この晴れた日に
2017.05.24
久しぶりに歩きに行ってきました。
りんごの花の季節にお花見しながら歩きたかったけど、行けなかった。思うようにはいかないものですいろいろと。
リンゴは今こんな感じ。

この季節の植物たちを知らないのでもうあちこち見回して興味津々。
この遠景は、

ツルニチニチソウ。この斜面三面を覆っています。

御神木並みのあの大木も葉が茂り、

ピンク色の種がついていた木の花。これがまたあピンクの種になるはずです。

桐の花。

ところでこれ何の樹か知ってますか?

葉っぱからぴょこんと出てるこれは何?

芽?実?種?それとも奇形?寄生虫…調べてみたけど判らないんです。
木肌は桜の樹に似ていた。どなたか知ってる方教えてくださいな。
ところで今回のウォーキングで一番撮りたかったのはこれ。

坂道の下り坂から見上げたお宅の庭のがけっぷちから街を見渡している、クマの顔。
この角度からしかこの顔認識できないのです。マメに刈り込んでないと維持できないでしょうね。
去年ずっと歩き続けていた道なのに、この春に初めて気づいたのです。コースの新たなチェックポイント、まったは名所です。
去年歩き始めたのは7月上旬。あと二か月。私の知らない景色をできる限りたくさん見て歩きたいと思うのです。
…しかしながら、この暑さには困った。歩いて帰って汗だくの顔を洗ってふと鏡を見たら、目の周りの皮膚が赤くぷっくりとはれ、かぶれたように。言うなれば『うる星やつら』のチェリーの目のようなイメージ。ひえ~
今からこんなでどうしよう。まだ夏は始まっていないのに。

にほんブログ村

にほんブログ村
りんごの花の季節にお花見しながら歩きたかったけど、行けなかった。思うようにはいかないものですいろいろと。
リンゴは今こんな感じ。

この季節の植物たちを知らないのでもうあちこち見回して興味津々。
この遠景は、

ツルニチニチソウ。この斜面三面を覆っています。

御神木並みのあの大木も葉が茂り、

ピンク色の種がついていた木の花。これがまたあピンクの種になるはずです。

桐の花。

ところでこれ何の樹か知ってますか?

葉っぱからぴょこんと出てるこれは何?

芽?実?種?それとも奇形?寄生虫…調べてみたけど判らないんです。
木肌は桜の樹に似ていた。どなたか知ってる方教えてくださいな。
ところで今回のウォーキングで一番撮りたかったのはこれ。

坂道の下り坂から見上げたお宅の庭のがけっぷちから街を見渡している、クマの顔。
この角度からしかこの顔認識できないのです。マメに刈り込んでないと維持できないでしょうね。
去年ずっと歩き続けていた道なのに、この春に初めて気づいたのです。コースの新たなチェックポイント、まったは名所です。
去年歩き始めたのは7月上旬。あと二か月。私の知らない景色をできる限りたくさん見て歩きたいと思うのです。
…しかしながら、この暑さには困った。歩いて帰って汗だくの顔を洗ってふと鏡を見たら、目の周りの皮膚が赤くぷっくりとはれ、かぶれたように。言うなれば『うる星やつら』のチェリーの目のようなイメージ。ひえ~
今からこんなでどうしよう。まだ夏は始まっていないのに。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
お散歩美術館
2017.05.17
水野美術館に行ってきました。
「富山県水墨美術館名品展 すみいろの世界 ~富岡鉄斎から加山又造まで」

頻繁に新聞に載っていたライオンの絵をじかに見たくて見たくて休みを取って行って、今日の午後。
ライオンは素晴らしかった。ほかの絵も。

今回の目玉の加山又造の≪牡丹≫は大きさ、迫力に押されて後ずさってしまった。こんなに見ごたえある内容なのに、わたし寝てしまった。見ながら睡魔に襲われて絵の前で一瞬ぐらりと。
疲れと睡眠不足は自覚してたけど、まさか絵を見ながら立って寝るとは。
ライオンをじっくり見ようと、ちょうど正面に置いてあるふかふかのソファに座ってしばらくすると、首ががくっ…
それを数度繰り返し、開き直って寝ました。たぶん5分くらい。少しでも集中して寝ると違いますね。
立ち上がってひと回り見て、また最初に戻って見直しました。
ここには友の会というのがあり、年会費3000円で展覧会を何度も観に来れます。いわばフリーパス。これは破格!
もちろん入会して本日から適用されました。年間を通してのスケジュールを見るとどれも面白そうなうえに贅沢な企画ばかり。
一年間楽しめそうです。

