立て続け
2018.10.30
おかげさまで、翌日は出勤しました。
休まれたら困るというだけあって忙しい日で、我ながら昨日腰痛で早退した人間と思えないほど動き回りました。動かないと仕事にならなかったんですが。でも私の腰痛は動き回っているほうが楽なのであまり気にならなかった。
とにかく、翌、日月が連休であるというのを心の支えに頑張りましたともさ!
日曜日の朝、掃除機をかけてたら相方に『腰痛なおったのか?』
いえ。イタイですよ。
植木に水やりを済ませたら、後はどこにも出かけずに一日中うだうだ。
月曜日、作りかけの着物リフォームベストを持って小布施の先生の所へ。
釦ホールを先生にやってもらったらボタンをつけて完成です。出来上がりは来週の月曜日の予定。
楽しい時間はあっという間。今日から仕事で朝からまた時間に追われているうちに、
うん?なんだか喉が、何かひりひりするな。背中もミシミシする。みぞおちのあたりがむかむかでキリキリで時折おえっとなる。
こめかみがずもーんと重い。うーんなんて典型的な風邪の諸症状!
しかも多分発熱つき!いったいどこで引き込んだんだ?
食欲が衰えないのが私のとりえで、晩ご飯をしっかり食べ、早く寝ようと思いつつこれ書いてるわけですが。
もう寝ます、これ書いたら。皆さまも季節の変わり目にがっくり来ないよう、よくよく休んでくださいね。
私が言っても説得力ありませんけど。
最近図書館から借りてきた本。

『会社に』と置き換えて熟読してしまった。まだ、遅くないだろうか。良い年だけど。

にほんブログ村

にほんブログ村
休まれたら困るというだけあって忙しい日で、我ながら昨日腰痛で早退した人間と思えないほど動き回りました。動かないと仕事にならなかったんですが。でも私の腰痛は動き回っているほうが楽なのであまり気にならなかった。
とにかく、翌、日月が連休であるというのを心の支えに頑張りましたともさ!
日曜日の朝、掃除機をかけてたら相方に『腰痛なおったのか?』
いえ。イタイですよ。
植木に水やりを済ませたら、後はどこにも出かけずに一日中うだうだ。
月曜日、作りかけの着物リフォームベストを持って小布施の先生の所へ。
釦ホールを先生にやってもらったらボタンをつけて完成です。出来上がりは来週の月曜日の予定。
楽しい時間はあっという間。今日から仕事で朝からまた時間に追われているうちに、
うん?なんだか喉が、何かひりひりするな。背中もミシミシする。みぞおちのあたりがむかむかでキリキリで時折おえっとなる。
こめかみがずもーんと重い。うーんなんて典型的な風邪の諸症状!
しかも多分発熱つき!いったいどこで引き込んだんだ?
食欲が衰えないのが私のとりえで、晩ご飯をしっかり食べ、早く寝ようと思いつつこれ書いてるわけですが。
もう寝ます、これ書いたら。皆さまも季節の変わり目にがっくり来ないよう、よくよく休んでくださいね。
私が言っても説得力ありませんけど。
最近図書館から借りてきた本。

『会社に』と置き換えて熟読してしまった。まだ、遅くないだろうか。良い年だけど。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
休養日
2018.10.26
本日、出勤から3時間後に帰宅の途につきました。急に腰がぴきーんと張り、ぎっくり腰寸前の状態になってしまったのです。
明日休まれると困るから今日はこれで帰宅して安静にすること、と帰されました。
幸いだったのはまだ歩ける状態だったことで、ゆっくりゆっくり、普通なら10分かからない駅までの道を、25分かかって歩き、バスから降りた後も何とか再び歩き出せたので立ち往生せずに済みました。
ただ、歩みがどんどん遅くなり、このままだと立ち止まってしまう、止まったら歩き出せない、という思いで必死だったのですがね。
このところ、動きすぎました。やりたいことが有りすぎて時間が足りなくて、休みのたびに出かけてばかり。見たりやったり歩いたり。
仕事も、毎日時間までにどうにかする内容なので、常に追いかけられてる心持ちのせいか、最近動悸がして気持ちわるい。
腰痛も、これまで仕事中に動けなくならなかったのが奇跡的なぐらい、危うい状態ではあったのです、確かに。
ここ数日、朝起きるのがきついなと思っていた矢先のコレですから、自分で思っていたより疲労が溜まっていたんでしょうね。
持ち帰ったお弁当を家で食べ、明るくあたたかな日差しを浴びながら布団に潜り込み、持ち込んだ本を読む。
そのうちうつらうつらしてきてそのまま寝落ち。目覚めたらまた本を読み、飽きたらラジオを聴き、また寝る。そんな風に夕方まで過ごしました。きっと、こんな時間を求めていたんでしょう、私の心身は。
腰は変わらず痛くて、頼りは痛み止めの薬だけ。明日は動けるようにしとかないといけません。
これを書き終わったら寝ます。本を枕元において。

