冬支度
2020.10.26
今日、こたつをつくりました。シーツも冬用のボアに変えました。
さすがにそれは早いかとも思ったけど、良い天気で、布団を干すには絶好の日和で、だったら換えちゃえーっと。あんかは数日前から入れていて、でも冷えた足裏がなかなか温まらず困ってたし。
最低気温はちょっと前まで10度前後をうろうろしてたのに、今朝は5度。明日も5度だそうです。寒いはずだ。
ところでうちの庭の物干し竿の端っこにカエルが生息しています。
「ずーっといるんだ。もう10日ぐらいずっと」と相方に聞いたのは1週間前。
通いではなく、そこにずっといるんです。そんな、いくらなんでもこんなに冷え込んでいるのに?
朝思い出して見にいってみました。
いた。

最低気温5度の朝です。
夜は?お風呂上がりの10時過ぎに懐中電灯持ってみにいくと、
いた・・・

寒くないのかい?明日も朝5度だよ。ご飯はどうしてるの?まさかここで冬眠してるわけではあるまい?
今後も見守ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
さすがにそれは早いかとも思ったけど、良い天気で、布団を干すには絶好の日和で、だったら換えちゃえーっと。あんかは数日前から入れていて、でも冷えた足裏がなかなか温まらず困ってたし。
最低気温はちょっと前まで10度前後をうろうろしてたのに、今朝は5度。明日も5度だそうです。寒いはずだ。
ところでうちの庭の物干し竿の端っこにカエルが生息しています。
「ずーっといるんだ。もう10日ぐらいずっと」と相方に聞いたのは1週間前。
通いではなく、そこにずっといるんです。そんな、いくらなんでもこんなに冷え込んでいるのに?
朝思い出して見にいってみました。
いた。

最低気温5度の朝です。
夜は?お風呂上がりの10時過ぎに懐中電灯持ってみにいくと、
いた・・・

寒くないのかい?明日も朝5度だよ。ご飯はどうしてるの?まさかここで冬眠してるわけではあるまい?
今後も見守ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
今日の歩数
2020.10.25
居合の一日
2020.10.24
7か月ぶりでした!待ちに待った居合の稽古です。
先月先生から、「会場は改装が終わる松代の文武学校借ります。そこなら風通しは問題ないので、何があってもやります!」
と連絡があり、勤務日だったのを休み交代してもらって、万全にしてこの日を待っていたのです。
一日雨で肌寒かった昨日とうって変わって、青く高い空が広がる暖かい日。
一緒に行ったのは、一昨日ぎっくり腰になったのに根性と安静で動けるようにした友人。
文武学校の剣術所で、1時から4時半までの稽古も全部参加しました。
文武学校

門を入ってすぐ右手の建物が剣術所。ほかに柔術所、弓術所、砲術所などなどなど。
時間の3分の2は居合。そのあとは剣術。
もう久しぶりすぎてすべてを忘れていますから、「最初から教えてください」とお願いし、礼はもちろん刀の握り方から。
初めからだけど、初めてではないので、少しやると思い出してきます。面白いのは、抜刀納刀を先生に「どらこさん前よりもうまくなってますよ!」と面白そうに言われたこと。
実は私も、なんか動きやすいなと思いました。でも練習はしてないんですよ、この7か月。
久しぶりの居合が楽しくて、先生や皆に会えたのがうれしくて、雰囲気もとてもよく、適度に力が抜けつつ、でも文武学校は観光地なので観光客がちらほら私たちの稽古を見ていくのでちょっと緊張感。すべてが良かった。
陶芸のろくろもそうでした。数年ぶりに引いたのにできた。
最初はどうだったっけとおろおろしたけれど、一番最初に教室に入った時先生に教わったことを思い出しながらやっていったら、できた。
いままでやってきたことは、ちゃんと積み上がって、身についている。うれしいな。
剣術所。稽古開始前の先生。


