ぴかぴか
2018.06.30
猫が来た。
2018.06.25
うちの庭に猫がきました。12月にちっきが旅立ち、1月にサモが出て行って以来です。
18年ぶりの猫がいない日々。でも、ちっきは頻繁に来ている気配があって、ごはん作ってるときに後ろをさっと横切ったり、階段の上からこっちを見下ろしていたり。
私のきもちが勝手に作り出しているんだろうというのは重々承知で、でも救われていた。
四日前の夕方からふらりとやってくる猫は、以前から家の近くで度々みかけていた。サモによく似た柄のサモよりふた回りぐらい小い、顔つきから見てメスかな?
フラッシュたいたら、ピカーン

野良っぽくなかったからどこかの飼い猫だろうと思っていたけど、
うちに来た時餌をくれた時の食べかたが、これは飼い猫ではないなという食べっぷり。
夕方6時半過ぎにやってくる。今だひと声も上げず。
食べてるときに耳をつんつんいじると嫌がりながらも食べ続ける。
害なすものではないというぐらいには信用されたかな?

この時期にお腹が大きいように見えないから、妊娠はしていないと思う。ということはやはり手術済みのどこかんちの猫か、もと飼い猫?
来るもの拒まず。というより猫がうちに来るのを待っていた。積極的にもらいに行く気にはまだなれなかったけど、来てくれるなら。
これからゆっくり関係を築いていけたらいいなあ。
ウォーキング途中に立て続けにみつけたカエル。


昔、道路沿いの田んぼに、道に腹ばいになってオタマジャクシを掬ったことを思い出しました。
掬う道具はかき氷イチゴのカップだった。あのころのカップアイスは50円だったけど、今はいくらなんだろう。

にほんブログ村

にほんブログ村
18年ぶりの猫がいない日々。でも、ちっきは頻繁に来ている気配があって、ごはん作ってるときに後ろをさっと横切ったり、階段の上からこっちを見下ろしていたり。
私のきもちが勝手に作り出しているんだろうというのは重々承知で、でも救われていた。
四日前の夕方からふらりとやってくる猫は、以前から家の近くで度々みかけていた。サモによく似た柄のサモよりふた回りぐらい小い、顔つきから見てメスかな?
フラッシュたいたら、ピカーン

野良っぽくなかったからどこかの飼い猫だろうと思っていたけど、
うちに来た時餌をくれた時の食べかたが、これは飼い猫ではないなという食べっぷり。
夕方6時半過ぎにやってくる。今だひと声も上げず。
食べてるときに耳をつんつんいじると嫌がりながらも食べ続ける。
害なすものではないというぐらいには信用されたかな?

この時期にお腹が大きいように見えないから、妊娠はしていないと思う。ということはやはり手術済みのどこかんちの猫か、もと飼い猫?
来るもの拒まず。というより猫がうちに来るのを待っていた。積極的にもらいに行く気にはまだなれなかったけど、来てくれるなら。
これからゆっくり関係を築いていけたらいいなあ。
ウォーキング途中に立て続けにみつけたカエル。


昔、道路沿いの田んぼに、道に腹ばいになってオタマジャクシを掬ったことを思い出しました。
掬う道具はかき氷イチゴのカップだった。あのころのカップアイスは50円だったけど、今はいくらなんだろう。

にほんブログ村

にほんブログ村
目撃談
2018.06.17
帰還
2018.06.14
疫病神
2018.06.13
昨日の朝山椒の木を覗き込んだら、いた。
緑のイモイモ。アゲハチョウの幼虫だ。

ほかにはいないかなっとあちこちみてると、ん?この鳥の糞みたいのなに?白黒のまだらのつぶつぶみたいな…。
顔を近づけてじーっと見ると、きゃあ。これもイモだ。
なにこの見ていたくない見かけ。害なすヤツか!ととっさにとりついている枝ごと切り取って、庭の隅へぽい。
しかしどうも気になり夜帰宅してからネットで調べると、ナミアゲハの若令幼虫の姿。え。
緑のイモイモはナミアゲハの終令幼虫の姿。ええ?
そんなのあるなんて知らなかったよっ!緑のイモイモ→蛹→蝶だと思っていた。
翌朝つまり今朝、慌てて捨てたところに行きましたが、くっついていた山椒の一枝がそこになるばかり。若令幼虫は探してみてもみつかりませんでした。
あああごめん。
山椒の木の前に戻り、ほかにもいないか枝葉の奥まで覗き込む。
いないなー。
ああ、それにしても実、たくさんついてる。この実はどうしようか。加工方法また調べなきゃ。と、一枝折り取って実を観察。
え、これは。アゲハの卵らしきものがひと粒実にくっついておる。
そーっとほかの実の枝に差し込んでその場を離れました。
アゲハの疫病神。それはわ・た・し。 …ごめんよ~