にほんブログ村

にほんブログ村
明日休まれると困るから今日はこれで帰宅して安静にすること、と帰されました。
幸いだったのはまだ歩ける状態だったことで、ゆっくりゆっくり、普通なら10分かからない駅までの道を、25分かかって歩き、バスから降りた後も何とか再び歩き出せたので立ち往生せずに済みました。
ただ、歩みがどんどん遅くなり、このままだと立ち止まってしまう、止まったら歩き出せない、という思いで必死だったのですがね。
このところ、動きすぎました。やりたいことが有りすぎて時間が足りなくて、休みのたびに出かけてばかり。見たりやったり歩いたり。
仕事も、毎日時間までにどうにかする内容なので、常に追いかけられてる心持ちのせいか、最近動悸がして気持ちわるい。
腰痛も、これまで仕事中に動けなくならなかったのが奇跡的なぐらい、危うい状態ではあったのです、確かに。
ここ数日、朝起きるのがきついなと思っていた矢先のコレですから、自分で思っていたより疲労が溜まっていたんでしょうね。
持ち帰ったお弁当を家で食べ、明るくあたたかな日差しを浴びながら布団に潜り込み、持ち込んだ本を読む。
そのうちうつらうつらしてきてそのまま寝落ち。目覚めたらまた本を読み、飽きたらラジオを聴き、また寝る。そんな風に夕方まで過ごしました。きっと、こんな時間を求めていたんでしょう、私の心身は。
腰は変わらず痛くて、頼りは痛み止めの薬だけ。明日は動けるようにしとかないといけません。
これを書き終わったら寝ます。本を枕元において。

にほんブログ村

にほんブログ村
リンゴ好き、語る。
2018.10.14
りんごの季節がやってきて、先月から津軽、紅玉と楽しんでいます。
初めて買ってみたトキという黄色いりんごは酸味がなく私の好みではないことが判明。ほとんどをコンポートに煮ました。レモンをたっぷり絞ったおかげでメリハリのある味になりました。
今はもっぱら秋映で、黒っぽく赤く、シャキッとした歯ごたえと強めの酸味が大好きです。
さっき昼過ぎに久しぶりに地附山の、農園直売所まで歩いて買いに行ってきました。一年ぶりです、ここにりんごを買いに来るのは!
大きさや種類によって値段設定が違います。
秋映大玉は一個100円。小玉3個100円。中玉2個100円をお買い上げ。
ほかにも、おいらせという大玉の品種。食べたことがないのでお買い上げ1個100円。サンセーキ梨3個100円お買い上げ。
果肉が赤いりんごとシナノゴールドは売り切れていました。
冷蔵庫の野菜室には農産物直売所で買った紅玉一袋、道の駅で買った秋映小玉ひとふくろがまだごろごろしてます。
今までだったらまだあるし、と買い控えたんですが、最近そのあたり気にしなくなりました。もちますしね。
だから、今野菜室はほぼりんごで占められている状態。
紅玉なんかは煮るとかお菓子作るとかしようと思うんですが、生食が好きなので、ぼけてない限りそのまま食べます。サラダにしても美味しいですよね。いちょう切りにしてほかの野菜とマヨネーズで和えたりするのはたまにやります。前はレタスと和えました。
余談ですが、レタスはみそ汁とかスープに入れるのが一番好きです。さっと炒めるとか。サラダにしたのは珍しかったな。
秋が深まるとりんごの王様ふじが出回ってきます、
今年はりんご作りの天才農家が作ったりんごを予約してあるので、今からとてもとても楽しみなのです。
久しぶりのウォーキング。帰り道に汗ばむ体に冷たい風が強く吹き付けて心地よい、と思ったら雨。
予兆だったか。雨に濡れて歩くなんて久しぶりだなあと、普通に歩いて帰ってきました。
紅葉で有名なお寺。行く途中。

白く塗られたカマキリを見つけた。

ちょっとふざけた感がありありわかる塗り方。なんてことするんだっ。
帰り道のススキ。今まさに雨がぽつぽつ当たってきたところ。

何故一本だけ満開なんだろう。
山を下りて振り返ったら、雨。あの中にいたんだわたし。

ああ、気持ちよかった!