にほんブログ村

にほんブログ村
先月先生から、「会場は改装が終わる松代の文武学校借ります。そこなら風通しは問題ないので、何があってもやります!」
と連絡があり、勤務日だったのを休み交代してもらって、万全にしてこの日を待っていたのです。
一日雨で肌寒かった昨日とうって変わって、青く高い空が広がる暖かい日。
一緒に行ったのは、一昨日ぎっくり腰になったのに根性と安静で動けるようにした友人。
文武学校の剣術所で、1時から4時半までの稽古も全部参加しました。
文武学校

門を入ってすぐ右手の建物が剣術所。ほかに柔術所、弓術所、砲術所などなどなど。
時間の3分の2は居合。そのあとは剣術。
もう久しぶりすぎてすべてを忘れていますから、「最初から教えてください」とお願いし、礼はもちろん刀の握り方から。
初めからだけど、初めてではないので、少しやると思い出してきます。面白いのは、抜刀納刀を先生に「どらこさん前よりもうまくなってますよ!」と面白そうに言われたこと。
実は私も、なんか動きやすいなと思いました。でも練習はしてないんですよ、この7か月。
久しぶりの居合が楽しくて、先生や皆に会えたのがうれしくて、雰囲気もとてもよく、適度に力が抜けつつ、でも文武学校は観光地なので観光客がちらほら私たちの稽古を見ていくのでちょっと緊張感。すべてが良かった。
陶芸のろくろもそうでした。数年ぶりに引いたのにできた。
最初はどうだったっけとおろおろしたけれど、一番最初に教室に入った時先生に教わったことを思い出しながらやっていったら、できた。
いままでやってきたことは、ちゃんと積み上がって、身についている。うれしいな。
剣術所。稽古開始前の先生。


にほんブログ村

にほんブログ村
大満足の焼き上がり!
2020.10.15
上田の山窯で焼いてもらった作品を、やっと持ち帰ってきました。
先月下旬、5日間昼夜にわたって焼いたものです。人形作家Kaoさんが窯焚きのお手伝いに行ってる縁で(もちろんKaoさんの作品も入ってる!)、今回私の作品も一緒に入れてもれらえました。
今行っている陶芸教室が今年いっぱいで閉めることが決まっていて、山の窯も今年はとりやめだったから、すなわち私の山窯はこれが最後でした。
いつも変なものばかり造形していたので、最後ぐらい使えるものを作るかと、数年ぶりにろくろをひいてみました。
いやあ!できるもんですね!ちょっとかなり安心した。
陶芸やってますというならろくろ引けないと嘘だぞ!なんて言われてたので。
きっと土が良かったんでしょう。山焼き向きの赤土はとても扱いやすかった。
焼く前。


焼き上がり!
花器

これはたたら作りです。板状に成形した土を組み合わせたもの。
絵を描くつもりで白化粧かけたのですが、年内に描けそうもなかったので山窯に入れてもらいました。

これだけ黒い土、黒泥(こくでい)です。


一輪挿し


剣山。 こんもり三角のはライチョウのイメージ。

器 これがろくろ作品。
もうひとつお皿も引いたのですが、乾燥中に底にひびが入ってしまったので土に戻しました。

湯呑には大きすぎ、茶碗にするにも深すぎる。両手で持ち上げないともてません。大きくて重くて。水500ml入りました。
一緒に焼いた友人のビアカップと3か所くっついちゃったらしいのですが、Kaoさんがうまく修正してくれて、いったいどこがその箇所なのかわかりません。
器の底

剣山をいれて

変なもの

ろくろに残った土をヘラでこそげたときにおもしろい景色になったので、ほぼそのまま焼きました。こういう偶然の産物が好き。
一応花器

これまでのウチの教室の山窯が足元にも及ばぬ焼き上がり!ウチの窯が特殊すぎるんですけどね、チャレンジャーな先生の意向で。でも同じ苦労をして焼くならちゃんと焼けるほうがいいに決まっています。
お手伝いにも行けず、すべてお任せで申し訳ないことでしたが、こんなに素晴らしく焼いてもらって感謝です!

