5月だと思った
2018.04.29
ふと気づいたら4月もあと1日。
気温が高くて季節前倒しの4月でした。年度末から続いていた会社の飲み会もやっとひと段落し、慣れない仕事もやっと流れを把握して、少しだけわけがわかるようになりました。大変なことに変わりはないんだけれど。
なんだか盛りだくさんなひと月でしたよ。
友人の実家、鬼無里の果てで春の山菜取り!
去年は連休の最終日あたりに行ったのだけど、今年は2週間は季節が早いから早く来ないと時季逃すぞと友人のお兄さんから連絡があったそうで、総勢5人で行ってきました。
鬼無里の里

ワサビ菜、コゴミ、ノカンゾウに蕗のとうの茎。
コゴミの山

山ほど採って、下ばかり向いていた視線をふと上げれば、まさに芽吹きの緑、さわやかな風。

お昼ご飯は料理上手の友人手作りのたけのこご飯、筑前煮、ノンアルビールにドライフルーツたっぷり入りのケーキ(←これは私)。
帰宅してから休むことなく後始末に2時間。
ワサビ菜

熱湯をかけまわして密閉して一晩置くと、つーんと辛くなります。
左 ノカンゾウ 右 蕗のとうの茎

すぐにそれらを天ぷらに。おひたしに(コゴミ)、炒め煮(蕗のとうの茎)、酢味噌あえ(ノカンゾウ)に。
天ぷら揚げてる途中に一瞬どこかにトリップした気がする。ちょっと危なかった。
どれも天ぷらにすれば確かに間違いはないけれど、私はそれ以外のほうが好きだな。特に蕗の茎の炒め煮が。蕗みそより好きかも。
21日から始まった松葉屋さんのゾランヴァリギャッベ展で、また買ってしまった新たなギャッベ。
買うつもりでいったら一発で出会ってしまった。即日お持ち帰り。つまりそんなに大きくない。
また別記事でご紹介します。
水野美術館にも行ってきました。上村松園の絵、よかったわあ。会期中にまた見に行くつもりです。
そして今日。お休みだったので大型連休イベントで賑やかなお街に出かけてきました。ちなみに私の休みは連休関係なし。通常の週末休みです。来週は仕事です。
で、良いモノ見つけてきました。タイパンツ!
ずっと気になっていてしょっちゅう立ち寄っていた、エスニックでアジアンテイストと和風レトロが混在している店。
私の好みのモノがたくさんあるんだけど、これをどこに着ていけばいいのだ?と買うことはなかった。
でも今日タイパンツの身に着け方…纏い方?の説明写真を見つけてこれなら着れるんじゃないか?
試着させてもらってすっかり気に入った!今どきの幅広の女性用パンツはどうにも似合う気がしなくて一着も持ってないけれど、タイパンツは気持ちにも体にもしっくりきた。近いうちにもう一着買いに行きたいぞ!
なんか後半にきて爆発気味に気持ちも財布も解放している気がする。大丈夫かわたし。
いやきっと必要だったんだね。来月から引き締めよう。…ほんとか?

にほんブログ村

にほんブログ村
気温が高くて季節前倒しの4月でした。年度末から続いていた会社の飲み会もやっとひと段落し、慣れない仕事もやっと流れを把握して、少しだけわけがわかるようになりました。大変なことに変わりはないんだけれど。
なんだか盛りだくさんなひと月でしたよ。
友人の実家、鬼無里の果てで春の山菜取り!
去年は連休の最終日あたりに行ったのだけど、今年は2週間は季節が早いから早く来ないと時季逃すぞと友人のお兄さんから連絡があったそうで、総勢5人で行ってきました。
鬼無里の里

ワサビ菜、コゴミ、ノカンゾウに蕗のとうの茎。
コゴミの山

山ほど採って、下ばかり向いていた視線をふと上げれば、まさに芽吹きの緑、さわやかな風。

お昼ご飯は料理上手の友人手作りのたけのこご飯、筑前煮、ノンアルビールにドライフルーツたっぷり入りのケーキ(←これは私)。
帰宅してから休むことなく後始末に2時間。
ワサビ菜