にほんブログ村

にほんブログ村
緑のイモイモ。アゲハチョウの幼虫だ。

ほかにはいないかなっとあちこちみてると、ん?この鳥の糞みたいのなに?白黒のまだらのつぶつぶみたいな…。
顔を近づけてじーっと見ると、きゃあ。これもイモだ。
なにこの見ていたくない見かけ。害なすヤツか!ととっさにとりついている枝ごと切り取って、庭の隅へぽい。
しかしどうも気になり夜帰宅してからネットで調べると、ナミアゲハの若令幼虫の姿。え。
緑のイモイモはナミアゲハの終令幼虫の姿。ええ?
そんなのあるなんて知らなかったよっ!緑のイモイモ→蛹→蝶だと思っていた。
翌朝つまり今朝、慌てて捨てたところに行きましたが、くっついていた山椒の一枝がそこになるばかり。若令幼虫は探してみてもみつかりませんでした。
あああごめん。
山椒の木の前に戻り、ほかにもいないか枝葉の奥まで覗き込む。
いないなー。
ああ、それにしても実、たくさんついてる。この実はどうしようか。加工方法また調べなきゃ。と、一枝折り取って実を観察。
え、これは。アゲハの卵らしきものがひと粒実にくっついておる。
そーっとほかの実の枝に差し込んでその場を離れました。
アゲハの疫病神。それはわ・た・し。 …ごめんよ~

にほんブログ村

にほんブログ村
初めての山椒味噌
2018.06.11
正確には味噌ではなく、醤油麹。山椒醤油麹です。
庭に山椒の木があるのに気づいたのは、あれはおととしだったか。
蜂が低い植え込みに巣を作った時でした。
しょっちゅう蜂の巣の観察をしていたとき、その後ろの木にイモイモが付いてるのに気づいた。
これはアゲハチョウのイモイモでは?→ということはこれはミカン科の木?→葉っぱをこすったら山椒の香りがした!
至近距離にハチの巣があるし、気づかれたら蜂に襲われるのでは?という心配をよそに自分の周りの一帯の山椒の葉を食いつくし、忘れたころに見事に鮮やかな羽根模様のアゲハチョウが庭で舞っているのを見たのでした。
そして今年。山椒の存在に気付いたからには利用しない手はあるまい。去年は忘れてたけど。
葉っぱを摘んでフードプロセッサーで粉砕して(粉末にはならなかった)、山椒味噌レシピを参考に、ヨーグルトメーカーで作った醤油麹と合わせてみた。

醤油麹に対して山椒が多いような気もしたけれど、気にせず合わせて砂糖とみりんを入れて加熱しつつ、練る。
スーッとする香りがよく立って、ん~いろんな使い方ができそうです。
ところでこの山椒の木、多分うちで植えたものではない。鳥の落とし物から育ったのではないだろうか。
レシピを探すとき山椒の木についても調べたら、普通実がつくには雌雄二本の木が必要なんだとか?
でもうちのは一本だけ。さらに、山椒の木には棘がある?いや、なかった。
そしたら、一本で実をつけ棘がない『朝倉山椒』というのを見つけました。多分これでは。

しかしこの木、育てるのがとても大変らしい。気まぐれに枯れたふりをしたり、ほんとに突然枯れたり。
えーと、もしかして気づかなかったのは枯れたふりしてたから?
しかしもう気づいた!次は実を加工しよう。

今後の楽しみが増えたゾっと。

にほんブログ村

にほんブログ村
庭に山椒の木があるのに気づいたのは、あれはおととしだったか。
蜂が低い植え込みに巣を作った時でした。
しょっちゅう蜂の巣の観察をしていたとき、その後ろの木にイモイモが付いてるのに気づいた。
これはアゲハチョウのイモイモでは?→ということはこれはミカン科の木?→葉っぱをこすったら山椒の香りがした!
至近距離にハチの巣があるし、気づかれたら蜂に襲われるのでは?という心配をよそに自分の周りの一帯の山椒の葉を食いつくし、忘れたころに見事に鮮やかな羽根模様のアゲハチョウが庭で舞っているのを見たのでした。
そして今年。山椒の存在に気付いたからには利用しない手はあるまい。去年は忘れてたけど。
葉っぱを摘んでフードプロセッサーで粉砕して(粉末にはならなかった)、山椒味噌レシピを参考に、ヨーグルトメーカーで作った醤油麹と合わせてみた。