にほんブログ村

にほんブログ村
先月下旬、5日間昼夜にわたって焼いたものです。人形作家Kaoさんが窯焚きのお手伝いに行ってる縁で(もちろんKaoさんの作品も入ってる!)、今回私の作品も一緒に入れてもれらえました。
今行っている陶芸教室が今年いっぱいで閉めることが決まっていて、山の窯も今年はとりやめだったから、すなわち私の山窯はこれが最後でした。
いつも変なものばかり造形していたので、最後ぐらい使えるものを作るかと、数年ぶりにろくろをひいてみました。
いやあ!できるもんですね!ちょっとかなり安心した。
陶芸やってますというならろくろ引けないと嘘だぞ!なんて言われてたので。
きっと土が良かったんでしょう。山焼き向きの赤土はとても扱いやすかった。
焼く前。


焼き上がり!
花器

これはたたら作りです。板状に成形した土を組み合わせたもの。
絵を描くつもりで白化粧かけたのですが、年内に描けそうもなかったので山窯に入れてもらいました。

これだけ黒い土、黒泥(こくでい)です。


一輪挿し


剣山。 こんもり三角のはライチョウのイメージ。

器 これがろくろ作品。
もうひとつお皿も引いたのですが、乾燥中に底にひびが入ってしまったので土に戻しました。

湯呑には大きすぎ、茶碗にするにも深すぎる。両手で持ち上げないともてません。大きくて重くて。水500ml入りました。
一緒に焼いた友人のビアカップと3か所くっついちゃったらしいのですが、Kaoさんがうまく修正してくれて、いったいどこがその箇所なのかわかりません。
器の底

剣山をいれて

変なもの

ろくろに残った土をヘラでこそげたときにおもしろい景色になったので、ほぼそのまま焼きました。こういう偶然の産物が好き。
一応花器

これまでのウチの教室の山窯が足元にも及ばぬ焼き上がり!ウチの窯が特殊すぎるんですけどね、チャレンジャーな先生の意向で。でも同じ苦労をして焼くならちゃんと焼けるほうがいいに決まっています。
お手伝いにも行けず、すべてお任せで申し訳ないことでしたが、こんなに素晴らしく焼いてもらって感謝です!

にほんブログ村

にほんブログ村
地元発見!
2020.10.12
20数年ぶりに再会した人と、当時の仲間にも声かけて、3人で会いました。声かけた彼とは夏前に会ったばかりでしたが、その彼女とは23年ぶり。もともと高校時代からの仲間です。
でもすごいですね、そんなブランクなんか無かったかのように、普通に話が進みます。
「しゃべり方昔のまんまだねー」と言われたことはとても新鮮でした。そこに着目したことが、20数年ぶりということの証でしょうか。
ランチは古民家を改造したお洒落なカフェで。みんな初めて入ったお店です。
いや、ひとりは去年会社の暑気払いでその店の野外スペースでバーベキューをやったと言ってましたか。30人余りだったそうです。だから店内に入ったのは初めてだそう。
一本小路をちょっと入っただけで、こんな店があったとは。メインの道はしょっちゅう歩いていたのに知らなかった。
野外スペースをL字型に囲むようにカフェとフリースペースと古着屋さんがあります。
古着屋さんだと分かったのは、のれんが出て、外に雰囲気がある目を引く服をコーディネートされたマネキンが外に出されたからで、ランチの後にのぞきに行きました。
見るだけのつもりがいつの間にか買っていました。個性的な服が思いの外お安い価格設定で!
「ちょっと脇に入るとお洒落なお店があちこちあるんだよねー全然知らないんだよ。ちょっと歩き回ってみない?」
営業という仕事柄街中もそこそこ詳しいという彼を案内人に、善光寺界隈のカフェとか雑貨屋とか、古本屋さんとか。
信大生がリノベーションしたという昔ながらの古民家が多数利用されています。
10日におやき販売を開始したお店にも行ってみたくて、ちょっと足をのばしていってきました。イタリアンの味付けの野沢菜入りおやき、美味しかったです。高いけど。マツコの番組で紹介されたおやきなんですって。
歩き回って疲れたから美味しいコーヒー飲みたいと、彼のお気に入りの、閉店したヨーカドーから移転したコーヒーの美味しいお店に入り、ちょっと甘いものなども一緒に一息。あ~ほんと美味しいわ!そこから2時間余り話に花が咲く。そして尽きない。外はもう暗かった。
この日巡った店はどこもお洒落で独特な雰囲気で、たぶん一人だと気おくれして入れなかった。3人だったからこそ入れた。
巡り切れなかったお店がまだまだだくさんあるようです。また彼を案内人にして第2弾!楽しみです。
ところで巡ってて気づいたのですが、お洒落なお店のBGM、どこもジャズが流れていました。
余談ですが、最近数年ぶりに映画を見に行き、そこでもらった上映案内パンフレットに「真夏の夜のジャズ」4kというのが載っていました。ルイ・アームストロング、セロニアス・モンク!見たい!聴きたい!行ってきます!上映は今月下旬から。
街歩きに最適のお店と街のガイド本、買ってきました。