熱湯をかけまわして密閉して一晩置くと、つーんと辛くなります。
左 ノカンゾウ 右 蕗のとうの茎

すぐにそれらを天ぷらに。おひたしに(コゴミ)、炒め煮(蕗のとうの茎)、酢味噌あえ(ノカンゾウ)に。
天ぷら揚げてる途中に一瞬どこかにトリップした気がする。ちょっと危なかった。
どれも天ぷらにすれば確かに間違いはないけれど、私はそれ以外のほうが好きだな。特に蕗の茎の炒め煮が。蕗みそより好きかも。
21日から始まった松葉屋さんのゾランヴァリギャッベ展で、また買ってしまった新たなギャッベ。
買うつもりでいったら一発で出会ってしまった。即日お持ち帰り。つまりそんなに大きくない。
また別記事でご紹介します。
水野美術館にも行ってきました。上村松園の絵、よかったわあ。会期中にまた見に行くつもりです。
そして今日。お休みだったので大型連休イベントで賑やかなお街に出かけてきました。ちなみに私の休みは連休関係なし。通常の週末休みです。来週は仕事です。
で、良いモノ見つけてきました。タイパンツ!
ずっと気になっていてしょっちゅう立ち寄っていた、エスニックでアジアンテイストと和風レトロが混在している店。
私の好みのモノがたくさんあるんだけど、これをどこに着ていけばいいのだ?と買うことはなかった。
でも今日タイパンツの身に着け方…纏い方?の説明写真を見つけてこれなら着れるんじゃないか?
試着させてもらってすっかり気に入った!今どきの幅広の女性用パンツはどうにも似合う気がしなくて一着も持ってないけれど、タイパンツは気持ちにも体にもしっくりきた。近いうちにもう一着買いに行きたいぞ!
なんか後半にきて爆発気味に気持ちも財布も解放している気がする。大丈夫かわたし。
いやきっと必要だったんだね。来月から引き締めよう。…ほんとか?

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
春の夢うつつ
2018.04.07
桜、満開です。
昨日おとといあたり、入学式がおこなわれましたが、こんなこと昔ならありえなかった。桜の入学式なんて。
夏日が二日続いたその二日目の夕方、うっすら色づいていただけの蕾があっという間にふくらんでほころんで開きました。
ひと足先に咲いていたモクレンやコブシは昨日の強風でもう終わりかけ。花びらが茶色く傷み散り始めていますが咲き始めたばかりの桜はまだ大丈夫。
打って変わって冷え込み昨日の半分の12度まで下がった今日の陽気のおかげで、さらに長持ちしてくれるのではないかと。
明日はさらに下がり朝まで雪の予報。この時期の雪は一度は降るから珍しくありませんが、気温差が大きくて困りものです。
そんななか、今一番ありがたいのが沈丁花の花、その香り。
新年度になり、職場に新たな人々を迎えました。初めての仕事に戸惑い早く慣れよう覚えようとう様子が他人ごとではないくらい、私もいっぱいいっぱいです。
それまでの仕事の担当が変わり、まったく初めての内容にわたわたする毎日。何よりきついのは、これまで職場で気の合う同期メンバーがみんなやめてしまったこと。心の拠り所だった人々がいなくなったのはつらいです。
通勤途中に咲く沈丁花の香りがいちばんの慰めで、立ち止まって思い切り香りを吸い込んでから歩き出す。行きも帰りも。
息抜きに、昨日は二時間早引けしました。行先は年間会員になっている水野美術館。今やってるのは
水野コレクション「花と旅する」
明日で終わりなのでぎりの駆け込み。時間も夕方4時ごろだったので、貸し切り状態。そして目的はうたた寝すること。
大きな絵を眺める位置にふかふかのソファーが置いてあり、ここに座ってぼーっと絵を眺めているとまぶたがすーっと下りてくる…
贅沢な時間です。絵も素晴らしく、ふた回りしてじっくり眺め絵葉書も買ってきました。
今日はこの絵葉書を飾るための絵葉書立てを陶芸教室で作ってきました。仕上がるのはいつになるかわかりませんが。
新たな創作意欲が湧いただけでもリフレッシュ成功!かな?
去年11月ごろから取り掛かっていた女体の陶板。やっとできた。
お腹の黒いのは丸まってる猫です。わかりづらいけど。

