歩き初め
2017.01.02
うららかで穏やかなお正月です。
昨日は一日こたつに根を生やして怠けた生活をしていましたら、
すごいですね、一日で1,4kg体重が増えました。
これはいかんと今日は久しぶりにみっちり歩くつもりで出かけました。
行先は浅川ダム。満水になったと新聞に出ていました。
明日はダムの上まで歩ける一般公開だそうですが、それを前に一足早く見てこようかなっとね。
歩きなれたダムに続く山の道を行くと、久しぶりにお見掛けするおばあちゃんが道の向こうを歩いてきます。
こんにちは、と声を掛けると、
『ここんとこ歩いてなかったね。今まで毎日歩いていたのにどうしたのかと思ってた!』と。
夏に初めて行き会ったときに挨拶を交わしたのが始まりで、以来暑いのにがんばるねえ!などと短いやり取りをするのが常でした。最後に行き会ったのは勤め始める直前だったか。
これからは時間がなくて毎日は歩けないけど、週に一回歩きに来ますよ。じゃあまた!と歩き始めました。
気に掛けてくれた人がいた。清々しい気分。
みじか~いトンネルを抜るとそこは浅川ダム。水位を確認。

わあ、ぎりぎりまで水が来てる。満水だ。あの上を明日歩けるようになるんだね。
上流

右上に見えるのが飯綱山かな。
帰りは通りがかりの道祖神やお地蔵様に手を合わせ、いつもの神社に立ち寄っては初詣。
人こそいなかったけれど、地元の初詣での参拝者を迎えてひと段落した気配が満ちていました。
道のほとんどに雪はありませんが、山の陰になって解け残って氷になっている箇所があります。
そんなところを狙って持参したこれを試してみました。

勤めの帰りのバスを降りた後の帰り道で凍り付いてるところがあり、つるつる滑って怖い思いをしたので対策に買ったのです。
金属の鋲が打ってあるのもありましたが、ごついし重そうだし、それよりはこっちのほうが持ち歩きに便利そうと、ソフトタイプというやつを買ってみたわけです。
結論から言うと、多少の抵抗を感じる程度で氷の上ではやはり滑る…つーっと子どものように遊んでしまいました。
やはりカチカチ音しようが、重かろうが、見かけカッコ悪かろうが、実用的なのは金属の鋲か。
履いていった靴がいつものスニーカーだから底がなおさら氷に弱かったかも。装着した幅以外はつるつるだし。
装着した部分だけで歩くよう微妙につま先立ちで歩くと滑らなさを感じることができたけど、つま先で歩くのは不安定で危険です。
靴底裏に最初からついてる金属の刃を、使うときにガコンと起こすやつ。そういう靴が欲しかった。
でも長野市程度の降雪地域じゃ必要ないとみなされるんだろうな。もっと豪雪地帯に行けば売ってたかも。覚えておこう。
しかし気持ちいいなあ!
陽当たりの草むらにはオオイヌノフグリが咲き、タンポポも首だけ出すように丈低く咲いています。

雪がないので、枯れ落ちて山肌に積もった落ち葉からは特有のフルーティーな香りがたちのぼってきます。
2時間気持ちよく歩いてきました。
明日もまた行ってきます。

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は一日こたつに根を生やして怠けた生活をしていましたら、
すごいですね、一日で1,4kg体重が増えました。
これはいかんと今日は久しぶりにみっちり歩くつもりで出かけました。
行先は浅川ダム。満水になったと新聞に出ていました。
明日はダムの上まで歩ける一般公開だそうですが、それを前に一足早く見てこようかなっとね。
歩きなれたダムに続く山の道を行くと、久しぶりにお見掛けするおばあちゃんが道の向こうを歩いてきます。
こんにちは、と声を掛けると、
『ここんとこ歩いてなかったね。今まで毎日歩いていたのにどうしたのかと思ってた!』と。
夏に初めて行き会ったときに挨拶を交わしたのが始まりで、以来暑いのにがんばるねえ!などと短いやり取りをするのが常でした。最後に行き会ったのは勤め始める直前だったか。
これからは時間がなくて毎日は歩けないけど、週に一回歩きに来ますよ。じゃあまた!と歩き始めました。
気に掛けてくれた人がいた。清々しい気分。
みじか~いトンネルを抜るとそこは浅川ダム。水位を確認。

わあ、ぎりぎりまで水が来てる。満水だ。あの上を明日歩けるようになるんだね。
上流

右上に見えるのが飯綱山かな。
帰りは通りがかりの道祖神やお地蔵様に手を合わせ、いつもの神社に立ち寄っては初詣。
人こそいなかったけれど、地元の初詣での参拝者を迎えてひと段落した気配が満ちていました。
道のほとんどに雪はありませんが、山の陰になって解け残って氷になっている箇所があります。
そんなところを狙って持参したこれを試してみました。

勤めの帰りのバスを降りた後の帰り道で凍り付いてるところがあり、つるつる滑って怖い思いをしたので対策に買ったのです。
金属の鋲が打ってあるのもありましたが、ごついし重そうだし、それよりはこっちのほうが持ち歩きに便利そうと、ソフトタイプというやつを買ってみたわけです。
結論から言うと、多少の抵抗を感じる程度で氷の上ではやはり滑る…つーっと子どものように遊んでしまいました。
やはりカチカチ音しようが、重かろうが、見かけカッコ悪かろうが、実用的なのは金属の鋲か。
履いていった靴がいつものスニーカーだから底がなおさら氷に弱かったかも。装着した幅以外はつるつるだし。
装着した部分だけで歩くよう微妙につま先立ちで歩くと滑らなさを感じることができたけど、つま先で歩くのは不安定で危険です。
靴底裏に最初からついてる金属の刃を、使うときにガコンと起こすやつ。そういう靴が欲しかった。
でも長野市程度の降雪地域じゃ必要ないとみなされるんだろうな。もっと豪雪地帯に行けば売ってたかも。覚えておこう。
しかし気持ちいいなあ!
陽当たりの草むらにはオオイヌノフグリが咲き、タンポポも首だけ出すように丈低く咲いています。

雪がないので、枯れ落ちて山肌に積もった落ち葉からは特有のフルーティーな香りがたちのぼってきます。
2時間気持ちよく歩いてきました。
明日もまた行ってきます。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
trackback
comment