青い羽のおもいで
2019.09.23
やりました!御嶽海二度目の優勝!
仕事から帰るとまず御嶽海の勝敗チェック。途中から貴景勝もチェック。終盤はほんとにドキドキしました。千秋楽の日が休みで良かった!
最後の三番までのあいだ、久しぶりにタブレットに向かっていました。前回のブログを更新して以来。何をやっていたかというと、童話の書き写し。
月に2回、楽しい朗読・ナレーション講座に通っています。
今月で1年。皆勤です。
仕事終わりの6時半から8時までの講座は受講希望者がホントに少なく、瞬間的に3人になったことはありましたが、基本2人。そのうち私ひとりになり、体験受講者は来るけれど入ってくれない。ずっと先生とのマンツーマン。贅沢だわ(因みに同じ内容の昼間の講座は今でも受講生が増えていて盛況だとか)。
さすがにこれじゃあ先生に悪いから、この9月いっぱいで終わりでも・・・と伝えたのですが、なんだかんだあって、私ひとりでも先生が続けてくださることになりました。このいきさつははまたいずれ書こうと思います。
それにしてもありがたいことです。
そんなことで、今月で最後になると思っていた前回の時、自分で読んでみたい原稿を用意していきました。
『手品のたねあかし 立原えりかのファンタジーランド 14』
に収録の

『青い羽のおもおいで』
何故だかかよくわからないけど、急に思い出したのです。子どもの頃、この作品が大好きだったことを。そこはかとなく物悲しく、儚く、美しい話でした。
今回図書館から借りてきて読み直してみたら、私が覚えていたのはほんの一部でしかも脳内で改ざんされていたらしく、なんか違う。
でもそれはそれ。とりあえず、全部は長いからプロローグだけコピー。
1時間みっちり指導を受け、最後に通しで読んでみる。
「途中から、初めての授業の時を思い出して、感動しちゃったわ。本当に読みたくて読んでるっていうのが伝わってきたわよ!」
先生に褒められ、頑張った分だけ成長してたんだなあ!としみじみうれしくなりました。
この『青い羽のおもおいで』を手元に置きたくてネットで調べてみたけれど、もう絶版で、絵本も文庫も単行本も、中古価格で数千円。いやあこの金額は出せない。
で、思いついた。全文写し取って製本しよう。
声に出して読みながらキーボードを叩いていると、文章の奥に潜り込んでいく気がする。目で追うだけとは印象がちがう。おもしろいな。大変だけど。
気の長い作業になりそうだけど、一年の記念に。

にほんブログ村

にほんブログ村
仕事から帰るとまず御嶽海の勝敗チェック。途中から貴景勝もチェック。終盤はほんとにドキドキしました。千秋楽の日が休みで良かった!
最後の三番までのあいだ、久しぶりにタブレットに向かっていました。前回のブログを更新して以来。何をやっていたかというと、童話の書き写し。
月に2回、楽しい朗読・ナレーション講座に通っています。
今月で1年。皆勤です。
仕事終わりの6時半から8時までの講座は受講希望者がホントに少なく、瞬間的に3人になったことはありましたが、基本2人。そのうち私ひとりになり、体験受講者は来るけれど入ってくれない。ずっと先生とのマンツーマン。贅沢だわ(因みに同じ内容の昼間の講座は今でも受講生が増えていて盛況だとか)。
さすがにこれじゃあ先生に悪いから、この9月いっぱいで終わりでも・・・と伝えたのですが、なんだかんだあって、私ひとりでも先生が続けてくださることになりました。このいきさつははまたいずれ書こうと思います。
それにしてもありがたいことです。
そんなことで、今月で最後になると思っていた前回の時、自分で読んでみたい原稿を用意していきました。
『手品のたねあかし 立原えりかのファンタジーランド 14』
に収録の

『青い羽のおもおいで』
何故だかかよくわからないけど、急に思い出したのです。子どもの頃、この作品が大好きだったことを。そこはかとなく物悲しく、儚く、美しい話でした。
今回図書館から借りてきて読み直してみたら、私が覚えていたのはほんの一部でしかも脳内で改ざんされていたらしく、なんか違う。
でもそれはそれ。とりあえず、全部は長いからプロローグだけコピー。
1時間みっちり指導を受け、最後に通しで読んでみる。
「途中から、初めての授業の時を思い出して、感動しちゃったわ。本当に読みたくて読んでるっていうのが伝わってきたわよ!」
先生に褒められ、頑張った分だけ成長してたんだなあ!としみじみうれしくなりました。
この『青い羽のおもおいで』を手元に置きたくてネットで調べてみたけれど、もう絶版で、絵本も文庫も単行本も、中古価格で数千円。いやあこの金額は出せない。
で、思いついた。全文写し取って製本しよう。
声に出して読みながらキーボードを叩いていると、文章の奥に潜り込んでいく気がする。目で追うだけとは印象がちがう。おもしろいな。大変だけど。
気の長い作業になりそうだけど、一年の記念に。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
trackback
comment