もっと大きいのを作る予定でその試作品のつもりだったのについ打ち込んでしまい、燃え尽きた。
またつくりたくなったら今度はもっとさらりとカッコよく。そしてもっと色っぽく成長させよう。
その裏。

半磁土なので真っ白。ならば絵を描いてしまおうとこちらはすぐに描き上がった、今は亡きうちの猫たち。
懐かしくて描きながら泣きそうになった。だめだのう、最近涙もろくて。
ともあれ次の企画は
2018年4月14日(土) - 5月27日(日)
特別企画展 水野美術館 開館15周年記念「上村松園展」
もちろん行きます、うたた寝、いや絵を見に!
水野美術館の庭半分

桜のアップ。
下の白い影は巨大な錦鯉。はねて桜の花を食べようとしていた…?


にほんブログ村

にほんブログ村
昨日おとといあたり、入学式がおこなわれましたが、こんなこと昔ならありえなかった。桜の入学式なんて。
夏日が二日続いたその二日目の夕方、うっすら色づいていただけの蕾があっという間にふくらんでほころんで開きました。
ひと足先に咲いていたモクレンやコブシは昨日の強風でもう終わりかけ。花びらが茶色く傷み散り始めていますが咲き始めたばかりの桜はまだ大丈夫。
打って変わって冷え込み昨日の半分の12度まで下がった今日の陽気のおかげで、さらに長持ちしてくれるのではないかと。
明日はさらに下がり朝まで雪の予報。この時期の雪は一度は降るから珍しくありませんが、気温差が大きくて困りものです。
そんななか、今一番ありがたいのが沈丁花の花、その香り。
新年度になり、職場に新たな人々を迎えました。初めての仕事に戸惑い早く慣れよう覚えようとう様子が他人ごとではないくらい、私もいっぱいいっぱいです。
それまでの仕事の担当が変わり、まったく初めての内容にわたわたする毎日。何よりきついのは、これまで職場で気の合う同期メンバーがみんなやめてしまったこと。心の拠り所だった人々がいなくなったのはつらいです。
通勤途中に咲く沈丁花の香りがいちばんの慰めで、立ち止まって思い切り香りを吸い込んでから歩き出す。行きも帰りも。
息抜きに、昨日は二時間早引けしました。行先は年間会員になっている水野美術館。今やってるのは
水野コレクション「花と旅する」
明日で終わりなのでぎりの駆け込み。時間も夕方4時ごろだったので、貸し切り状態。そして目的はうたた寝すること。
大きな絵を眺める位置にふかふかのソファーが置いてあり、ここに座ってぼーっと絵を眺めているとまぶたがすーっと下りてくる…
贅沢な時間です。絵も素晴らしく、ふた回りしてじっくり眺め絵葉書も買ってきました。
今日はこの絵葉書を飾るための絵葉書立てを陶芸教室で作ってきました。仕上がるのはいつになるかわかりませんが。
新たな創作意欲が湧いただけでもリフレッシュ成功!かな?
去年11月ごろから取り掛かっていた女体の陶板。やっとできた。
お腹の黒いのは丸まってる猫です。わかりづらいけど。

もっと大きいのを作る予定でその試作品のつもりだったのについ打ち込んでしまい、燃え尽きた。
またつくりたくなったら今度はもっとさらりとカッコよく。そしてもっと色っぽく成長させよう。
その裏。

半磁土なので真っ白。ならば絵を描いてしまおうとこちらはすぐに描き上がった、今は亡きうちの猫たち。
懐かしくて描きながら泣きそうになった。だめだのう、最近涙もろくて。
ともあれ次の企画は
2018年4月14日(土) - 5月27日(日)
特別企画展 水野美術館 開館15周年記念「上村松園展」
もちろん行きます、うたた寝、いや絵を見に!
水野美術館の庭半分

桜のアップ。
下の白い影は巨大な錦鯉。はねて桜の花を食べようとしていた…?