にほんブログ村

にほんブログ村
初めて買ってみたトキという黄色いりんごは酸味がなく私の好みではないことが判明。ほとんどをコンポートに煮ました。レモンをたっぷり絞ったおかげでメリハリのある味になりました。
今はもっぱら秋映で、黒っぽく赤く、シャキッとした歯ごたえと強めの酸味が大好きです。
さっき昼過ぎに久しぶりに地附山の、農園直売所まで歩いて買いに行ってきました。一年ぶりです、ここにりんごを買いに来るのは!
大きさや種類によって値段設定が違います。
秋映大玉は一個100円。小玉3個100円。中玉2個100円をお買い上げ。
ほかにも、おいらせという大玉の品種。食べたことがないのでお買い上げ1個100円。サンセーキ梨3個100円お買い上げ。
果肉が赤いりんごとシナノゴールドは売り切れていました。
冷蔵庫の野菜室には農産物直売所で買った紅玉一袋、道の駅で買った秋映小玉ひとふくろがまだごろごろしてます。
今までだったらまだあるし、と買い控えたんですが、最近そのあたり気にしなくなりました。もちますしね。
だから、今野菜室はほぼりんごで占められている状態。
紅玉なんかは煮るとかお菓子作るとかしようと思うんですが、生食が好きなので、ぼけてない限りそのまま食べます。サラダにしても美味しいですよね。いちょう切りにしてほかの野菜とマヨネーズで和えたりするのはたまにやります。前はレタスと和えました。
余談ですが、レタスはみそ汁とかスープに入れるのが一番好きです。さっと炒めるとか。サラダにしたのは珍しかったな。
秋が深まるとりんごの王様ふじが出回ってきます、
今年はりんご作りの天才農家が作ったりんごを予約してあるので、今からとてもとても楽しみなのです。
久しぶりのウォーキング。帰り道に汗ばむ体に冷たい風が強く吹き付けて心地よい、と思ったら雨。
予兆だったか。雨に濡れて歩くなんて久しぶりだなあと、普通に歩いて帰ってきました。
紅葉で有名なお寺。行く途中。

白く塗られたカマキリを見つけた。

ちょっとふざけた感がありありわかる塗り方。なんてことするんだっ。
帰り道のススキ。今まさに雨がぽつぽつ当たってきたところ。

何故一本だけ満開なんだろう。
山を下りて振り返ったら、雨。あの中にいたんだわたし。

ああ、気持ちよかった!

