三連休の過ごし方
2018.11.26
中日は午前中から小布施にブラウス作りの続きに行ってきました。
先生にミシンの使い方を教わりながら少しずつ縫っていきます。
「あーこここんなに幅あるわねー。3mmでいいのよ。じゃあここのやり直しと、前身ごろと後ろ見ごろの肩を合わせて縫ってきてね」
と宿題を出され、「ハイ。相方に教わってやってきます!」
午後は、小布施駅からほど近い、中島千波館 木造館で開催中の『木と陶 三人展』を見に行きました。


陶二人、木一人。陶の境さんという方は、猫顔のゴブレットを焼いてもらった須坂の窯の方。
透明感のある紺色のお皿が美しかった。
そして、木工作家の武者亮一さんを紹介してくれました。





表情豊かな動物たち、特に猫作品が多く、猫好きなんですか?と聞くと、
『いや、ちょっと前に猫をテーマのグループ展に出してたから、たまたま。猫ばかり作ってるという訳ではないです』とのこと。
暖かな日差しに満ちた縁側で、三人でいろんな話をしました。とても楽しい時間でした。
最近の私は、積極的に未知の人と出合いに出かけていく傾向にあります。
読書は慣れた本を何度も読み返すのが、安心感があって好きなんですがね。
なんだか最近自分が不思議でしょうがありません。
あ、因みに一日目は飲み会で、友人が着物で行くというのでじゃあ私もと、なんちゃって着物風で出かけました。えびす講煙火大会の夜で、街は賑やか。
街の街路樹にイルミネーション。善光寺さんまでの約2kmずっとです。

店の前でたまたま合流した友人に、すごく目立ってたよーと言われたけれど、二人だと平気!と思っているせいか、着物を着ている感が無くなっていて、「へえそうなの?」とういう感じ。この特別感の無さ!こんな風に着物で暮らしたい。
最終日の三日目は、朝からひどい腰痛復活で腰が曲がり、まともに歩けない状態。陶芸教室に行く予定がこりゃ無理だと、午前中から相方にミシンを教わることに予定変更。寝てろよ!と内心自分に突っ込みつつ。
おかげで、たった三か所縫うだけのことに午前中いっぱいを費やして宿題は完了しました。
今日からまた一週間がはじまりましたが、もうヒヤヒヤですわ。いつ歩けなくなるんじゃないかと。
なんとか一日無事終わりましたが、すごく疲れた…あと四日間。次の休みが待ち遠しい。

にほんブログ村

にほんブログ村
先生にミシンの使い方を教わりながら少しずつ縫っていきます。
「あーこここんなに幅あるわねー。3mmでいいのよ。じゃあここのやり直しと、前身ごろと後ろ見ごろの肩を合わせて縫ってきてね」
と宿題を出され、「ハイ。相方に教わってやってきます!」
午後は、小布施駅からほど近い、中島千波館 木造館で開催中の『木と陶 三人展』を見に行きました。


陶二人、木一人。陶の境さんという方は、猫顔のゴブレットを焼いてもらった須坂の窯の方。
透明感のある紺色のお皿が美しかった。
そして、木工作家の武者亮一さんを紹介してくれました。





表情豊かな動物たち、特に猫作品が多く、猫好きなんですか?と聞くと、
『いや、ちょっと前に猫をテーマのグループ展に出してたから、たまたま。猫ばかり作ってるという訳ではないです』とのこと。
暖かな日差しに満ちた縁側で、三人でいろんな話をしました。とても楽しい時間でした。
最近の私は、積極的に未知の人と出合いに出かけていく傾向にあります。
読書は慣れた本を何度も読み返すのが、安心感があって好きなんですがね。
なんだか最近自分が不思議でしょうがありません。
あ、因みに一日目は飲み会で、友人が着物で行くというのでじゃあ私もと、なんちゃって着物風で出かけました。えびす講煙火大会の夜で、街は賑やか。
街の街路樹にイルミネーション。善光寺さんまでの約2kmずっとです。

店の前でたまたま合流した友人に、すごく目立ってたよーと言われたけれど、二人だと平気!と思っているせいか、着物を着ている感が無くなっていて、「へえそうなの?」とういう感じ。この特別感の無さ!こんな風に着物で暮らしたい。
最終日の三日目は、朝からひどい腰痛復活で腰が曲がり、まともに歩けない状態。陶芸教室に行く予定がこりゃ無理だと、午前中から相方にミシンを教わることに予定変更。寝てろよ!と内心自分に突っ込みつつ。
おかげで、たった三か所縫うだけのことに午前中いっぱいを費やして宿題は完了しました。
今日からまた一週間がはじまりましたが、もうヒヤヒヤですわ。いつ歩けなくなるんじゃないかと。
なんとか一日無事終わりましたが、すごく疲れた…あと四日間。次の休みが待ち遠しい。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
trackback
comment