にほんブログ村

にほんブログ村
はないちもんめ
2018.04.01
あれからヨーグルトメーカーはほぼ毎日動いています。
相方が面白がって作ってるんですよ、ヨーグルト。900mlの牛乳で作れるのに、その半量で作るんです。食べるなら一度にたくさん作ればと思うんですが、温度を変えて試しながら作っているからでしょうか。酸味の無いヨーグルトを目指して。
実験をするには少量ずつ度々作るのがいいようです。
ちなみに私はそのヨーグルトをちょっとずつ、甘酒に入れて食べるぐらいなんですが、以来お腹がガス溜まり気味。さらに、毎日快腸だったのに微妙に便秘気味に。尾籠な話ですいません。
私のお腹にヨーグルトは合わないのかもしれません。相方はなーんも変わらないみたいですが。
最近は休みの日に歩くといっても、農産物直売所に野菜とりんごを買いに行く往復一時間コースばかりだったのですが、久しぶりにウォーキングコースを歩きに行ってきました。
桜の開花前線ばかりが話題に上りますが、見回せばあたりは花に満ちている。
空き地や道路端には空色のオオイヌノフグリやツクシが群生しています。

横を見ればロウバイ、サンシュユ、レンギョウなどの黄色い花が光り輝いている。ジンチョウゲもよい香り。
上を見上げれば梅が木によっては蕾から満開近くまで開花状態はまちまちながら、だからこそこれからどこを歩いてもしばらく楽しめそう。
モクレン、シモクレン、コブシの花も、高い位置でぽっかり開いています。
いい季節です、本当に。
山のウォーキングコースからの帰り道に必ず通り抜ける近所の公園は、家族連れがそれぞれ楽しんでいいました。
大きな柳の木が2本。芽吹きの緑が気持ち良い。

春の景色の中で一番好き。
どこかから歌声が聞こえてきました。
かってうれしはないちもんめ
まけてくやしいはないちもんめ
となりのおばさんちょっときておくれ
おにがこわくていかれませんよ
おかまかぶってちょっときておくれ
おかまないからいかれませんよ
一緒に心の中で歌いながらさらに行くと、お母さんと娘さんたちが5人ぐらいで向き合ってやってました。
自分が子どもころにはよくやりました。はないちもんめ。それ以来かもしれない。この遊びやってるの見かけるのは。
お母さんは私より10歳は下ぐらいに見えます。10歳したの世代にもつながってたんだ、そして今また小学生ぐらいの子に繋がってる。うれしいな。
ところでこの『おかまないからいかれませんよ』の部分。私の時は『ーいかれない』だった。
気になって調べたら、『ーいかれませんよ』というのは新潟県某市だとウェキペディアに載っていた。ほかの地方の言い回しも。
そうかーあのお母さんは新潟から嫁いできたのかもねー。
ちょうど同い年の友人と行き会ったのでこの話をしたら、彼女も子どものころやったよーと。
あのこがほしい あのこじゃわからん
このこがほしい このこじゃわからん
そうだんしよう そうしよう
で一人残るのがいやでねー。いらないって言われてるみたいでさ。
そうそう。結構きつい遊びだよね。今思うと。
などと。
色鬼(決めた色を触らないで鬼にタッチされると負け)、高鬼(ちょっとでも高いところに上らないでー以下同じ)、陣地取り鬼(団体戦。相手の陣地に入り込み目印をタッチすれば勝ち)などの鬼ごっこ。缶蹴り、かごめかごめ、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだ。
昔よくやったよねー。
今の子どももやってるんでしょうか。やってたらいいな。仲間に入れてほしい。
いや。
かつて子どもだった同年代とやったらたきっと盛り上がるだろうなあ。今なりの体力でゆるゆると。
は~ないちもんめっ