2018年に出たものなので、今とは変わっている店も結構あります。今月あたり最新版が出る予定とか。
この本片手にまた街巡り。楽しみです。思い切って飛び込むのって、大切ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
でもすごいですね、そんなブランクなんか無かったかのように、普通に話が進みます。
「しゃべり方昔のまんまだねー」と言われたことはとても新鮮でした。そこに着目したことが、20数年ぶりということの証でしょうか。
ランチは古民家を改造したお洒落なカフェで。みんな初めて入ったお店です。
いや、ひとりは去年会社の暑気払いでその店の野外スペースでバーベキューをやったと言ってましたか。30人余りだったそうです。だから店内に入ったのは初めてだそう。
一本小路をちょっと入っただけで、こんな店があったとは。メインの道はしょっちゅう歩いていたのに知らなかった。
野外スペースをL字型に囲むようにカフェとフリースペースと古着屋さんがあります。
古着屋さんだと分かったのは、のれんが出て、外に雰囲気がある目を引く服をコーディネートされたマネキンが外に出されたからで、ランチの後にのぞきに行きました。
見るだけのつもりがいつの間にか買っていました。個性的な服が思いの外お安い価格設定で!
「ちょっと脇に入るとお洒落なお店があちこちあるんだよねー全然知らないんだよ。ちょっと歩き回ってみない?」
営業という仕事柄街中もそこそこ詳しいという彼を案内人に、善光寺界隈のカフェとか雑貨屋とか、古本屋さんとか。
信大生がリノベーションしたという昔ながらの古民家が多数利用されています。
10日におやき販売を開始したお店にも行ってみたくて、ちょっと足をのばしていってきました。イタリアンの味付けの野沢菜入りおやき、美味しかったです。高いけど。マツコの番組で紹介されたおやきなんですって。
歩き回って疲れたから美味しいコーヒー飲みたいと、彼のお気に入りの、閉店したヨーカドーから移転したコーヒーの美味しいお店に入り、ちょっと甘いものなども一緒に一息。あ~ほんと美味しいわ!そこから2時間余り話に花が咲く。そして尽きない。外はもう暗かった。
この日巡った店はどこもお洒落で独特な雰囲気で、たぶん一人だと気おくれして入れなかった。3人だったからこそ入れた。
巡り切れなかったお店がまだまだだくさんあるようです。また彼を案内人にして第2弾!楽しみです。
ところで巡ってて気づいたのですが、お洒落なお店のBGM、どこもジャズが流れていました。
余談ですが、最近数年ぶりに映画を見に行き、そこでもらった上映案内パンフレットに「真夏の夜のジャズ」4kというのが載っていました。ルイ・アームストロング、セロニアス・モンク!見たい!聴きたい!行ってきます!上映は今月下旬から。
街歩きに最適のお店と街のガイド本、買ってきました。

2018年に出たものなので、今とは変わっている店も結構あります。今月あたり最新版が出る予定とか。
この本片手にまた街巡り。楽しみです。思い切って飛び込むのって、大切ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
庭の冬支度
2020.10.08
春から水やり以外ほとんどかまってやれなかったせいか、育てている鉢花が元気がありません。中でもバラの衰弱が激しい。
挿し木で育ったモッコウバラのグーンと伸びた枝からは脇芽っていうんですか?ぴょんぴょんといくつも伸びてきて、いい加減ちゃんと植え付けなきゃ。
ということで、バラの土を買ってきて、昨日植え替えしました。
これまでは自分で適当にブレンドしてたんですが、何種類もの土を買ってくるより専用の土を買ったほうが楽だ。横着になっちゃったものです。
ともあれ、大小あわせて4鉢のバラの植え替え(減ったなあ・・・)と、残った土でほかの鉢もついでに植え替えを済ませ、あーすっきりしたっと周りを見渡すと、庭はジャングルのままであった。
これ作り変えるのどんだけかかる?
空を見上げると、でっかいジョロウグモ。