お昼ご飯を近くの公園で食べたのですが、その時雀がすぐそばに飛んできました。
食べてたパンをちぎって投げると、お、食べた。ちょっと大きめだったのに。続けて投げてると鳩も来た。
目ざといね。結構近くまで寄ってくるからきっと慣れてるんだな。ここでご飯食べてる人は多かったし。
ここでお昼ご飯を食べて水野美術館まで歩く。いいコースです。
つぎの企画はこれ。今から楽しみです。


にほんブログ村

にほんブログ村
「富山県水墨美術館名品展 すみいろの世界 ~富岡鉄斎から加山又造まで」

頻繁に新聞に載っていたライオンの絵をじかに見たくて見たくて休みを取って行って、今日の午後。
ライオンは素晴らしかった。ほかの絵も。

今回の目玉の加山又造の≪牡丹≫は大きさ、迫力に押されて後ずさってしまった。こんなに見ごたえある内容なのに、わたし寝てしまった。見ながら睡魔に襲われて絵の前で一瞬ぐらりと。
疲れと睡眠不足は自覚してたけど、まさか絵を見ながら立って寝るとは。
ライオンをじっくり見ようと、ちょうど正面に置いてあるふかふかのソファに座ってしばらくすると、首ががくっ…
それを数度繰り返し、開き直って寝ました。たぶん5分くらい。少しでも集中して寝ると違いますね。
立ち上がってひと回り見て、また最初に戻って見直しました。
ここには友の会というのがあり、年会費3000円で展覧会を何度も観に来れます。いわばフリーパス。これは破格!
もちろん入会して本日から適用されました。年間を通してのスケジュールを見るとどれも面白そうなうえに贅沢な企画ばかり。
一年間楽しめそうです。

お昼ご飯を近くの公園で食べたのですが、その時雀がすぐそばに飛んできました。
食べてたパンをちぎって投げると、お、食べた。ちょっと大きめだったのに。続けて投げてると鳩も来た。
目ざといね。結構近くまで寄ってくるからきっと慣れてるんだな。ここでご飯食べてる人は多かったし。
ここでお昼ご飯を食べて水野美術館まで歩く。いいコースです。
つぎの企画はこれ。今から楽しみです。


にほんブログ村

にほんブログ村
しわしわ
2017.05.13
変な陽気が続いています。
朝は微妙に肌寒く、しかし少し動くとすぐに汗ばむ。それが続くわけではなく汗がひくとまたスーッとする。かというって一枚余計に着ると今度は暑い。過ごしにくいなあ。
毎朝30分間職場まで歩いてると着くころにはもう汗びっしょり。今対策をいろいろ試してるところですが、一番手っ取り早いのはやはり、替えの下着を持っていくことでしょうかね。
しかし肌着は替えられても、顔はそうはいきません。
歩いてるときはまだましだけど、止まると、つまり職場につくとどーっと額から流れ落ちる目に入る、拭ってもぬぐってもつーっつーっと。顔にタオルを当てて落ち着くのを待ち、タオルを離すとまた一筋ツーっと。
このあと基礎からケアしてる時間なんてないので、出た汗の分、乾いて顔面から蒸発した分ぴりぴりと肌が突っ張ります。
一番ひどいのが目の周りで、先日鏡を見て愕然としました。目頭の下に深く刻まれた放射状の乾燥じわ。
ここ数年汗をかく季節になると瞼も赤くかぶれたようになり、こするのでさらに悪化してしわしわに。
思えば、或る時から一重のはにわ目だった私の目が二重になりました。
最初は喜んでいましたが、疲れがたまったときに瞼がおちくぼみしわ深くなっているのに気づいて、ああ、トシだったのか、と。
ハリのあるまぶたって、どんなだったっけ。もう忘れてしまいました。
今日は朝から強い風と雨で気温が上がらないけれど、明日からはまた暑くなりそう。
朝から汗との闘いです。思っただけで目じりがかゆくなってきたっ
今年最初のミニバラが咲きました。


