ぽかぽか
2016.03.04
すっかり春めいてきましたね。
こんな陽気に誘われて、やっとです。
フリージアの花芽が上がってきました。

葉っぱは青々とよく繁っているのになかなかつぼみが見えてこなかったので、今年は葉っぱで終わりかしらと心配していましたが、2,3日前にまず1本。あとはもう立て続け!よかった~。
実家のフリージアは早くも花は終わっています。実家の部屋は暖かいからなあ。
どちらかというと寒めの我が家の去年はどうだったかと確認したら、
3月末から4月の上旬辺りに咲いていたようです。
こちらのアザレアも遅め。

つぼみがつくのも膨らむのも。やっと咲き始めてきました。
去年は3月10日には満開で、重たげに花を揺らしていました。
シクラメン。

の、鉢の端っこに、ちいさい葉。

これ、こぼれ種です。
前の花期にいかに手入れをさぼったかの証です。
葉組みと花がら摘みはシクラメンの手入れには欠かせませんし
、この作業やり始めると夢中になります。
葉組みは、球根から出る葉とつぼみの根元まで日光が届くよう、わさわさと交差している葉を真っすぐにして鉢の縁に下げ、花を中心に立てて整えます。
咲き終わった花は放っておくと種をつけてしまい、次々咲き続ける花の栄養を奪ってしまうので、根元から摘みます。
で、こぼれ種で芽が出たということは、そういう管理をしなかったといいうこと。いかんがな。
でも、ものは考えよう。
これまで意識的に種で増やしてきたシクラメンが、ここ何年か仕事の忙しさを言い訳に手抜きの世話になったせいでことごとく枯れ果てています。種のシクラメンで一番長生きの13年物も、今枯れかけています。
シクラメンに限らず、他の植物たちも元気がありません。
このこぼれ種株、芽吹いているのはふたつ。これをちゃんと管理してまた増やしていこう。
かまっておくれという、私の花々の訴えと受け止めることにします。
皆みな、すまなかったね。

にほんブログ村

にほんブログ村
こんな陽気に誘われて、やっとです。
フリージアの花芽が上がってきました。

葉っぱは青々とよく繁っているのになかなかつぼみが見えてこなかったので、今年は葉っぱで終わりかしらと心配していましたが、2,3日前にまず1本。あとはもう立て続け!よかった~。
実家のフリージアは早くも花は終わっています。実家の部屋は暖かいからなあ。
どちらかというと寒めの我が家の去年はどうだったかと確認したら、
3月末から4月の上旬辺りに咲いていたようです。
こちらのアザレアも遅め。

つぼみがつくのも膨らむのも。やっと咲き始めてきました。
去年は3月10日には満開で、重たげに花を揺らしていました。
シクラメン。

の、鉢の端っこに、ちいさい葉。

これ、こぼれ種です。
前の花期にいかに手入れをさぼったかの証です。
葉組みと花がら摘みはシクラメンの手入れには欠かせませんし
、この作業やり始めると夢中になります。
葉組みは、球根から出る葉とつぼみの根元まで日光が届くよう、わさわさと交差している葉を真っすぐにして鉢の縁に下げ、花を中心に立てて整えます。
咲き終わった花は放っておくと種をつけてしまい、次々咲き続ける花の栄養を奪ってしまうので、根元から摘みます。
で、こぼれ種で芽が出たということは、そういう管理をしなかったといいうこと。いかんがな。
でも、ものは考えよう。
これまで意識的に種で増やしてきたシクラメンが、ここ何年か仕事の忙しさを言い訳に手抜きの世話になったせいでことごとく枯れ果てています。種のシクラメンで一番長生きの13年物も、今枯れかけています。
シクラメンに限らず、他の植物たちも元気がありません。
このこぼれ種株、芽吹いているのはふたつ。これをちゃんと管理してまた増やしていこう。
かまっておくれという、私の花々の訴えと受け止めることにします。
皆みな、すまなかったね。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
No title
今朝は温かですね。
家の深紅のシクラメン。元気に咲いております。
信州新町では梅が咲いたとか。
春近しですね。
家の深紅のシクラメン。元気に咲いております。
信州新町では梅が咲いたとか。
春近しですね。
マウントエレファントさま
初めてシクラメンを育てたのは高校生の時。
それ以来私の一番の花です。
しかし今日は暑かったですね。
風が強すぎて窓を閉めてしまったのが残念でした。
この反動が怖いです。
それ以来私の一番の花です。
しかし今日は暑かったですね。
風が強すぎて窓を閉めてしまったのが残念でした。
この反動が怖いです。
trackback
comment