うちの庭の数少ない彩り。ムラサキシキブ

去年はそうと気づかず伸びすぎた枝をビシバシ切ってしまった。ムラサキシキブと気づいたのはその後でした。今年は覚えていたもんね。
ミセバヤ

塀の外はススキとセイタカアワダチソウ

ここは数年前までは田んぼだったんですよ。周りからもどんどん田んぼが減っています。
作業が終わって一息ついていたら、急に強風雨模様。それから今日の夕方まで雨続き。寒い一日でした。
煮豆の季節。一昼夜浸して戻した白花豆。甘く柔らかく煮えました。

半分は甘納豆に。

いかん。味をしめた。ほかの豆でもやってみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
挿し木で育ったモッコウバラのグーンと伸びた枝からは脇芽っていうんですか?ぴょんぴょんといくつも伸びてきて、いい加減ちゃんと植え付けなきゃ。
ということで、バラの土を買ってきて、昨日植え替えしました。
これまでは自分で適当にブレンドしてたんですが、何種類もの土を買ってくるより専用の土を買ったほうが楽だ。横着になっちゃったものです。
ともあれ、大小あわせて4鉢のバラの植え替え(減ったなあ・・・)と、残った土でほかの鉢もついでに植え替えを済ませ、あーすっきりしたっと周りを見渡すと、庭はジャングルのままであった。
これ作り変えるのどんだけかかる?
空を見上げると、でっかいジョロウグモ。

うちの庭の数少ない彩り。ムラサキシキブ

去年はそうと気づかず伸びすぎた枝をビシバシ切ってしまった。ムラサキシキブと気づいたのはその後でした。今年は覚えていたもんね。
ミセバヤ

塀の外はススキとセイタカアワダチソウ

ここは数年前までは田んぼだったんですよ。周りからもどんどん田んぼが減っています。
作業が終わって一息ついていたら、急に強風雨模様。それから今日の夕方まで雨続き。寒い一日でした。
煮豆の季節。一昼夜浸して戻した白花豆。甘く柔らかく煮えました。

半分は甘納豆に。

いかん。味をしめた。ほかの豆でもやってみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
秋の庭攻防
2020.10.05
朝出かけようと家を出たら、ふわりと濃厚な香りが鼻孔を打った。
金木犀。それから一週間。まだ香り続けています。
良いお天気が続き、でも曇りがちで暑すぎず、雨が降っても多くなく。それが香りの質を保ってる理由じゃないかと考えます。
そう。毎年金木犀が香り始めると、香りの変化を探る私。どんだけ好きなんだと思います。今年はアタリです。
同じころ、前の晩から降っていた雨が小雨になった朝、新聞を取りに玄関を出ると、センサーライトに照らされたクモの巣が。

水滴を纏ってなんてきれいなんだろう。
スマホの長さで最長部分を測ると、50cmあまり。

その2時間後ぐらいに相方も見つけ、同じように写真を撮ったというのを夜帰宅して知りました。でも、帰宅したときにはもう巣はなかった。今日誰か来た?引っかかって払っちゃったかな?と聞いても、今日は誰も来てないという。えー・・・じゃあ自分で回収したのかな。クモそんなことするのか?うん確か『とりぱん』にそんなエピソードが載っていたような?
事実はどうだ?と図書館で『クモの巣図鑑』を調べると、おお、やっぱり回収する。そして食べちゃう!その80%を次に張る糸の成分に回せるそうです。
ちなみに次の巣は時を置かずに張られていて、もうちょっと上の部分にまだ小く掛かっていたのが、二日後ぐらいにはまた立派な巣!