にほんブログ村

にほんブログ村
朝は微妙に肌寒く、しかし少し動くとすぐに汗ばむ。それが続くわけではなく汗がひくとまたスーッとする。かというって一枚余計に着ると今度は暑い。過ごしにくいなあ。
毎朝30分間職場まで歩いてると着くころにはもう汗びっしょり。今対策をいろいろ試してるところですが、一番手っ取り早いのはやはり、替えの下着を持っていくことでしょうかね。
しかし肌着は替えられても、顔はそうはいきません。
歩いてるときはまだましだけど、止まると、つまり職場につくとどーっと額から流れ落ちる目に入る、拭ってもぬぐってもつーっつーっと。顔にタオルを当てて落ち着くのを待ち、タオルを離すとまた一筋ツーっと。
このあと基礎からケアしてる時間なんてないので、出た汗の分、乾いて顔面から蒸発した分ぴりぴりと肌が突っ張ります。
一番ひどいのが目の周りで、先日鏡を見て愕然としました。目頭の下に深く刻まれた放射状の乾燥じわ。
ここ数年汗をかく季節になると瞼も赤くかぶれたようになり、こするのでさらに悪化してしわしわに。
思えば、或る時から一重のはにわ目だった私の目が二重になりました。
最初は喜んでいましたが、疲れがたまったときに瞼がおちくぼみしわ深くなっているのに気づいて、ああ、トシだったのか、と。
ハリのあるまぶたって、どんなだったっけ。もう忘れてしまいました。
今日は朝から強い風と雨で気温が上がらないけれど、明日からはまた暑くなりそう。
朝から汗との闘いです。思っただけで目じりがかゆくなってきたっ
今年最初のミニバラが咲きました。


にほんブログ村

にほんブログ村
おなかいっぱい!気持ちもいっぱい
2017.05.07
連休最後の本日の予定は、山奥深い友人の実家での山菜取りでした。
これはかなり楽しみにしていました。以前この友人がもってきてくれたワサビの花、これがとっても美味しくて、これを自分で採りに行けるのです。
実家に着くと友人の案内で、まずはコゴミから。
「コゴミは早い時間に収穫したほうがおいしいからね!ここはうちの土地だからどれだけ採ってもいいからね」
と採り方も教えてもらいました。伸びちゃってるのも食べられるけど、これぐらいのが一番美味しいよ!
かなりの斜面にたくさん生えていて、友人は平地を歩く気軽さでその斜面をあるいて行きます。私はその後ろを一歩ごと確かめるようにへっぴり腰で下っていきます。
友人の袋はあっという間にいっぱいになってます。私はその3分の1ぐらい。でもそのうちにコゴミの目になってきて、よく見つけられるようになり、増えるふえる。
あっちの清流沿いに白い小さな花が咲いてる群生があちこちに。これがわさびの花。
「花が咲いてるのは香りが飛んじゃってるから、なるべく蕾のものを、咲いてても真ん中が蕾のを摘んでね。土の中より水の中から生えてるもののほうが美味しいからね!」
そうしてお昼をはさんで収穫したその数8種類!
こごみ

菜の花とワサビの花

行者ニンニクとほうけた蕗の茎

アサツキとヨモギ、ヤブカンゾウ

帰宅して興奮冷めやらぬままのテンションですべて友人に教わった通りにゆで上げ調理しました。
友人は「山菜って採ってきた後が大変なんだよねー。でもビール飲みながらやるのもいいんだよねー」
楽しんでますなあ!
今夜の夕食は山菜づくし。買えば高級食材ばかりよ!とは友人の言葉。
美味しかったです、春の山の味。

