ブルーべリーブルーベリー
2019.07.24
負けないぞっ
2019.07.20
先週土曜日は、久しぶりの居合の稽古日でした。
6月は自分の不注意で自転車ですっころんで怪我したせいで参加できず。月一回の稽古なので、一回休んだらもう振り出しに戻った状態。
先生はリフレッシュするつもりで参加してください!とおおらかに言ってくださり、実際動ける人とついてくのもやっとこさの人間と両極端なのが混在してるにもかかわらず、雰囲気は良い。
しかしそれにしても動けなさすぎ。前々回はもうちょっとましだった。
稽古の数日前に先生から連絡がありました。
以前注文しておいた剣術用の袋竹刀が届いたと。

遅くなってすみませんと言われたけれど、とんでもない、だってこれ一本ずつ手作り品。
刀を腰に下げての居合の稽古の次に剣術の稽古をするのですが、袋竹刀はこの剣術の稽古で使います。とても軽い。重い刀の後だからかなおさら。
自分の袋竹刀を手にしての始めての稽古。でもわたしの手に握られている新品の袋竹刀に申し訳ないほど、動けない。どうするこれ。
できないから遠ざかる、というのはしたくない。先生も気分転換してリフレッシュしてくださいと言ってくれてるじゃないか。
稽古は毎月第二土曜日の午後。今月と来月はその日仕事だったのを、何とか休みを代わってもらう算段をしての参加です。
いつか滑らかに、ステップを踏むごとく動いてみせる。気持ちいいだろうなあ!
稽古のあと、先生からメールが届きます。
今回の稽古の内容の確認とおさらい動画のリンク、どう動けていたかという評価とアドバイスがつづられています。
「ブランクを感じさせない動きでスムーズに動けていました!技の流れは複雑なので無理に覚えなくても大丈夫。体の中心軸を意識して動けていてとてもいいです」
毎回こんな感じなので、めげずに続けられる。
まずは袋竹刀の袋を作らないとね!時間はひと月もあるのだから、余裕!です。

にほんブログ村

にほんブログ村
6月は自分の不注意で自転車ですっころんで怪我したせいで参加できず。月一回の稽古なので、一回休んだらもう振り出しに戻った状態。
先生はリフレッシュするつもりで参加してください!とおおらかに言ってくださり、実際動ける人とついてくのもやっとこさの人間と両極端なのが混在してるにもかかわらず、雰囲気は良い。
しかしそれにしても動けなさすぎ。前々回はもうちょっとましだった。
稽古の数日前に先生から連絡がありました。
以前注文しておいた剣術用の袋竹刀が届いたと。

遅くなってすみませんと言われたけれど、とんでもない、だってこれ一本ずつ手作り品。
刀を腰に下げての居合の稽古の次に剣術の稽古をするのですが、袋竹刀はこの剣術の稽古で使います。とても軽い。重い刀の後だからかなおさら。
自分の袋竹刀を手にしての始めての稽古。でもわたしの手に握られている新品の袋竹刀に申し訳ないほど、動けない。どうするこれ。
できないから遠ざかる、というのはしたくない。先生も気分転換してリフレッシュしてくださいと言ってくれてるじゃないか。
稽古は毎月第二土曜日の午後。今月と来月はその日仕事だったのを、何とか休みを代わってもらう算段をしての参加です。
いつか滑らかに、ステップを踏むごとく動いてみせる。気持ちいいだろうなあ!
稽古のあと、先生からメールが届きます。
今回の稽古の内容の確認とおさらい動画のリンク、どう動けていたかという評価とアドバイスがつづられています。
「ブランクを感じさせない動きでスムーズに動けていました!技の流れは複雑なので無理に覚えなくても大丈夫。体の中心軸を意識して動けていてとてもいいです」
毎回こんな感じなので、めげずに続けられる。
まずは袋竹刀の袋を作らないとね!時間はひと月もあるのだから、余裕!です。

にほんブログ村

にほんブログ村
せっかちなのに。
2019.07.15
やっと終わりました。果実の加工。
シロップ漬けはシロップとアンズに分け、シロップは煮詰めました。これは相方にやってもらい、私は残ったしわしわのアンズのをどうするかの算段。これは、干しアンズにすれば美味しいと思う。
こんな天気だし、外に干すのは無理。虫にたかられカビが生えること間違いなし。
ということで、オーブンで焼きました。100度で45分。裏をかえしてさらに40分。セミドライの干しアンズ。美味しいわあ!
3回の下漬けを終えたアンズはブランデー漬けに。
取っておいた種は氷砂糖とホワイトリカーで種のお酒に。枇杷の種も同じく。
半年から一年、地下室に置いて忘れていることにします。
そしてそして、図書館から借りてきた本を見て、ついその気になってしまった、リンゴのシードルを作ってみます。

