初めての山椒味噌
2018.06.11
正確には味噌ではなく、醤油麹。山椒醤油麹です。
庭に山椒の木があるのに気づいたのは、あれはおととしだったか。
蜂が低い植え込みに巣を作った時でした。
しょっちゅう蜂の巣の観察をしていたとき、その後ろの木にイモイモが付いてるのに気づいた。
これはアゲハチョウのイモイモでは?→ということはこれはミカン科の木?→葉っぱをこすったら山椒の香りがした!
至近距離にハチの巣があるし、気づかれたら蜂に襲われるのでは?という心配をよそに自分の周りの一帯の山椒の葉を食いつくし、忘れたころに見事に鮮やかな羽根模様のアゲハチョウが庭で舞っているのを見たのでした。
そして今年。山椒の存在に気付いたからには利用しない手はあるまい。去年は忘れてたけど。
葉っぱを摘んでフードプロセッサーで粉砕して(粉末にはならなかった)、山椒味噌レシピを参考に、ヨーグルトメーカーで作った醤油麹と合わせてみた。

醤油麹に対して山椒が多いような気もしたけれど、気にせず合わせて砂糖とみりんを入れて加熱しつつ、練る。
スーッとする香りがよく立って、ん~いろんな使い方ができそうです。
ところでこの山椒の木、多分うちで植えたものではない。鳥の落とし物から育ったのではないだろうか。
レシピを探すとき山椒の木についても調べたら、普通実がつくには雌雄二本の木が必要なんだとか?
でもうちのは一本だけ。さらに、山椒の木には棘がある?いや、なかった。
そしたら、一本で実をつけ棘がない『朝倉山椒』というのを見つけました。多分これでは。

しかしこの木、育てるのがとても大変らしい。気まぐれに枯れたふりをしたり、ほんとに突然枯れたり。
えーと、もしかして気づかなかったのは枯れたふりしてたから?
しかしもう気づいた!次は実を加工しよう。

今後の楽しみが増えたゾっと。

にほんブログ村

にほんブログ村
庭に山椒の木があるのに気づいたのは、あれはおととしだったか。
蜂が低い植え込みに巣を作った時でした。
しょっちゅう蜂の巣の観察をしていたとき、その後ろの木にイモイモが付いてるのに気づいた。
これはアゲハチョウのイモイモでは?→ということはこれはミカン科の木?→葉っぱをこすったら山椒の香りがした!
至近距離にハチの巣があるし、気づかれたら蜂に襲われるのでは?という心配をよそに自分の周りの一帯の山椒の葉を食いつくし、忘れたころに見事に鮮やかな羽根模様のアゲハチョウが庭で舞っているのを見たのでした。
そして今年。山椒の存在に気付いたからには利用しない手はあるまい。去年は忘れてたけど。
葉っぱを摘んでフードプロセッサーで粉砕して(粉末にはならなかった)、山椒味噌レシピを参考に、ヨーグルトメーカーで作った醤油麹と合わせてみた。

醤油麹に対して山椒が多いような気もしたけれど、気にせず合わせて砂糖とみりんを入れて加熱しつつ、練る。
スーッとする香りがよく立って、ん~いろんな使い方ができそうです。
ところでこの山椒の木、多分うちで植えたものではない。鳥の落とし物から育ったのではないだろうか。
レシピを探すとき山椒の木についても調べたら、普通実がつくには雌雄二本の木が必要なんだとか?
でもうちのは一本だけ。さらに、山椒の木には棘がある?いや、なかった。
そしたら、一本で実をつけ棘がない『朝倉山椒』というのを見つけました。多分これでは。

しかしこの木、育てるのがとても大変らしい。気まぐれに枯れたふりをしたり、ほんとに突然枯れたり。
えーと、もしかして気づかなかったのは枯れたふりしてたから?
しかしもう気づいた!次は実を加工しよう。

今後の楽しみが増えたゾっと。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
どらこ殿
こんにちはでござる。
これが山椒の木なんですね。
枯れたふりするオモロイ木。。。。
初めて見たかも・・。
楽しみの増えた庭、よかったでござるね^^。
我が家は定番のキュウリとミニトマトです。
母上殿が育ててますが、楽しいと申しております。
これが山椒の木なんですね。
枯れたふりするオモロイ木。。。。
初めて見たかも・・。
楽しみの増えた庭、よかったでござるね^^。
我が家は定番のキュウリとミニトマトです。
母上殿が育ててますが、楽しいと申しております。
きのこ侍さま
植物の世話をするのはたのしいですよ~
実をつけてくれるのはなおうれしい!
ところで今朝山椒の木にイモイモが!
詳しく?は次の記事で!
実をつけてくれるのはなおうれしい!
ところで今朝山椒の木にイモイモが!
詳しく?は次の記事で!
trackback
comment