タマさん。
2018.09.12
うちにはこの時期、庭木の水やり用に三つの大きな桶にいつでも水を溜めてあります。
そのせいで、暑すぎてこの夏は蚊が出ないという話は我が家には通用せず、ぷんぷんと飛び回り、よく喰われました。
こじらせて足首喰われた4か所が赤黒く腫れあがったりね。
それもこれもこの、水が少なくなることはあっても無くなることはない桶のせい。ボウフラのゆりかごです。
この桶に、8月お盆前頃オタマジャクシが一匹泳いでいるのを発見。
実はこの時で二度目でした。前の時は見守っていたらいつのまにかいなくなり、多分庭木用に汲み上げられ、庭に撒かれたのだと思います。もちろん私ではありません。
なので、二度めに見つけたこの時、保護しよう、と。
バケツに移して玄関わきへ。隠れ用の植木鉢を入れ、餌は麩、ご飯粒、かつを節。水を替え、朝晩「じゃあねタマさん、ただいまタマさん」と声を掛け、見守ること20日あまり。
最初は小さめのオタマジャクシだったけど、

今はこの通り。

すっかりカエルの顔。
多分アマガエルだと思うので、溺れないようにと石を置きました。
置き場所も庭に。
旅立つときは見送ってやりたいものですが、カエルとなれば行動自由ですからねー。ふたしてるわけではないし。
実はオタマ飼いは実家の母の真似。
去年の今頃、生協に鮒を注文したら、その袋に生きたままのオタマジャクシが一匹紛れ込んでいたんだとか。
洗面器に移してタマちゃんと名付けてお世話しても、一向に大きくならずに年を越し冬を越しました。
どうなることかと心配していたら暖かくなってからやっと成長しはじめ、6月に入った頃無事にカエルになりました。
思えば強運なオタマであった。山に放されたタマちゃん、元気でいるだろうかと母はまだ思いをはせつつ、今年も鮒の注文のをし、昨日甘露煮にしたそうです。オタマはいなかったようです。
うちのタマさんはいつ旅立つのでしょうか。毎日カエルに近づいています。

にほんブログ村

にほんブログ村
そのせいで、暑すぎてこの夏は蚊が出ないという話は我が家には通用せず、ぷんぷんと飛び回り、よく喰われました。
こじらせて足首喰われた4か所が赤黒く腫れあがったりね。
それもこれもこの、水が少なくなることはあっても無くなることはない桶のせい。ボウフラのゆりかごです。
この桶に、8月お盆前頃オタマジャクシが一匹泳いでいるのを発見。
実はこの時で二度目でした。前の時は見守っていたらいつのまにかいなくなり、多分庭木用に汲み上げられ、庭に撒かれたのだと思います。もちろん私ではありません。
なので、二度めに見つけたこの時、保護しよう、と。
バケツに移して玄関わきへ。隠れ用の植木鉢を入れ、餌は麩、ご飯粒、かつを節。水を替え、朝晩「じゃあねタマさん、ただいまタマさん」と声を掛け、見守ること20日あまり。
最初は小さめのオタマジャクシだったけど、

今はこの通り。

すっかりカエルの顔。
多分アマガエルだと思うので、溺れないようにと石を置きました。
置き場所も庭に。
旅立つときは見送ってやりたいものですが、カエルとなれば行動自由ですからねー。ふたしてるわけではないし。
実はオタマ飼いは実家の母の真似。
去年の今頃、生協に鮒を注文したら、その袋に生きたままのオタマジャクシが一匹紛れ込んでいたんだとか。
洗面器に移してタマちゃんと名付けてお世話しても、一向に大きくならずに年を越し冬を越しました。
どうなることかと心配していたら暖かくなってからやっと成長しはじめ、6月に入った頃無事にカエルになりました。
思えば強運なオタマであった。山に放されたタマちゃん、元気でいるだろうかと母はまだ思いをはせつつ、今年も鮒の注文のをし、昨日甘露煮にしたそうです。オタマはいなかったようです。
うちのタマさんはいつ旅立つのでしょうか。毎日カエルに近づいています。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
trackback
comment