必要なものは全て揃えました。あとは実行するのみ!
でも今ちょっと力が尽きてしまった。今度の休みの日に余裕のある気持ちで始めてみようと思います。
こんなにお酒仕込んでどうするつもりだと、ふと我に返る。
酒好きという訳でもないんだけど。何年も前に仕込んだ梅酒もまだほとんど残ってるし。
ただ、やってみたいんだねー。

にほんブログ村

にほんブログ村
シロップ漬けはシロップとアンズに分け、シロップは煮詰めました。これは相方にやってもらい、私は残ったしわしわのアンズのをどうするかの算段。これは、干しアンズにすれば美味しいと思う。
こんな天気だし、外に干すのは無理。虫にたかられカビが生えること間違いなし。
ということで、オーブンで焼きました。100度で45分。裏をかえしてさらに40分。セミドライの干しアンズ。美味しいわあ!
3回の下漬けを終えたアンズはブランデー漬けに。
取っておいた種は氷砂糖とホワイトリカーで種のお酒に。枇杷の種も同じく。
半年から一年、地下室に置いて忘れていることにします。
そしてそして、図書館から借りてきた本を見て、ついその気になってしまった、リンゴのシードルを作ってみます。

必要なものは全て揃えました。あとは実行するのみ!
でも今ちょっと力が尽きてしまった。今度の休みの日に余裕のある気持ちで始めてみようと思います。
こんなにお酒仕込んでどうするつもりだと、ふと我に返る。
酒好きという訳でもないんだけど。何年も前に仕込んだ梅酒もまだほとんど残ってるし。
ただ、やってみたいんだねー。

にほんブログ村

にほんブログ村
怒涛の三日間っ!
2019.07.10
雨続きで体が重くて寝て起きてもスッキリ目覚められなくて、そんな時にこまちゃんとウォーキングに行ってきました。
運動不足解消にと始めたウォーキングにすっかりハマって毎週歩きに行っているというので、じゃあ今度お昼ご飯持って歩きにいこう!
で、土曜日。
予報では気温30度の曇りと言っていたのが、当日は朝から涼しく吹く風はひんやり気味で、歩くには絶好の日和。
浅川ダムに車を置いて、登る道々に坐す12体の神様に手を合わせながらブランド薬師まで。


崖に張り出すように建てられているので床板の隙間から下をのぞくと急な山の斜面がよく見える。この山道は歩くところ以外の斜面がきつくて、もし滑ったらそのままずずーっと落っこちること間違いなし。
一体の神様はその急坂を下った先に坐すようで、行ったら戻ってこれない感満載で行くのやめました。
一週間前はこんなに繁ってなかったと驚くこまちゃん。ひと雨ごとに草木はもさもさ。生命力があふれています。特に葛のツルは強い意思を感じる。何処までも覆いい尽くせ!
浅川ダムの北側の道をぐるっとまわって、

駐車場まで戻ってもまだ1時間。んーまだ歩き足りない。お昼にも早いし。
ということで、地附山まで移動して、地附山公園の見晴らし台のベンチでお昼ご飯を食べた後、トレッキングコースに踏み込む!
山頂まで歩いてヤッホーっと声を張り上げ(こだまが返ってこない)あちこち歩いて戻ってきて約3時間。よく歩いた。
そこらじゅうにいろんなきのこがぽこぽこ。
これだけ湿度高いとね!

あ~気持よかった!生き返った!!
音色が気に入って買ったクマよけの鈴。

バックにぶら下げて歩くともうひっきりなしにチリンチリン。
きれいな音色を楽しむには不向きだわ。これが本来の用途ではあるんだけど。
翌日曜日。
バタバタの仕事を終えて帰宅したら、バケツ二つ分のアンズが台所に。え。これ始末しなきゃいけないの…
酒に漬けると自分の口に入らないからとシロップ漬けにすることを相方が希望(相方は下戸なので)。
半量の2kgをシロップ漬けにするべくヘタ取って半分に割って種取って、瓶に漬ける。疲れた。
まだ完熟に及ばないのも多数あり、それらはざるに上げて追熟させてからブランデー漬けにする予定。すごく久しぶり。これがまた下漬け本漬けと手間暇が…いや、今は考えるまい。
そて月曜日。休みでした。
朝カーテンを開けると青い空!キラッキラに輝く緑!!うわあ夏みたい!と喜んだ後、今いつだっけ?梅雨とうはいえ7月だった。
この日は朝から医者や病院3軒はしご。うちふたつはやっと終い。うれしい。
思いのほか早く終わったので久しぶりに陶芸教室で集中!たたらで花器を作ってきました。
ろくろは引いた後乾かさないと削れないけど、たたらは板状にしたものを組み立ててくっつけていけばいいのです。実はまともにやったの初めて。テキトーにお皿作ったことはあるけど。
形だけ完成させて帰宅したら午後6時。台所にはバケツいっこ分の枇杷が。帰ったらジャムにするから収穫しといてと相方に言ったのはそりゃ私だけどさ。
ごはん前に皮剥いて種取って砂糖まぶして。水が出るのを待つ間にご飯作って食べ、そしてジャムを煮る。
因みにアンズも枇杷も種のお酒を造ります。アンズの種のお酒は前も作ったけど、枇杷は初めてだ。お酒もジャムも。
残りのアンズも大分熟れてきました。早いとこなんとかしなければ。明日はブランデー漬けか?そんな暇あるんかな?
忙しいけど美味しい季節です。