気持ちの良い場所でした。



にほんブログ村

にほんブログ村
これはかなり楽しみにしていました。以前この友人がもってきてくれたワサビの花、これがとっても美味しくて、これを自分で採りに行けるのです。
実家に着くと友人の案内で、まずはコゴミから。
「コゴミは早い時間に収穫したほうがおいしいからね!ここはうちの土地だからどれだけ採ってもいいからね」
と採り方も教えてもらいました。伸びちゃってるのも食べられるけど、これぐらいのが一番美味しいよ!
かなりの斜面にたくさん生えていて、友人は平地を歩く気軽さでその斜面をあるいて行きます。私はその後ろを一歩ごと確かめるようにへっぴり腰で下っていきます。
友人の袋はあっという間にいっぱいになってます。私はその3分の1ぐらい。でもそのうちにコゴミの目になってきて、よく見つけられるようになり、増えるふえる。
あっちの清流沿いに白い小さな花が咲いてる群生があちこちに。これがわさびの花。
「花が咲いてるのは香りが飛んじゃってるから、なるべく蕾のものを、咲いてても真ん中が蕾のを摘んでね。土の中より水の中から生えてるもののほうが美味しいからね!」
そうしてお昼をはさんで収穫したその数8種類!
こごみ

菜の花とワサビの花

行者ニンニクとほうけた蕗の茎

アサツキとヨモギ、ヤブカンゾウ

帰宅して興奮冷めやらぬままのテンションですべて友人に教わった通りにゆで上げ調理しました。
友人は「山菜って採ってきた後が大変なんだよねー。でもビール飲みながらやるのもいいんだよねー」
楽しんでますなあ!
今夜の夕食は山菜づくし。買えば高級食材ばかりよ!とは友人の言葉。
美味しかったです、春の山の味。

気持ちの良い場所でした。



にほんブログ村

にほんブログ村
山盛り沢山
2017.05.04
今日も快晴!予報を上回る最高気温27度。アチかった。
そんな中、午前中は中央通りで行われた獅子舞フェスティバルへ。
目的は友人のkaoさんが所属する神楽の獅子舞を見るため。
通りの決まったあちこちの場所に演舞場が設置され、時間で各団体が舞います。
イス席もあり、真ん前のど真ん中に座ってみてきました。
kaoさんが踊るのは女獅子の舞いなんだそうだ。獅子舞に女獅子・男獅子画あるというのを初めて知りました。
舞始める前の構えの時点でもう色香が漂っており、舞ってる時も後ろの席の男性数人が
「おい、色っぽいな~」の声。同感です。ドキドキするくらいの色香。
終わった後の本人の言によると、「ジョークバージョンだった」
持ち時間は15分間で、さあこれからという所で終わってしまうから、色っぽさに特化した舞い方にしてみた、ということか。
来年もこのこの企画あったら、真剣舞をしてねと頼んでおきました。





その後陶芸教室のタキさんの強烈プッシュの
早川和明ガラス展を見に行きガラスの中の宇宙に目を見張り、


中央通りを善光寺に向かって歩いて花フェスタを楽しみ、


ギャッベ展をやっている松葉屋さんへ。こんなに人であふれヵえっている松葉屋さんを初めて見た。
ミニギャッベを買うつもりでコーナーに行くと、目に飛び込んできた素敵なギャッベ。即買いでした。
そぞろ歩き、なんて優雅な気分にひたる余裕がないくらい暑いうえに混んでいた。こんな街中をあるくことじたい久しぶり。年単位で。
明日は仕事です。半分寝ながらこれ書いてます。早く寝なければ。
おやすみなさい。

にほんブログ村

にほんブログ村
そんな中、午前中は中央通りで行われた獅子舞フェスティバルへ。
目的は友人のkaoさんが所属する神楽の獅子舞を見るため。
通りの決まったあちこちの場所に演舞場が設置され、時間で各団体が舞います。
イス席もあり、真ん前のど真ん中に座ってみてきました。
kaoさんが踊るのは女獅子の舞いなんだそうだ。獅子舞に女獅子・男獅子画あるというのを初めて知りました。
舞始める前の構えの時点でもう色香が漂っており、舞ってる時も後ろの席の男性数人が
「おい、色っぽいな~」の声。同感です。ドキドキするくらいの色香。
終わった後の本人の言によると、「ジョークバージョンだった」
持ち時間は15分間で、さあこれからという所で終わってしまうから、色っぽさに特化した舞い方にしてみた、ということか。
来年もこのこの企画あったら、真剣舞をしてねと頼んでおきました。





