五カ月ぶり
2017.04.24
地付山に歩きに行ってきました。
昨年の11月23日、長野の冬の花火えびす講煙火大会の日に門が閉まった日以来です。
わすれもしない、その日の翌日は雪が降り積もったのです。
まだリンゴの収穫が終わっていないと農家さんが言っていたのでよく覚えています。この雪の中、収穫作業してるんだろうかと思いをはせたものでした。
まだりんご食べてます。ぼけりんごたくさんもらったので。ジャムとか、塩レモン漬けとか、ケーキに焼きこんだりとか。
まちの桜はもう終わりだけど、地付山の桜は今が満開。

きっとそうだと思った。
だから寝坊返上して歩きに行ってきました。地付山公園までは行かなかったけど下の駒形嶽駒弓神社の入口まで。


行ってよかった。
この花なんの花?

そのあとは怒涛の予定を済ませて夕方帰宅。
休みの日には陶芸教室三昧なので、一日終わるころには疲れ目と眠気で疲労困憊。
でもやらずにおれないんですよねー。
もう少し気持ちが落ち付いたら、地付山トレッキングコースをゆっくり歩きに行こうと思います。
お弁当持ってのんびりと。今から楽しみにしています。
うちのヒメリンゴだって!


にほんブログ村

にほんブログ村
昨年の11月23日、長野の冬の花火えびす講煙火大会の日に門が閉まった日以来です。
わすれもしない、その日の翌日は雪が降り積もったのです。
まだリンゴの収穫が終わっていないと農家さんが言っていたのでよく覚えています。この雪の中、収穫作業してるんだろうかと思いをはせたものでした。
まだりんご食べてます。ぼけりんごたくさんもらったので。ジャムとか、塩レモン漬けとか、ケーキに焼きこんだりとか。
まちの桜はもう終わりだけど、地付山の桜は今が満開。

きっとそうだと思った。
だから寝坊返上して歩きに行ってきました。地付山公園までは行かなかったけど下の駒形嶽駒弓神社の入口まで。


行ってよかった。
この花なんの花?

そのあとは怒涛の予定を済ませて夕方帰宅。
休みの日には陶芸教室三昧なので、一日終わるころには疲れ目と眠気で疲労困憊。
でもやらずにおれないんですよねー。
もう少し気持ちが落ち付いたら、地付山トレッキングコースをゆっくり歩きに行こうと思います。
お弁当持ってのんびりと。今から楽しみにしています。
うちのヒメリンゴだって!


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
ピカピカ
2017.04.18
昨日は夕方から大荒れの天気でした。風が吹きすさび雨を窓ガラスに叩きつけます。
ヒョウオウヒィーと啼いているような音の翌日つまり今朝。
浮世離れしたような景色。雨上がりってこうだなという、洗い流されたピカピカの景色。
でも今朝の景色はそれ以上。なんだか世界が生まれ変わったような美しさと清浄さ。
この世ではないみたいな現実感のなさ。
最近よくそんな感じを感じるけれど、これは何のせい?
私の三半規管がおかしいのか、それとも世界が変わってるのか。ちょっとずつ。
一日中そんな感じの気分でした。
仕事終わって外に出た時の風の冷たさ。20度越えした陽気とは思えない。
歩き始めたら、桜が。
。
なんか、すごい色彩。ここはどこの世?明日はどんな世界が広がっているのでしょうか

にほんブログ村

にほんブログ村
ヒョウオウヒィーと啼いているような音の翌日つまり今朝。
浮世離れしたような景色。雨上がりってこうだなという、洗い流されたピカピカの景色。
でも今朝の景色はそれ以上。なんだか世界が生まれ変わったような美しさと清浄さ。
この世ではないみたいな現実感のなさ。
最近よくそんな感じを感じるけれど、これは何のせい?
私の三半規管がおかしいのか、それとも世界が変わってるのか。ちょっとずつ。
一日中そんな感じの気分でした。
仕事終わって外に出た時の風の冷たさ。20度越えした陽気とは思えない。
歩き始めたら、桜が。
。

なんか、すごい色彩。ここはどこの世?明日はどんな世界が広がっているのでしょうか

にほんブログ村

にほんブログ村
盛りだくさん
2017.04.17
いつもは休みの日は2時間余計に寝ます。そこを本日は1時間の寝坊にしてちょっと早起き。
休みは午前中から陶芸にいくことにしてるので、そうすると歩きに行く暇がない。暇がないなら作ればいいさ。
陽気もよくなってきたし、花も咲き始めたし。リンゴ畑のようすはどうかなっ。
途中の公園の桜はもう満開。レンギョウはこぼれてるしモクレンは白も紫も堂々と咲き誇っている。
お山のウォーキングコースをちょこっと上り始めた坂道の脇にある桜はまだつぼみ。ちょっと高いだけなのに。少し長く楽しめそう。
坂を上り切ったリンゴ畑のりんごの樹も、二種類の実をつける梨の樹も、つやつやの大きな銀杏をみっしりつけたイチョウの樹もみんな芽吹きの時季を迎えていて、写真も撮ってきたのですが、ものの見事に全部ボケボケでした。また今度きっちり撮ってきます。
そんななか、きれい撮れていたのはこちら。
道を縁どる土筆の原。

