駆けていく春
2019.04.22
午後から大風が吹きました。昨日までの週末の暖かな気温で一気に満開になった桜は早くも落下さかん。
地面に積もったピンク色の花びらが、道路をはしるバスが巻き起こす風に吹き上げられて舞い上がる。
そこを自転車で走り抜ける気持ちよさ。
今月から歯医者さん通いをはじめました。この歯医者さんの口すすぎの紙コップは行くたびに違うイラストが描いてあるのですが、先週は桜の木と花見弁当。今日は藤の花でした。次は大型連休を挟むので三週間後。何のイラストになってるかなー。
昨日は善光寺さんと桜の名所城山公園をぶらぶらと。
信濃美術館跡。これから新しいく建設されるのですね。

上の写真奥に映っていた桜並木の下を歩く。

新・城山公園。
花見客が大勢、思い思いに楽しんでいて、奥のほうに設置されたステージからはイルカの「なごり雪」のギター弾き語りが聴こえていました。なんて幸せな光景なんだろうと、思いがけずうるうる。

公園をぐるりと回って善光寺さんの裏から入る。
いつもはそのまま正面に回ってしまうんだけど、今日はいつもは通らない善光寺さんの裏側を歩いてみたら。
見どころ満載!見たことのない花が盛り!



今度改めて時間を作って、善光寺さんの裏を探索してみよう。
夕方までの恐ろしいような強風がぴたりと収まっていますが、この風で桜の木の下がピンクに染まっていることでしょう。
そして柔らかい緑の葉で樹が覆われていくのです。
明日は暑いな。

にほんブログ村

にほんブログ村
地面に積もったピンク色の花びらが、道路をはしるバスが巻き起こす風に吹き上げられて舞い上がる。
そこを自転車で走り抜ける気持ちよさ。
今月から歯医者さん通いをはじめました。この歯医者さんの口すすぎの紙コップは行くたびに違うイラストが描いてあるのですが、先週は桜の木と花見弁当。今日は藤の花でした。次は大型連休を挟むので三週間後。何のイラストになってるかなー。
昨日は善光寺さんと桜の名所城山公園をぶらぶらと。
信濃美術館跡。これから新しいく建設されるのですね。

上の写真奥に映っていた桜並木の下を歩く。

新・城山公園。
花見客が大勢、思い思いに楽しんでいて、奥のほうに設置されたステージからはイルカの「なごり雪」のギター弾き語りが聴こえていました。なんて幸せな光景なんだろうと、思いがけずうるうる。

公園をぐるりと回って善光寺さんの裏から入る。
いつもはそのまま正面に回ってしまうんだけど、今日はいつもは通らない善光寺さんの裏側を歩いてみたら。
見どころ満載!見たことのない花が盛り!



今度改めて時間を作って、善光寺さんの裏を探索してみよう。
夕方までの恐ろしいような強風がぴたりと収まっていますが、この風で桜の木の下がピンクに染まっていることでしょう。
そして柔らかい緑の葉で樹が覆われていくのです。
明日は暑いな。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この晴れた日に。
2019.04.13
朝からスカッとした青空!こんな日は久しぶりです。
ウメ、アンズ、モクレン、コブシ、レンギョウ、などなど道を歩けば花盛り。

桜も場所によって違いますが、まだ固そうな蕾も日に日に赤みを増し、ほころび、少しずつ咲き始めています。
さっき夜のニュースで長野も開花宣言が出ました。本当になんてよい季節になったんでしょう!
善光寺さんの境内で行われた今年最初のびんずる市をひとめぐりして、城山公園でお昼ご飯を食べた後の午後、

工事中の城山公園。目のまえは噴水です。
水が抜かれてからっぽの景色は今だけしか見られない。
本日のメインイベント。初めての居合体験に行ってきました!
新陰流の剣術と居合。
二時間の予定が約三時間に延び、しかもノンストップ!でもあっという間で、え、もう終わっちゃうの?という感じ。
腰に帯を巻き、礼から始めて練習用刀を挿し、刀を抜き、鞘に納める。
この一連の基本の動きを繰り返して二時間。あ~時間とり過ぎました。まだ大丈夫ですか?ハイじゃあ袋竹刀です。これを使って剣術をやりましょう!
動きがぎこちなくへっぴり腰な自分の姿を鏡に見ながら、先生の型を見て近づける。
でも問題はそこじゃない気がする。体に安定感がない。
以前太極扇とヨガをやりましたが、その時もへっぴり腰のままだった。動きを追うのに精いっぱいだったからだと思う。
今度こそ何とかしたい。稽古は月一回。自己練するには十分な時間。しないとあっという間に忘れる時間。
忘れるもんか。がんばるゾっと。
前回の地附山ウォーキングの帰りに拾った松ぼっくり。
花が咲いたよう。