にほんブログ村

にほんブログ村
運動不足解消にと始めたウォーキングにすっかりハマって毎週歩きに行っているというので、じゃあ今度お昼ご飯持って歩きにいこう!
で、土曜日。
予報では気温30度の曇りと言っていたのが、当日は朝から涼しく吹く風はひんやり気味で、歩くには絶好の日和。
浅川ダムに車を置いて、登る道々に坐す12体の神様に手を合わせながらブランド薬師まで。


崖に張り出すように建てられているので床板の隙間から下をのぞくと急な山の斜面がよく見える。この山道は歩くところ以外の斜面がきつくて、もし滑ったらそのままずずーっと落っこちること間違いなし。
一体の神様はその急坂を下った先に坐すようで、行ったら戻ってこれない感満載で行くのやめました。
一週間前はこんなに繁ってなかったと驚くこまちゃん。ひと雨ごとに草木はもさもさ。生命力があふれています。特に葛のツルは強い意思を感じる。何処までも覆いい尽くせ!
浅川ダムの北側の道をぐるっとまわって、

駐車場まで戻ってもまだ1時間。んーまだ歩き足りない。お昼にも早いし。
ということで、地附山まで移動して、地附山公園の見晴らし台のベンチでお昼ご飯を食べた後、トレッキングコースに踏み込む!
山頂まで歩いてヤッホーっと声を張り上げ(こだまが返ってこない)あちこち歩いて戻ってきて約3時間。よく歩いた。
そこらじゅうにいろんなきのこがぽこぽこ。
これだけ湿度高いとね!

あ~気持よかった!生き返った!!
音色が気に入って買ったクマよけの鈴。

バックにぶら下げて歩くともうひっきりなしにチリンチリン。
きれいな音色を楽しむには不向きだわ。これが本来の用途ではあるんだけど。
翌日曜日。
バタバタの仕事を終えて帰宅したら、バケツ二つ分のアンズが台所に。え。これ始末しなきゃいけないの…
酒に漬けると自分の口に入らないからとシロップ漬けにすることを相方が希望(相方は下戸なので)。
半量の2kgをシロップ漬けにするべくヘタ取って半分に割って種取って、瓶に漬ける。疲れた。
まだ完熟に及ばないのも多数あり、それらはざるに上げて追熟させてからブランデー漬けにする予定。すごく久しぶり。これがまた下漬け本漬けと手間暇が…いや、今は考えるまい。
そて月曜日。休みでした。
朝カーテンを開けると青い空!キラッキラに輝く緑!!うわあ夏みたい!と喜んだ後、今いつだっけ?梅雨とうはいえ7月だった。
この日は朝から医者や病院3軒はしご。うちふたつはやっと終い。うれしい。
思いのほか早く終わったので久しぶりに陶芸教室で集中!たたらで花器を作ってきました。
ろくろは引いた後乾かさないと削れないけど、たたらは板状にしたものを組み立ててくっつけていけばいいのです。実はまともにやったの初めて。テキトーにお皿作ったことはあるけど。
形だけ完成させて帰宅したら午後6時。台所にはバケツいっこ分の枇杷が。帰ったらジャムにするから収穫しといてと相方に言ったのはそりゃ私だけどさ。
ごはん前に皮剥いて種取って砂糖まぶして。水が出るのを待つ間にご飯作って食べ、そしてジャムを煮る。
因みにアンズも枇杷も種のお酒を造ります。アンズの種のお酒は前も作ったけど、枇杷は初めてだ。お酒もジャムも。
残りのアンズも大分熟れてきました。早いとこなんとかしなければ。明日はブランデー漬けか?そんな暇あるんかな?
忙しいけど美味しい季節です。

にほんブログ村

にほんブログ村
ムシ天国
2019.07.05
庭に出てあれこれ。何にも考えない楽しい時間です。
実は今日も二時間早退けしてジャングルの様になりかかっていた枝葉をビシバシ剪定。ひと雨ごとにぐんぐん成長してまさに繁茂の様相を呈している庭を何とかしたい!
先日のことですが、ふとヒメリンゴの木に目をやると、毛虫けむしした毛虫が一匹葉っぱに取りついています。いやにカラフル。
こいつ何者?

