こんなときこそ。
2016.02.18
友人宅リフォーム助っ人第二弾!
16、17、18日と三日間、朝9時半から夕方5時半まで働きづめでした。
今回はじゅうたん敷の8畳と12畳の部屋のじゅうたんをはがし、
フローリングに張り替えます。
メンバーは3人。施主の友人が買ってきたフローリング材を測ったり切ったりくぎ打ちしたり。もう一人がその補助と相談役。男ふたりであーだこーだ言いながら進めていきます。
私は材の準備をし、接着剤『床職人』を塗り、散らかった木粉や木片の掃除やら、主に雑用。
やっていくうちに役割分担され、床張りは全員初めてながら、慣れてくると『工務店出来るんじゃないの!』などと軽口も飛び出し、今日中に終わるかもと大きなことを言った初日は8畳間の4分の3で終了。
慣れない作業で疲れ果て、集中力が途切れて失敗が多くなり、目までかすんで良く見えない。
私も、あれメガネが埃で曇ってるのかなと思って手をやるとメガネかけてなくて、この薄っすらかすんで見える視界の悪さは疲れ目のせいか?!と何度びっくりしたことか。
翌二日目は残りの板張りと巾木張り。
さらに残りを今日の午前中の早いうちで何とか終わらせ、午後は12畳の家具の運び出しと片付け、じゅうたんと巾木を剥がしたとこまでで終了。張替は来週です。もう疲れ果てました。
そんな日々なんだから、夜は早く休めばいいのに何やってんでしょうね、指編みのリリアン編みで毎夜毎夜こんなの編んでました。

推定2.5mが2本。
目標このひと玉全部コレに編むこと。

コレをどうするかはまだ明確に決まっていません。
ただ、この細い糸でやってみたかっただけ。
何かになったらまたアップします。
今夜もこれから編んでから寝ます。
読了 あやめ横町の人々 宇江佐真理 講談社文庫
途中 深夜特急5 ートルコ・ギリシャ・地中海ー
沢木耕太郎 新潮文庫

にほんブログ村

にほんブログ村
16、17、18日と三日間、朝9時半から夕方5時半まで働きづめでした。
今回はじゅうたん敷の8畳と12畳の部屋のじゅうたんをはがし、
フローリングに張り替えます。
メンバーは3人。施主の友人が買ってきたフローリング材を測ったり切ったりくぎ打ちしたり。もう一人がその補助と相談役。男ふたりであーだこーだ言いながら進めていきます。
私は材の準備をし、接着剤『床職人』を塗り、散らかった木粉や木片の掃除やら、主に雑用。
やっていくうちに役割分担され、床張りは全員初めてながら、慣れてくると『工務店出来るんじゃないの!』などと軽口も飛び出し、今日中に終わるかもと大きなことを言った初日は8畳間の4分の3で終了。
慣れない作業で疲れ果て、集中力が途切れて失敗が多くなり、目までかすんで良く見えない。
私も、あれメガネが埃で曇ってるのかなと思って手をやるとメガネかけてなくて、この薄っすらかすんで見える視界の悪さは疲れ目のせいか?!と何度びっくりしたことか。
翌二日目は残りの板張りと巾木張り。
さらに残りを今日の午前中の早いうちで何とか終わらせ、午後は12畳の家具の運び出しと片付け、じゅうたんと巾木を剥がしたとこまでで終了。張替は来週です。もう疲れ果てました。
そんな日々なんだから、夜は早く休めばいいのに何やってんでしょうね、指編みのリリアン編みで毎夜毎夜こんなの編んでました。

推定2.5mが2本。
目標このひと玉全部コレに編むこと。

コレをどうするかはまだ明確に決まっていません。
ただ、この細い糸でやってみたかっただけ。
何かになったらまたアップします。
今夜もこれから編んでから寝ます。
読了 あやめ横町の人々 宇江佐真理 講談社文庫
途中 深夜特急5 ートルコ・ギリシャ・地中海ー
沢木耕太郎 新潮文庫

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
No title
ボクもきちっと折るの苦手なタイプです。
でもいい味出てますよ。
でもいい味出てますよ。
マウントエレファントさま
あはは ありがとうございます。
折り紙とかパッチワークは
こまかいところを極めないと成り立たない。
でも、きちっといかなくても味が出るのが編み物。
だから好きなんですね~
折り紙とかパッチワークは
こまかいところを極めないと成り立たない。
でも、きちっといかなくても味が出るのが編み物。
だから好きなんですね~
trackback
comment