にほんブログ村

にほんブログ村
ウメ、アンズ、モクレン、コブシ、レンギョウ、などなど道を歩けば花盛り。

桜も場所によって違いますが、まだ固そうな蕾も日に日に赤みを増し、ほころび、少しずつ咲き始めています。
さっき夜のニュースで長野も開花宣言が出ました。本当になんてよい季節になったんでしょう!
善光寺さんの境内で行われた今年最初のびんずる市をひとめぐりして、城山公園でお昼ご飯を食べた後の午後、

工事中の城山公園。目のまえは噴水です。
水が抜かれてからっぽの景色は今だけしか見られない。
本日のメインイベント。初めての居合体験に行ってきました!
新陰流の剣術と居合。
二時間の予定が約三時間に延び、しかもノンストップ!でもあっという間で、え、もう終わっちゃうの?という感じ。
腰に帯を巻き、礼から始めて練習用刀を挿し、刀を抜き、鞘に納める。
この一連の基本の動きを繰り返して二時間。あ~時間とり過ぎました。まだ大丈夫ですか?ハイじゃあ袋竹刀です。これを使って剣術をやりましょう!
動きがぎこちなくへっぴり腰な自分の姿を鏡に見ながら、先生の型を見て近づける。
でも問題はそこじゃない気がする。体に安定感がない。
以前太極扇とヨガをやりましたが、その時もへっぴり腰のままだった。動きを追うのに精いっぱいだったからだと思う。
今度こそ何とかしたい。稽古は月一回。自己練するには十分な時間。しないとあっという間に忘れる時間。
忘れるもんか。がんばるゾっと。
前回の地附山ウォーキングの帰りに拾った松ぼっくり。
花が咲いたよう。


にほんブログ村

にほんブログ村
せめぎあい
2019.04.10
冬に逆戻りの一日でしたね。
薄手のコートを着て出かけたのはほんの数日だけで、今もまだ冬コートは活躍中。今日などしっかり冬支度して出かけました。
朝から雪降りで、出かけるときにはうっすら雪景色。

ほとんど写ってないけど、雪よりのみぞれっぽいのが雨のように降っているのです。
春の色した若々しく柔らかく元気な草ぐさにかぶさる、溶けた砂糖のような雪。

傘さしながらバスの時間を気にしつつ写真撮るのは至難です。
もっともっと美しかった。今だけの、雪と緑のパッチワーク

昨日の晩。夜の梅

雨は夜まで降り続きました。明日もまだ寒いようです。今日ほどではないにしろ。
でも時折さす陽の光は、肌に熱く、強い。春の優勢は確実です。

にほんブログ村

にほんブログ村
薄手のコートを着て出かけたのはほんの数日だけで、今もまだ冬コートは活躍中。今日などしっかり冬支度して出かけました。
朝から雪降りで、出かけるときにはうっすら雪景色。

ほとんど写ってないけど、雪よりのみぞれっぽいのが雨のように降っているのです。
春の色した若々しく柔らかく元気な草ぐさにかぶさる、溶けた砂糖のような雪。

傘さしながらバスの時間を気にしつつ写真撮るのは至難です。
もっともっと美しかった。今だけの、雪と緑のパッチワーク

昨日の晩。夜の梅

雨は夜まで降り続きました。明日もまだ寒いようです。今日ほどではないにしろ。
でも時折さす陽の光は、肌に熱く、強い。春の優勢は確実です。

にほんブログ村

にほんブログ村
変化のシーズン
2019.04.07
頭の中では何度もブログ書いてるのに、現実はとても久しぶり。
ドタバタの年度末が過ぎ、わさわさの新年度です。
新年号『令和』が発表された翌日仕事でさっそくこの年号を書く機会があり、そばにいた子にほら!と思わず見せてしまいました。
見せられた子も「おお!」とか言って、ふたりして不思議な気分になりました。その日以降ほぼ毎日『令和』と書いていますが、未だに字の格好がつかず、書くたびに変な気持ちになります。
通勤途中の道、交差点の角の店の植え込みに沈丁花の木が植えてありました。
膨らむ蕾を毎日見ては花が開いてよい薫りを漂わすのを楽しみにしていました。
咲き始めるとこの香りを吸い込みたいがために、信号が赤で立ち止まるよう歩くスピードを調整したりして。
先日同じようにして立ち止まり沈丁花に目をやると、ない。
もともとなかったかのように、地面は平らにならされています。え。なに。どこ。
ほぼ満開だった沈丁花、今いずこ。