前の巣の時にクモはいなかったのですが、今回は真ん中にいたので巣ごと写真を撮りました。
こちらも同じく『クモの巣図鑑』で確認すると、「オニグモ」らしいです。ころんと丸い。
ところでうちの庭も変わらずクモの天下です。2か所に張られた重層的かつ大々的な巣。
しかし、あまりに鬱蒼としていたイチジクの枝を、実を収穫したのちバシバシ切り落としたら、そこを拠点にしていた巣が壊れました。
ごめん。でも私はだいぶ動きやすくなりました。それまでは巣をよけて水やりしてたので。
残ったもうひとつ。こちらはジョロウグモの巣です。


このやわやわな糸が、縮緬のような、レースのような。なんて美しい。
いくつもの巣に大きなメスがどっしりといて、この時は蛾を食べてるのを撮ったのですが、ボケボケで何が何やら。
そういえば相方が、引っかかってぶら下がっていた小さいカマキリを助けたといっていました。動かないから死んでると思ったら生きていたと。よかった。うちの庭の優先順位はかまきりが上位です。
数日前、網戸に逆さに取り付いてるメスの大きなカマキリを見つけました。元気な卵を産むのだよ。今年はどのくらいの高さに産み付けるのでしょうか。
色づいた山椒の実。

季節を間違えて咲いてしまったハナズオウ

1歳を迎えたミツ!ますます可愛くなっていく!


にほんブログ村

にほんブログ村
金木犀。それから一週間。まだ香り続けています。
良いお天気が続き、でも曇りがちで暑すぎず、雨が降っても多くなく。それが香りの質を保ってる理由じゃないかと考えます。
そう。毎年金木犀が香り始めると、香りの変化を探る私。どんだけ好きなんだと思います。今年はアタリです。
同じころ、前の晩から降っていた雨が小雨になった朝、新聞を取りに玄関を出ると、センサーライトに照らされたクモの巣が。

水滴を纏ってなんてきれいなんだろう。
スマホの長さで最長部分を測ると、50cmあまり。

その2時間後ぐらいに相方も見つけ、同じように写真を撮ったというのを夜帰宅して知りました。でも、帰宅したときにはもう巣はなかった。今日誰か来た?引っかかって払っちゃったかな?と聞いても、今日は誰も来てないという。えー・・・じゃあ自分で回収したのかな。クモそんなことするのか?うん確か『とりぱん』にそんなエピソードが載っていたような?
事実はどうだ?と図書館で『クモの巣図鑑』を調べると、おお、やっぱり回収する。そして食べちゃう!その80%を次に張る糸の成分に回せるそうです。
ちなみに次の巣は時を置かずに張られていて、もうちょっと上の部分にまだ小く掛かっていたのが、二日後ぐらいにはまた立派な巣!

前の巣の時にクモはいなかったのですが、今回は真ん中にいたので巣ごと写真を撮りました。
こちらも同じく『クモの巣図鑑』で確認すると、「オニグモ」らしいです。ころんと丸い。
ところでうちの庭も変わらずクモの天下です。2か所に張られた重層的かつ大々的な巣。
しかし、あまりに鬱蒼としていたイチジクの枝を、実を収穫したのちバシバシ切り落としたら、そこを拠点にしていた巣が壊れました。
ごめん。でも私はだいぶ動きやすくなりました。それまでは巣をよけて水やりしてたので。
残ったもうひとつ。こちらはジョロウグモの巣です。


このやわやわな糸が、縮緬のような、レースのような。なんて美しい。
いくつもの巣に大きなメスがどっしりといて、この時は蛾を食べてるのを撮ったのですが、ボケボケで何が何やら。
そういえば相方が、引っかかってぶら下がっていた小さいカマキリを助けたといっていました。動かないから死んでると思ったら生きていたと。よかった。うちの庭の優先順位はかまきりが上位です。
数日前、網戸に逆さに取り付いてるメスの大きなカマキリを見つけました。元気な卵を産むのだよ。今年はどのくらいの高さに産み付けるのでしょうか。
色づいた山椒の実。

季節を間違えて咲いてしまったハナズオウ

1歳を迎えたミツ!ますます可愛くなっていく!


にほんブログ村

にほんブログ村