にほんブログ村

にほんブログ村
相方が面白がって作ってるんですよ、ヨーグルト。900mlの牛乳で作れるのに、その半量で作るんです。食べるなら一度にたくさん作ればと思うんですが、温度を変えて試しながら作っているからでしょうか。酸味の無いヨーグルトを目指して。
実験をするには少量ずつ度々作るのがいいようです。
ちなみに私はそのヨーグルトをちょっとずつ、甘酒に入れて食べるぐらいなんですが、以来お腹がガス溜まり気味。さらに、毎日快腸だったのに微妙に便秘気味に。尾籠な話ですいません。
私のお腹にヨーグルトは合わないのかもしれません。相方はなーんも変わらないみたいですが。
最近は休みの日に歩くといっても、農産物直売所に野菜とりんごを買いに行く往復一時間コースばかりだったのですが、久しぶりにウォーキングコースを歩きに行ってきました。
桜の開花前線ばかりが話題に上りますが、見回せばあたりは花に満ちている。
空き地や道路端には空色のオオイヌノフグリやツクシが群生しています。

横を見ればロウバイ、サンシュユ、レンギョウなどの黄色い花が光り輝いている。ジンチョウゲもよい香り。
上を見上げれば梅が木によっては蕾から満開近くまで開花状態はまちまちながら、だからこそこれからどこを歩いてもしばらく楽しめそう。
モクレン、シモクレン、コブシの花も、高い位置でぽっかり開いています。
いい季節です、本当に。
山のウォーキングコースからの帰り道に必ず通り抜ける近所の公園は、家族連れがそれぞれ楽しんでいいました。
大きな柳の木が2本。芽吹きの緑が気持ち良い。

春の景色の中で一番好き。
どこかから歌声が聞こえてきました。
かってうれしはないちもんめ
まけてくやしいはないちもんめ
となりのおばさんちょっときておくれ
おにがこわくていかれませんよ
おかまかぶってちょっときておくれ
おかまないからいかれませんよ
一緒に心の中で歌いながらさらに行くと、お母さんと娘さんたちが5人ぐらいで向き合ってやってました。
自分が子どもころにはよくやりました。はないちもんめ。それ以来かもしれない。この遊びやってるの見かけるのは。
お母さんは私より10歳は下ぐらいに見えます。10歳したの世代にもつながってたんだ、そして今また小学生ぐらいの子に繋がってる。うれしいな。
ところでこの『おかまないからいかれませんよ』の部分。私の時は『ーいかれない』だった。
気になって調べたら、『ーいかれませんよ』というのは新潟県某市だとウェキペディアに載っていた。ほかの地方の言い回しも。
そうかーあのお母さんは新潟から嫁いできたのかもねー。
ちょうど同い年の友人と行き会ったのでこの話をしたら、彼女も子どものころやったよーと。
あのこがほしい あのこじゃわからん
このこがほしい このこじゃわからん
そうだんしよう そうしよう
で一人残るのがいやでねー。いらないって言われてるみたいでさ。
そうそう。結構きつい遊びだよね。今思うと。
などと。
色鬼(決めた色を触らないで鬼にタッチされると負け)、高鬼(ちょっとでも高いところに上らないでー以下同じ)、陣地取り鬼(団体戦。相手の陣地に入り込み目印をタッチすれば勝ち)などの鬼ごっこ。缶蹴り、かごめかごめ、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだ。
昔よくやったよねー。
今の子どももやってるんでしょうか。やってたらいいな。仲間に入れてほしい。
いや。
かつて子どもだった同年代とやったらたきっと盛り上がるだろうなあ。今なりの体力でゆるゆると。
は~ないちもんめっ

にほんブログ村

にほんブログ村