今月1日に山開きした地附山、さっき午前中に歩きにいってきました。薄曇りでたまに陽が差す、歩くにはちょうどいい陽気。
地附山公園には親子連れが大勢遊びにきており、それらを横目に見ながら公園を抜けて、今は廃墟道路になっているバードラインの一部を歩いて帰る。この廃墟道路を歩くのが私は好きで、ここから見渡す街の景色にじんと来た。

疲れた心のホコリを拭われたような清々しさ。
帰りに砂防ダムの横を通る山道を下る。

枯葉積もる滑る急坂を滑りながら歩き、地附山公園のふもとにある駒形嶽駒弓神社に参拝するための参道に続く。人んちの間の細い道で、風情のある小径。

参道沿いの樹。古い皮を自分で剥がして更新しようとしてる。

参道の写真の道の終わりに黒く映ってるのがこれです。

そのあと寄った農産物直売所でリンゴを買おうとして、数の少なさと皮の張りの無さに「りんごの季節が終わったんだな…」と気づく。
朝、鶯の初鳴きを聞きました。しかもうちの庭で。
すぐ近くに聞こえる方向に視線を向けるとちょんちょんと塀伝いに飛ぶ鳥が。これが鶯?
うちの庭の端っこでもうひと声鳴き、隣の庭に移ってまた鳴いた。
ああ遠ざかっていく。
そういえば砂防ダムの横の道を下ってるときも鶯が鳴いていた。太字な鳴き声でうまかったけど、最後にケキョってどうしてもついてしまう。がんばれ~
私もがんばるよ。

こんなに木がえぐれているのに美しい花を咲かす。

にほんブログ村

にほんブログ村
ドタバタの年度末が過ぎ、わさわさの新年度です。
新年号『令和』が発表された翌日仕事でさっそくこの年号を書く機会があり、そばにいた子にほら!と思わず見せてしまいました。
見せられた子も「おお!」とか言って、ふたりして不思議な気分になりました。その日以降ほぼ毎日『令和』と書いていますが、未だに字の格好がつかず、書くたびに変な気持ちになります。
通勤途中の道、交差点の角の店の植え込みに沈丁花の木が植えてありました。
膨らむ蕾を毎日見ては花が開いてよい薫りを漂わすのを楽しみにしていました。
咲き始めるとこの香りを吸い込みたいがために、信号が赤で立ち止まるよう歩くスピードを調整したりして。
先日同じようにして立ち止まり沈丁花に目をやると、ない。
もともとなかったかのように、地面は平らにならされています。え。なに。どこ。
ほぼ満開だった沈丁花、今いずこ。

今月1日に山開きした地附山、さっき午前中に歩きにいってきました。薄曇りでたまに陽が差す、歩くにはちょうどいい陽気。
地附山公園には親子連れが大勢遊びにきており、それらを横目に見ながら公園を抜けて、今は廃墟道路になっているバードラインの一部を歩いて帰る。この廃墟道路を歩くのが私は好きで、ここから見渡す街の景色にじんと来た。

疲れた心のホコリを拭われたような清々しさ。
帰りに砂防ダムの横を通る山道を下る。

枯葉積もる滑る急坂を滑りながら歩き、地附山公園のふもとにある駒形嶽駒弓神社に参拝するための参道に続く。人んちの間の細い道で、風情のある小径。

参道沿いの樹。古い皮を自分で剥がして更新しようとしてる。

参道の写真の道の終わりに黒く映ってるのがこれです。

そのあと寄った農産物直売所でリンゴを買おうとして、数の少なさと皮の張りの無さに「りんごの季節が終わったんだな…」と気づく。
朝、鶯の初鳴きを聞きました。しかもうちの庭で。
すぐ近くに聞こえる方向に視線を向けるとちょんちょんと塀伝いに飛ぶ鳥が。これが鶯?
うちの庭の端っこでもうひと声鳴き、隣の庭に移ってまた鳴いた。
ああ遠ざかっていく。
そういえば砂防ダムの横の道を下ってるときも鶯が鳴いていた。太字な鳴き声でうまかったけど、最後にケキョってどうしてもついてしまう。がんばれ~
私もがんばるよ。

こんなに木がえぐれているのに美しい花を咲かす。

にほんブログ村

にほんブログ村