一日一句
2020.01.31
暖かい日でした。12度越えだそうで、1月の12度越えは11年ぶりだそうです。
所用があって昼で早引けしたのですが、朝の通勤の格好では重かった。
帰宅して鉢の花木に水やりをしに庭に出ました。最近温度が高いので気にしていたのです。
ふと見ると、枇杷の木に花が。

あちこちにたくさんの花房が付いていて、これは今年も実が期待できそうです。ああそういえば、去年漬けた枇杷の種のお酒、様子見なきゃ。
何か、匂いがする。この花かな?鼻を近づけると、うん、この香り。
この香り、どこかで…。どこ。いつ?
そこで一句。 枇杷の花こは何の香ぞ懐かしき
一週間程前になりますか。母から「俳句やらない?」のお誘いが。往復書簡ならぬ、往復俳句。
俳句と聞いて思いつくのは五七五で季語を入れるということだけ。作ったことなど中学の授業以来です。初心者向けの本を借りて読んでみたけど、何だか小難しくて読むのをやめました。
とりあえず、作ってみるか一日一句。季語が入ったり入らなかったり。母にメールで送ると、こうすればもっと良くなるというアドバイスが送られてきます。でも、直された句は私が詠みたかったことと主旨が変わってしまいます。出来はともかく、そうじゃない。
テーマを伝えて、共通認識のもとで詠まないと通じません。むずかしい。
ともあれ、思いつくまま頭の体操のつまもで乱発していたら、もっと吟味して作るようにと苦言が。いや一応頭の中で推敲はしてるんですがね。まだそんな上等なレベルじゃありません。まずは慣れるほうが先。ということで、本日もたくさん作って送りました。
なかでもましだと言われたのがこれ。
公園が誘う日差しの暖かさ
いつもは横目で見ながら通り過ぎる公園に、ついふらふらと入って行った気分を詠んでみました。
外歩く周りなんでもネタだらけ
まだしばらくは続けるつもりです。

にほんブログ村

にほんブログ村
所用があって昼で早引けしたのですが、朝の通勤の格好では重かった。
帰宅して鉢の花木に水やりをしに庭に出ました。最近温度が高いので気にしていたのです。
ふと見ると、枇杷の木に花が。

あちこちにたくさんの花房が付いていて、これは今年も実が期待できそうです。ああそういえば、去年漬けた枇杷の種のお酒、様子見なきゃ。
何か、匂いがする。この花かな?鼻を近づけると、うん、この香り。
この香り、どこかで…。どこ。いつ?
そこで一句。 枇杷の花こは何の香ぞ懐かしき
一週間程前になりますか。母から「俳句やらない?」のお誘いが。往復書簡ならぬ、往復俳句。
俳句と聞いて思いつくのは五七五で季語を入れるということだけ。作ったことなど中学の授業以来です。初心者向けの本を借りて読んでみたけど、何だか小難しくて読むのをやめました。
とりあえず、作ってみるか一日一句。季語が入ったり入らなかったり。母にメールで送ると、こうすればもっと良くなるというアドバイスが送られてきます。でも、直された句は私が詠みたかったことと主旨が変わってしまいます。出来はともかく、そうじゃない。
テーマを伝えて、共通認識のもとで詠まないと通じません。むずかしい。
ともあれ、思いつくまま頭の体操のつまもで乱発していたら、もっと吟味して作るようにと苦言が。いや一応頭の中で推敲はしてるんですがね。まだそんな上等なレベルじゃありません。まずは慣れるほうが先。ということで、本日もたくさん作って送りました。
なかでもましだと言われたのがこれ。
公園が誘う日差しの暖かさ
いつもは横目で見ながら通り過ぎる公園に、ついふらふらと入って行った気分を詠んでみました。
外歩く周りなんでもネタだらけ
まだしばらくは続けるつもりです。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
ゆるゆる
2020.01.26
久しぶりに歩いて農産物直売所へ野菜の買い出しに行ってきました。冷蔵庫の野菜室がほぼ空っぽ。昨日相方が買ってきた大根が一本ゴロンと入っているのみ。
空は青く晴れ渡り、歩くには気持ちの良い日です。リュックをしょっていつものお寺の裏の坂道を上ると、鮮やかな緑が目に飛びこんできました。

黒いのは私の影。
そのまま視線を上げると竹藪に青い空。

数日前に雪が降りましたがあっという間に溶けてしまったので、何処にも雪はありません。道端にはオオイヌノフグリが群れて咲いていますしね。
坂道を上り切り、開けた視界に飛び込んでくる青空とけぶる山。