その後陶芸教室のタキさんの強烈プッシュの
早川和明ガラス展を見に行きガラスの中の宇宙に目を見張り、


中央通りを善光寺に向かって歩いて花フェスタを楽しみ、


ギャッベ展をやっている松葉屋さんへ。こんなに人であふれヵえっている松葉屋さんを初めて見た。
ミニギャッベを買うつもりでコーナーに行くと、目に飛び込んできた素敵なギャッベ。即買いでした。
そぞろ歩き、なんて優雅な気分にひたる余裕がないくらい暑いうえに混んでいた。こんな街中をあるくことじたい久しぶり。年単位で。
明日は仕事です。半分寝ながらこれ書いてます。早く寝なければ。
おやすみなさい。

にほんブログ村

にほんブログ村
本日の大収穫
2017.05.04
十日町きものまつりに行くバス旅行に参加してきました。何年かぶりのバス旅行。たまによく行くたんんす屋さんの企画です。
気持ちの良い一日でした。お天気も、ひとも、おまつりも。
飯山から栄村、津南町を通って十日町へ。やわやわの新緑と小布施の八重桜、飯山の鮮やかな菜の花。
山肌に残るまだ厚い、泥をまだらにかぶった雪。千曲川から信濃川に変わった開けた橋の上。
むさぼるように眺め続けた窓の外。
参加できることだけで幸せだと思っていたけど、どうせなら目的を作ろう。
「和菓子でも洋菓子でも、美味しいお菓子を見つけたいので美味しいお店教えてください」
店長に頼むと、後でご一緒しましょう!
やたっ!
まずは最初の休憩場所である 飯山道の駅花の駅で野菜をたくさん。
雪下ニンジン3袋に

冷蔵保存りんご。手に取った時まだ冷えてました。

ひとくちミニトマト

ほかに重量たっぷりのブナシメジととうた立ち菜も。
お昼ご飯は恒例、激こみの由屋さんのへぎそば。山盛りの天ぷらとふのりをつなぎに使った歯ごたえあるおそば。
食べきれない分はお持ち帰りのパック詰め。
きものまつりの街中では店長おすすめのお菓子処木村屋で
和菓子詰め合わせとクッキー1枚。全部の味見をしたくて。

ケーキ屋さんにも行きますか!
店長おすすめの ガトー タカダヤでお茶。迷いに迷ってレモンケーキとコーヒーを。
喫茶店的な場所でこんな風に過ごすのなんていつぶり?美味しさと心地よさで気持ちがおでこのあたりで浮遊しました。
持ち帰りで買ったリンゴケーキのカルバトスがとても美味しく、どうやって作るんだろう。作ってみたい。
店を出て少し歩くと抹茶のふるまいサービスがやっており、ここでいただいたお抹茶の美味しさもまた格別。ああ、美味しい…!と体の奥から思った。
道の駅クロステンでお土産選び。
誰かにお土産を選ぶというのも久しぶりで新鮮。ここでも自分ち用も含めてあれもこれもそれも!

最後は店長行きつけの酒屋さんで試飲をしつつお酒を選ぶ。気に入ったのは久保田 翠壽。
買っていきたかったけど、大きい瓶しかなく、またお高くて断念。
お土産用には発砲日本酒。これも試飲したら美味しかったので。

これ等のものが詰まった大きく重いバックをみっつ抱えてよたよたしながら家路についたのでした。
途中で腕抜けるかとおもった。
明日は長野の中央通りで獅子舞フェスティバル。行ってきます。もう今日だけど。
ギネスにも認定されてる十日町つるしびな。


にほんブログ村

にほんブログ村
気持ちの良い一日でした。お天気も、ひとも、おまつりも。
飯山から栄村、津南町を通って十日町へ。やわやわの新緑と小布施の八重桜、飯山の鮮やかな菜の花。
山肌に残るまだ厚い、泥をまだらにかぶった雪。千曲川から信濃川に変わった開けた橋の上。
むさぼるように眺め続けた窓の外。
参加できることだけで幸せだと思っていたけど、どうせなら目的を作ろう。
「和菓子でも洋菓子でも、美味しいお菓子を見つけたいので美味しいお店教えてください」
店長に頼むと、後でご一緒しましょう!
やたっ!
まずは最初の休憩場所である 飯山道の駅花の駅で野菜をたくさん。
雪下ニンジン3袋に

