし。
両端の前側はベランダの支柱を柱に利用しているので、

この柱部分を通すため切り込み切り抜きをして、
切り込み部分には同じく波板をあててボンドで接着。

柱の周りのすき間は波板の端材とボンドで穴埋め。

この柱を通す四角い穴も、斜めにカットして柱に沿うようにしています。小技が利いているなあ!
やたっ。完成!
で?次はどうするの?家の周りやるの?
んーこれだけでかなり大変だったからなあ。めんどくさくなってっきた。でも木材は買ってあるしなあ…どうするか考えるよ。
そうしておくれ。私もちと疲れました。
掘り返し、砂利を敷いた、まだ工事現場みたいな庭で、生きのびた球根が伸びています。

踏み固められ、ハツリ機で掘返さないと歯が立たない固さの地面なのに、そこからどうやって出てくるんだい?

植物のエネルギーってすごい。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
No title
慣れない作業は疲れますよね。
だんだん暖かくなってきましたね。
信州新町の梅園行ってきました。
梅の、いい香りしました。
だんだん暖かくなってきましたね。
信州新町の梅園行ってきました。
梅の、いい香りしました。
woshipさま
先の作業をどうするか作戦を練るそうなので、
作業はしばしお休みです。
このすきにあちこちの春を満喫しようと思います。
作業はしばしお休みです。
このすきにあちこちの春を満喫しようと思います。
trackback
comment