あー爽やか。
煮る用のリンゴと生食用のリンゴ、雪中キャベツ、あずき、それとみずみずしい葉っぱがついたコカブ!これは帰ったらすぐに漬物にしよう。
それらをリュックに詰めて、ついつい遠回りして帰る。歩き始めた時は最短距離で帰ろうと思うのだけど、途中から肩や背中の痛みを忘れてぼーっと景色に見とれていた。いつもの景色なんだけど。
お布団干してミツと遊んでアイロンがけして、今はこたつにあたりながら千秋楽の相撲を見つつこれ書いています。
外は強い風が吹いています。穏やかな一日が暮れていく。

にほんブログ村

にほんブログ村
空は青く晴れ渡り、歩くには気持ちの良い日です。リュックをしょっていつものお寺の裏の坂道を上ると、鮮やかな緑が目に飛びこんできました。

黒いのは私の影。
そのまま視線を上げると竹藪に青い空。

数日前に雪が降りましたがあっという間に溶けてしまったので、何処にも雪はありません。道端にはオオイヌノフグリが群れて咲いていますしね。
坂道を上り切り、開けた視界に飛び込んでくる青空とけぶる山。

あー爽やか。
煮る用のリンゴと生食用のリンゴ、雪中キャベツ、あずき、それとみずみずしい葉っぱがついたコカブ!これは帰ったらすぐに漬物にしよう。
それらをリュックに詰めて、ついつい遠回りして帰る。歩き始めた時は最短距離で帰ろうと思うのだけど、途中から肩や背中の痛みを忘れてぼーっと景色に見とれていた。いつもの景色なんだけど。
お布団干してミツと遊んでアイロンがけして、今はこたつにあたりながら千秋楽の相撲を見つつこれ書いています。
外は強い風が吹いています。穏やかな一日が暮れていく。

にほんブログ村

にほんブログ村
東京みやげ
2020.01.20
昨日、高速バスで東京に行ってきました。
友人の娘が6人グループのメンバーのひとりとしてアイドルをやっており、そのワンマンライブを観に行ったのです。
東京に行く。私にとっては大変なことです。地元の人込みですら苦手。しかもバスが着いた新宿から電車に乗って会場のある渋谷に行かなきゃいけないのです。
一緒に行く友人は数回行っているけど、あちこち買い物に出かけると方向音痴でその度迷うらしい。あまりに不安がる私を見かねたのか、息子くんが一緒に行ってくれることになりました。
仕事で東京に暮らしたことのある彼の案内で不安はきれいに払拭され、街中も駅の中もスムーズに移動。
これがよくテレビに映るスクランブル交差点ですと説明されつつ、人波の中、はぐれないよう彼のリュックのひもを握ってついていく。
でも心配したほど人疲れはしなかったのでそういうと、
「それは、迷う心配が無くてスムーズに動けたので、ストレスがなかったからですよ」と言われ、納得。精神的疲労はほぼありませんでした。
そのかわり、今日も昼近くになって、足腰が重く痛くなってきました。
考えてみたら、昼食を食べ終えてから帰りのバスに乗るまでの6時間以上、30分ほどお茶した以外歩き通し立ち通しでした。すごいな、非日常。
ビル全部が画材屋、手芸屋、本屋というのを駆け足でみてまわり、それぞれ一軒で一日過ごせそう。でも物が沢山ありすぎて、何も選べない。求めるもの、欲するものが明確じゃないと何も買えないですね。
そんな中、自分に買ったお土産がこれ。
本の雑誌 2月号

昔は毎月買っていました。私の読書の指針だった。
いつも行く書店には置いておらず、別の店まで足を延ばしていた。
ふらりと寄った店で思いついて手に入れられる手軽さ。東京の本屋だわ!
表紙の上に載ってるのが昨日行ったライブのパス。
生き生きと楽し気に、全力で歌って踊る彼女しか見えず、目が離せなかった。もう感無量で最後までずーっとうるうるしっぱなし。
YouTubeで予習したときはピンとこなかったけど、生のライブを見た後だと見え方が違ってきますね。今日もYouTubeで聴いています。彼女たちの歌を。

にほんブログ村

にほんブログ村
友人の娘が6人グループのメンバーのひとりとしてアイドルをやっており、そのワンマンライブを観に行ったのです。
東京に行く。私にとっては大変なことです。地元の人込みですら苦手。しかもバスが着いた新宿から電車に乗って会場のある渋谷に行かなきゃいけないのです。
一緒に行く友人は数回行っているけど、あちこち買い物に出かけると方向音痴でその度迷うらしい。あまりに不安がる私を見かねたのか、息子くんが一緒に行ってくれることになりました。
仕事で東京に暮らしたことのある彼の案内で不安はきれいに払拭され、街中も駅の中もスムーズに移動。
これがよくテレビに映るスクランブル交差点ですと説明されつつ、人波の中、はぐれないよう彼のリュックのひもを握ってついていく。
でも心配したほど人疲れはしなかったのでそういうと、
「それは、迷う心配が無くてスムーズに動けたので、ストレスがなかったからですよ」と言われ、納得。精神的疲労はほぼありませんでした。
そのかわり、今日も昼近くになって、足腰が重く痛くなってきました。
考えてみたら、昼食を食べ終えてから帰りのバスに乗るまでの6時間以上、30分ほどお茶した以外歩き通し立ち通しでした。すごいな、非日常。
ビル全部が画材屋、手芸屋、本屋というのを駆け足でみてまわり、それぞれ一軒で一日過ごせそう。でも物が沢山ありすぎて、何も選べない。求めるもの、欲するものが明確じゃないと何も買えないですね。
そんな中、自分に買ったお土産がこれ。
本の雑誌 2月号