冷蔵保存りんご。手に取った時まだ冷えてました。

ひとくちミニトマト

ほかに重量たっぷりのブナシメジととうた立ち菜も。
お昼ご飯は恒例、激こみの由屋さんのへぎそば。山盛りの天ぷらとふのりをつなぎに使った歯ごたえあるおそば。
食べきれない分はお持ち帰りのパック詰め。
きものまつりの街中では店長おすすめのお菓子処木村屋で
和菓子詰め合わせとクッキー1枚。全部の味見をしたくて。

ケーキ屋さんにも行きますか!
店長おすすめの ガトー タカダヤでお茶。迷いに迷ってレモンケーキとコーヒーを。
喫茶店的な場所でこんな風に過ごすのなんていつぶり?美味しさと心地よさで気持ちがおでこのあたりで浮遊しました。
持ち帰りで買ったリンゴケーキのカルバトスがとても美味しく、どうやって作るんだろう。作ってみたい。
店を出て少し歩くと抹茶のふるまいサービスがやっており、ここでいただいたお抹茶の美味しさもまた格別。ああ、美味しい…!と体の奥から思った。
道の駅クロステンでお土産選び。
誰かにお土産を選ぶというのも久しぶりで新鮮。ここでも自分ち用も含めてあれもこれもそれも!

最後は店長行きつけの酒屋さんで試飲をしつつお酒を選ぶ。気に入ったのは久保田 翠壽。
買っていきたかったけど、大きい瓶しかなく、またお高くて断念。
お土産用には発砲日本酒。これも試飲したら美味しかったので。

これ等のものが詰まった大きく重いバックをみっつ抱えてよたよたしながら家路についたのでした。
途中で腕抜けるかとおもった。
明日は長野の中央通りで獅子舞フェスティバル。行ってきます。もう今日だけど。
ギネスにも認定されてる十日町つるしびな。


にほんブログ村

にほんブログ村
予定がいっぱい
2017.05.02
穏やかな一日でした。
久しぶりにどこにも出かけないで一日うちで豆を煮たり、時間を気にせず新聞を読んだり。
いえほんとは出かける予定だったんですけど、朝から雨が降り出しました。肌寒くなっきて出かける気がうせてしまった。
煮あがったぺちゃ豆、半分は甘く。こちらは塩味で煮ました。

昨夜寝付いた後、夜中に2度足がつってのたうち回り、いや布団に入る直前にもひどくつった。
その前の晩も夜中につったなそういえば。とにかく、疲れていたのです…今朝雨が降ってくれてよかった。
大型連休がもう始まっているひともいるようですね。何日間やすみなんだ。
今まで関係のなかった大型連休でしたが、今年は違います。勤め人になると大型連休に関われるのですね。
とはいえカレンダーの赤い日は休みではありませんから、みんなで交代で休みます。その結果、飛び石飛び石で2連休が三回。
それでも御の字ですわ。
3日と4日は予定が入っています。『大型連休の予定』です。なんかうれしい。
連休を楽しみたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりにどこにも出かけないで一日うちで豆を煮たり、時間を気にせず新聞を読んだり。
いえほんとは出かける予定だったんですけど、朝から雨が降り出しました。肌寒くなっきて出かける気がうせてしまった。
煮あがったぺちゃ豆、半分は甘く。こちらは塩味で煮ました。

昨夜寝付いた後、夜中に2度足がつってのたうち回り、いや布団に入る直前にもひどくつった。
その前の晩も夜中につったなそういえば。とにかく、疲れていたのです…今朝雨が降ってくれてよかった。
大型連休がもう始まっているひともいるようですね。何日間やすみなんだ。
今まで関係のなかった大型連休でしたが、今年は違います。勤め人になると大型連休に関われるのですね。
とはいえカレンダーの赤い日は休みではありませんから、みんなで交代で休みます。その結果、飛び石飛び石で2連休が三回。
それでも御の字ですわ。
3日と4日は予定が入っています。『大型連休の予定』です。なんかうれしい。
連休を楽しみたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村