にほんブログ村

にほんブログ村
園芸シーズン到来!
2018.10.10
良縁続き
2018.10.08
須坂の窯で焼いて貰った作品が焼きあがりました。
こんな感じ。

グレイっぽく上るなんて思ってなかったから意外。下の部分はうっすら緑もかかっていて。
Kaoさんの、こっちの窯で焼いた中で一番いまいちの焼きだったカップ&ソーサーも焼いてもらったのだけど、赤っぽい焼き色だったのが、プラチナシャンパーンゴールド(なんて色あるのか?)っぽく釉がかかり、とても上品な仕上がり。
苦労もなく標準でこの焼き。
この次は窯焚き要員としてきっちりお手伝いして、ちゃんと作ったのを焼いてもらおう。
今回の私のは、ひも作りのくっつけ方が甘い部分があったらしく水を入れたら一部からダダ漏れ。
Kaoさんがアロンアルファでふさいでくれるというので預けてきました。
この窯焚き行きがきっかけで、また別の方との縁も結ばれました。
お裁縫が不得手な私が今着物リフォームの洋服作りを習いに通っています。電車に乗って小布施まで。
やりたいとなったら一直線。まだ一回しか行ってないけどこれから毎週一回通うのです。
最初の一作目は初心者向きよと言われて、リバーシブルベストを作っています。
生地を裁ち、
こことここを縫ってきてね、家ににミシンある?
と先生に聞かれ、はいありますと言ったものの、私はミシンが使えない。ミシンだけじゃなく、つまり機械全般が苦手なのね。
聞けば相方が教えてくれるけど、ミシンを出すその手間がとても億劫。使えればこんなに便利なものはないとわかってはいるものの。
寝る前の一時間ほどを、足つきアイロン台を作業机にして生地を裁ったりチクチク手縫い。
思い立ったらすぐできるから手縫いは気楽でいいのよ、と言いつつ、次はミシン教わろう…
そう、次はブラウスを。その次はパンツ。その次は…獲らぬ狸の皮算用的野望は広がるのです。
ただ着物を解くのがひと苦労。すごく丁寧に縫われているのを生地を傷めないよう丹念に糸を切り、解いたら洗う。
先生曰く、洗濯機で普通に洗っていいのよ。ネットにいれてね。
でも絞っちゃダメ。生地が死んでしまうから。
ぽたぽた水が垂れてる状態で干しとけば、翌日には水が切れて乾いてるからアイロンかけてね。
これから一着解いて次のブラウス用の生地の準備をしておかないといけません。
これこそ手作業。苦労だけど、無心になるので好きです。
ベスト用に解いたのは羽織りだったけど午後いっぱいかかりました。着物一着どんだけかかるか?
そんなことで、毎夜アイロン台作業机を前に夜は更けるのです。
実家からもらった孔雀草

入れ物はオロナインの空きビン。メルヘンなレトロ感が気に行っています。相方には花瓶作ればと言われますが。
ははは…ごもっともでござんす。

にほんブログ村

にほんブログ村
こんな感じ。


グレイっぽく上るなんて思ってなかったから意外。下の部分はうっすら緑もかかっていて。
Kaoさんの、こっちの窯で焼いた中で一番いまいちの焼きだったカップ&ソーサーも焼いてもらったのだけど、赤っぽい焼き色だったのが、プラチナシャンパーンゴールド(なんて色あるのか?)っぽく釉がかかり、とても上品な仕上がり。
苦労もなく標準でこの焼き。
この次は窯焚き要員としてきっちりお手伝いして、ちゃんと作ったのを焼いてもらおう。
今回の私のは、ひも作りのくっつけ方が甘い部分があったらしく水を入れたら一部からダダ漏れ。
Kaoさんがアロンアルファでふさいでくれるというので預けてきました。
この窯焚き行きがきっかけで、また別の方との縁も結ばれました。
お裁縫が不得手な私が今着物リフォームの洋服作りを習いに通っています。電車に乗って小布施まで。
やりたいとなったら一直線。まだ一回しか行ってないけどこれから毎週一回通うのです。
最初の一作目は初心者向きよと言われて、リバーシブルベストを作っています。
生地を裁ち、
こことここを縫ってきてね、家ににミシンある?
と先生に聞かれ、はいありますと言ったものの、私はミシンが使えない。ミシンだけじゃなく、つまり機械全般が苦手なのね。
聞けば相方が教えてくれるけど、ミシンを出すその手間がとても億劫。使えればこんなに便利なものはないとわかってはいるものの。
寝る前の一時間ほどを、足つきアイロン台を作業机にして生地を裁ったりチクチク手縫い。
思い立ったらすぐできるから手縫いは気楽でいいのよ、と言いつつ、次はミシン教わろう…
そう、次はブラウスを。その次はパンツ。その次は…獲らぬ狸の皮算用的野望は広がるのです。
ただ着物を解くのがひと苦労。すごく丁寧に縫われているのを生地を傷めないよう丹念に糸を切り、解いたら洗う。
先生曰く、洗濯機で普通に洗っていいのよ。ネットにいれてね。
でも絞っちゃダメ。生地が死んでしまうから。
ぽたぽた水が垂れてる状態で干しとけば、翌日には水が切れて乾いてるからアイロンかけてね。
これから一着解いて次のブラウス用の生地の準備をしておかないといけません。
これこそ手作業。苦労だけど、無心になるので好きです。
ベスト用に解いたのは羽織りだったけど午後いっぱいかかりました。着物一着どんだけかかるか?
そんなことで、毎夜アイロン台作業机を前に夜は更けるのです。
実家からもらった孔雀草

入れ物はオロナインの空きビン。メルヘンなレトロ感が気に行っています。相方には花瓶作ればと言われますが。
ははは…ごもっともでござんす。

にほんブログ村

にほんブログ村