毛虫の特徴を入力してGoogle先生に聞いてみたところ、え、マイマイガ。
これがマイマイガの毛虫なの?(情報源一つしかあたってないからないから確定はできないけど)初めて見た。
何年か前大量発生したときは茶色い卵嚢のうちにこそげて退治したからなあ。
しゃがみこんで周りをためつすがめつしてあちこち見回してもほかには見当たらず。いない訳はないと思いつつ、これ以上見つかってほしくない、みたくない。
このままにしておけないので、この上に草や葉っぱの乗せて足先でぺしっと、潰しました。
同じイモイモでもこちらは歓迎!

山椒の木に見つけたアゲハの幼虫三匹のうちの一匹が、変化!
同じ木にまだ変化前の幼虫も。

ラベンダーの蜜を集めるハチもぶんぶん。

ブルーベリーの収穫も始まっています。毎朝20粒くらい黒く色づいたのを摘んで、朝ごはんのヨーグルトにいれて食べてます。

実家に行ったときこのほんの少しを持って行ったら、「甘い。美味しい!」とえらく好評。ブルーベリーは好きじゃないと言っていた母。どうも昔貰ったブルーベリージャムがとてもまずかったらしい。それ以来のブルーベリー。よかった美味しくて。
鳥もねらって食べに来るほどだし。。
それと枇杷がね!色づいて食べられそうな色あい。

ちょっと色が薄い様な気もしたけど試しにひとつ食べてみた。甘さはいまひとつ。でも食べられる!思っていた以上の味!
もう少し置けばもっと味濃くなるかな。相方に話したら、鳥よけにとネットを掛けた。
ちょいちょい確認してるけど、色が濃くなっている気配はない。これはこんなものなのかな。大切にしすぎて食べる機会を逃すのももったいないし。早く食べよっかな。
この枇杷の木周辺も適度に風通しが良くなった、はず。
これで少しは藪蚊の棲息環境を減らせたかなあ。

にほんブログ村

にほんブログ村
実は今日も二時間早退けしてジャングルの様になりかかっていた枝葉をビシバシ剪定。ひと雨ごとにぐんぐん成長してまさに繁茂の様相を呈している庭を何とかしたい!
先日のことですが、ふとヒメリンゴの木に目をやると、毛虫けむしした毛虫が一匹葉っぱに取りついています。いやにカラフル。
こいつ何者?

毛虫の特徴を入力してGoogle先生に聞いてみたところ、え、マイマイガ。
これがマイマイガの毛虫なの?(情報源一つしかあたってないからないから確定はできないけど)初めて見た。
何年か前大量発生したときは茶色い卵嚢のうちにこそげて退治したからなあ。
しゃがみこんで周りをためつすがめつしてあちこち見回してもほかには見当たらず。いない訳はないと思いつつ、これ以上見つかってほしくない、みたくない。
このままにしておけないので、この上に草や葉っぱの乗せて足先でぺしっと、潰しました。
同じイモイモでもこちらは歓迎!

山椒の木に見つけたアゲハの幼虫三匹のうちの一匹が、変化!
同じ木にまだ変化前の幼虫も。

ラベンダーの蜜を集めるハチもぶんぶん。

ブルーベリーの収穫も始まっています。毎朝20粒くらい黒く色づいたのを摘んで、朝ごはんのヨーグルトにいれて食べてます。

実家に行ったときこのほんの少しを持って行ったら、「甘い。美味しい!」とえらく好評。ブルーベリーは好きじゃないと言っていた母。どうも昔貰ったブルーベリージャムがとてもまずかったらしい。それ以来のブルーベリー。よかった美味しくて。
鳥もねらって食べに来るほどだし。。
それと枇杷がね!色づいて食べられそうな色あい。

ちょっと色が薄い様な気もしたけど試しにひとつ食べてみた。甘さはいまひとつ。でも食べられる!思っていた以上の味!
もう少し置けばもっと味濃くなるかな。相方に話したら、鳥よけにとネットを掛けた。
ちょいちょい確認してるけど、色が濃くなっている気配はない。これはこんなものなのかな。大切にしすぎて食べる機会を逃すのももったいないし。早く食べよっかな。
この枇杷の木周辺も適度に風通しが良くなった、はず。
これで少しは藪蚊の棲息環境を減らせたかなあ。

にほんブログ村

にほんブログ村