醤油麹に対して山椒が多いような気もしたけれど、気にせず合わせて砂糖とみりんを入れて加熱しつつ、練る。
スーッとする香りがよく立って、ん~いろんな使い方ができそうです。
ところでこの山椒の木、多分うちで植えたものではない。鳥の落とし物から育ったのではないだろうか。
レシピを探すとき山椒の木についても調べたら、普通実がつくには雌雄二本の木が必要なんだとか?
でもうちのは一本だけ。さらに、山椒の木には棘がある?いや、なかった。
そしたら、一本で実をつけ棘がない『朝倉山椒』というのを見つけました。多分これでは。

しかしこの木、育てるのがとても大変らしい。気まぐれに枯れたふりをしたり、ほんとに突然枯れたり。
えーと、もしかして気づかなかったのは枯れたふりしてたから?
しかしもう気づいた!次は実を加工しよう。

今後の楽しみが増えたゾっと。

にほんブログ村

にほんブログ村
コミスジとペンステモン
2018.06.11
30度越え。真っ青な空、吹く風は爽やか。そんな日が二日間続いたその翌日。
縁側のカーテンを開けたら庭をひらひらと舞う二匹の蝶。
ああ。今年も来た。
庭に出ると、あ、あっちにも一匹。どこかにとまらないかなーとスマホ片手に気配を消して動きをじーーっと見守っていたら、止まった。

姿が映えるバラの上。周りの花はカンパニュラ。
ほら、美しく撮ってよと言わんばかり。可愛いよーと一枚。
その日も快晴の爽やかな日でした。
職場に自宅の庭から花を切って持ってきてくれる子がいます。
数日前この花を持ってきて活けてくれました。

見たことのない花。ほかの子たちも、初めて見るねー何だろうと?と誰も知らず。
持ってきた子も、『前、母が貰ってきたんだけど、名前聞いたけどもう忘れちゃったって言ってた』
気になる、すごく。
で、まず自分の園芸本を何冊か引っ張り出して引いてみたけど載ってない。
グーグルさんに花の特徴を入れて丹念に調べてやっと見つけた。
赤い茎のベル型の白(薄紫)の花
あったあった!『ペンステモン ハスカーレッド』というんだ!
夏の高温多湿や長雨による蒸れに弱いものが多い。ほう。
確か山手の冷涼なところからもらったと言っていた、らしい。
『最初の数年はなーんもならなくて、半ば忘れられてたのが2年前ぐらいからやっと咲き始めた』と。
数年かけてそこに慣れたんだね。私も育ててみたい。挿し木で育つらしいから彼女に一枝分けてもらおうかな。
全く関係のない話ふたつ。覚書に。

にほんブログ村

にほんブログ村
縁側のカーテンを開けたら庭をひらひらと舞う二匹の蝶。
ああ。今年も来た。
庭に出ると、あ、あっちにも一匹。どこかにとまらないかなーとスマホ片手に気配を消して動きをじーーっと見守っていたら、止まった。

姿が映えるバラの上。周りの花はカンパニュラ。
ほら、美しく撮ってよと言わんばかり。可愛いよーと一枚。
その日も快晴の爽やかな日でした。
職場に自宅の庭から花を切って持ってきてくれる子がいます。
数日前この花を持ってきて活けてくれました。

見たことのない花。ほかの子たちも、初めて見るねー何だろうと?と誰も知らず。
持ってきた子も、『前、母が貰ってきたんだけど、名前聞いたけどもう忘れちゃったって言ってた』
気になる、すごく。
で、まず自分の園芸本を何冊か引っ張り出して引いてみたけど載ってない。
グーグルさんに花の特徴を入れて丹念に調べてやっと見つけた。
赤い茎のベル型の白(薄紫)の花
あったあった!『ペンステモン ハスカーレッド』というんだ!
夏の高温多湿や長雨による蒸れに弱いものが多い。ほう。
確か山手の冷涼なところからもらったと言っていた、らしい。
『最初の数年はなーんもならなくて、半ば忘れられてたのが2年前ぐらいからやっと咲き始めた』と。
数年かけてそこに慣れたんだね。私も育ててみたい。挿し木で育つらしいから彼女に一枝分けてもらおうかな。
全く関係のない話ふたつ。覚書に。

にほんブログ村

にほんブログ村