昔は毎月買っていました。私の読書の指針だった。
いつも行く書店には置いておらず、別の店まで足を延ばしていた。
ふらりと寄った店で思いついて手に入れられる手軽さ。東京の本屋だわ!
表紙の上に載ってるのが昨日行ったライブのパス。
生き生きと楽し気に、全力で歌って踊る彼女しか見えず、目が離せなかった。もう感無量で最後までずーっとうるうるしっぱなし。
YouTubeで予習したときはピンとこなかったけど、生のライブを見た後だと見え方が違ってきますね。今日もYouTubeで聴いています。彼女たちの歌を。

にほんブログ村

にほんブログ村
明日から仕事!
2020.01.04
明けましておめでとうございます
本年も どうぞよろしくお願いいたします
年末年始は雪で大荒れになるという予報でした。しかしふたを開けてみると、朝のうちこそ冷え込んで曇りがちで冷え冷えしてましたが、昼近くには晴れて青空が広がる良い天気続き。
雨風になった時もありましたが、雪の気配はなし。明日から仕事なのに今夜から雪降ってます。平地でも10cm積もる予報。どうなることか。
あっと言う間の7日間でした。お掃除窓ふきを省略しただけでこんなに気が楽になるもんなんですね。
いつも、やりたいことあれこれあるのに時間が足りない!とわたわたしてるんだから、こういう時にやればいいのに、時間があるとやらないもんですね。時間って、足りないぐらいがちょうどいいのかもしれません。
昨年18年ぶりに出た十ニ国記全4巻をじっくりかつドキドキしなが読み終え、その勢いで以前出た短編集も読み、どっぷり十ニ国記の世界に浸った後、ほかの本を読む気になれなかったので読書は一切せず。
前からやりたくて切り抜いてあった写真を見ながら羊毛フェルトで雷鳥をつくりました。
あと、年末から編んでいたマフラー兼耳当て兼ヘアバンドも完成させ、休みの間中使っています。主にネックウォーマーとして。

ラジオを聴きながら手仕事をして、疲れたらうとうと。膝の上には子猫のミツ。極楽のお休みでした。
明日から仕事、頑張れる気がします。明後日は定休日でまた休みだし!
劇的にきれいに撮れたミツの写真。

ベッドの中私の腕の中でくつろいでいるのを、外からスマホをあたりをつけて立て向けて、見えないままシャッターを押した写真・・・とは思えない写りかた!

にほんブログ村

にほんブログ村
本年も どうぞよろしくお願いいたします
年末年始は雪で大荒れになるという予報でした。しかしふたを開けてみると、朝のうちこそ冷え込んで曇りがちで冷え冷えしてましたが、昼近くには晴れて青空が広がる良い天気続き。
雨風になった時もありましたが、雪の気配はなし。明日から仕事なのに今夜から雪降ってます。平地でも10cm積もる予報。どうなることか。
あっと言う間の7日間でした。お掃除窓ふきを省略しただけでこんなに気が楽になるもんなんですね。
いつも、やりたいことあれこれあるのに時間が足りない!とわたわたしてるんだから、こういう時にやればいいのに、時間があるとやらないもんですね。時間って、足りないぐらいがちょうどいいのかもしれません。
昨年18年ぶりに出た十ニ国記全4巻をじっくりかつドキドキしなが読み終え、その勢いで以前出た短編集も読み、どっぷり十ニ国記の世界に浸った後、ほかの本を読む気になれなかったので読書は一切せず。
前からやりたくて切り抜いてあった写真を見ながら羊毛フェルトで雷鳥をつくりました。
あと、年末から編んでいたマフラー兼耳当て兼ヘアバンドも完成させ、休みの間中使っています。主にネックウォーマーとして。

ラジオを聴きながら手仕事をして、疲れたらうとうと。膝の上には子猫のミツ。極楽のお休みでした。
明日から仕事、頑張れる気がします。明後日は定休日でまた休みだし!
劇的にきれいに撮れたミツの写真。

ベッドの中私の腕の中でくつろいでいるのを、外からスマホをあたりをつけて立て向けて、見えないままシャッターを押した写真・・・とは思えない写りかた!

にほんブログ村

にほんブログ村