この一直線の土筆に縦に蜘蛛の巣が渡っていたのです。面白い巣の張り方。誰よ?と巣の片端を探すと、いたいた黒い小さなクモが。

判ります?土筆のあたまに。
土筆のおひたしって美味しいのかな。たべてみたいけど調べて調理してる時間ないし。
でもいま摘んでかないと、たぶん来週だともう遅いような気がするし。んー今年は諦め。
と一瞬で思いを巡らせ摘まずに帰る。
あれ。あちこちで時間くってたせいか、予定より遅い帰宅。支度してすぐに陶芸教室へ行き、夕方までみっちりやってきました。
…休みの日に集中しすぎて翌日がつらいんですよね。
でも充実の休日。しあわせだなあ。
うちの木瓜いっきに開花


にほんブログ村

にほんブログ村
休みは午前中から陶芸にいくことにしてるので、そうすると歩きに行く暇がない。暇がないなら作ればいいさ。
陽気もよくなってきたし、花も咲き始めたし。リンゴ畑のようすはどうかなっ。
途中の公園の桜はもう満開。レンギョウはこぼれてるしモクレンは白も紫も堂々と咲き誇っている。
お山のウォーキングコースをちょこっと上り始めた坂道の脇にある桜はまだつぼみ。ちょっと高いだけなのに。少し長く楽しめそう。
坂を上り切ったリンゴ畑のりんごの樹も、二種類の実をつける梨の樹も、つやつやの大きな銀杏をみっしりつけたイチョウの樹もみんな芽吹きの時季を迎えていて、写真も撮ってきたのですが、ものの見事に全部ボケボケでした。また今度きっちり撮ってきます。
そんななか、きれい撮れていたのはこちら。
道を縁どる土筆の原。

この一直線の土筆に縦に蜘蛛の巣が渡っていたのです。面白い巣の張り方。誰よ?と巣の片端を探すと、いたいた黒い小さなクモが。

判ります?土筆のあたまに。
土筆のおひたしって美味しいのかな。たべてみたいけど調べて調理してる時間ないし。
でもいま摘んでかないと、たぶん来週だともう遅いような気がするし。んー今年は諦め。
と一瞬で思いを巡らせ摘まずに帰る。
あれ。あちこちで時間くってたせいか、予定より遅い帰宅。支度してすぐに陶芸教室へ行き、夕方までみっちりやってきました。
…休みの日に集中しすぎて翌日がつらいんですよね。
でも充実の休日。しあわせだなあ。
うちの木瓜いっきに開花


にほんブログ村

にほんブログ村
急がせないで
2017.04.16
今日は長野マラソンでした。
朝から気温が高く、日中も23度まで上がって、走るにはちょっと暑すぎたんじゃないだろうか。
さっきラジオでオリエンタルラジオの藤森(諏訪出身でしたっけ)が出場したと言ってました。
35kmぐらいまで快調に飛ばしていたのに急に痛みに襲われて倒れたと。暑さで脱水症状をおこしたとか。
それでも完走したというからすごいな。
ここんとこの気温の急上昇で、あちこちのいろんな花が一斉に咲き始めました。
朝の通勤時にほとんどまだつぼみだった枝垂桜の樹が、帰りにはぱあっと開いていて一瞬戸惑った。
知らないうちに時間が早回しされたのかと。
これまでは地面を見ながら春の芽吹きのささやかな色彩を楽しんでいましたが、今は上を向いて歩こう状態。目移りしてしまいます。
ちょっとずつ咲きそろうのを待つ時間が私は好きだ、とつくづく思いました。
本日の帰り道の桜並木。

夕暮れの桜。美しい。

にほんブログ村

にほんブログ村
朝から気温が高く、日中も23度まで上がって、走るにはちょっと暑すぎたんじゃないだろうか。
さっきラジオでオリエンタルラジオの藤森(諏訪出身でしたっけ)が出場したと言ってました。
35kmぐらいまで快調に飛ばしていたのに急に痛みに襲われて倒れたと。暑さで脱水症状をおこしたとか。
それでも完走したというからすごいな。
ここんとこの気温の急上昇で、あちこちのいろんな花が一斉に咲き始めました。
朝の通勤時にほとんどまだつぼみだった枝垂桜の樹が、帰りにはぱあっと開いていて一瞬戸惑った。
知らないうちに時間が早回しされたのかと。
これまでは地面を見ながら春の芽吹きのささやかな色彩を楽しんでいましたが、今は上を向いて歩こう状態。目移りしてしまいます。
ちょっとずつ咲きそろうのを待つ時間が私は好きだ、とつくづく思いました。
本日の帰り道の桜並木。

夕暮れの桜。美しい。

にほんブログ村

にほんブログ村
一口のった!
2017.04.15
今朝、朝食を食べながら昨日の信濃毎日新聞から読んでいるとこんな広告が目に飛び込んできました。


これはいい!
一口城主、ずっとなりたいと思ってましたが、どうしていいかわからず何もしなかったんのですが、これなら!
クラウドファンディングというのはずっと気になっていたのですが、こっちもどうしていいのかよく判らず、気になる企画があっても何もできませんでした。が、これなら。
最初、faxで申し込むつもりだったんですが、試しにスマホにCF信州といれて検索してみたら思いのほかさくさく進み会員登録も無事終了して、さあ申し込みを!
…あれ。申し込み多数でくまモン全部入りは受付終了、とのこと。
出来たら再開したいということで、待ちますよ、もちろん。
くまモングッズはくれるならいただきますけど、私が一番欲しいのは、一口城主証明証の写し。
いえもちろん一番の望みは熊本城の復興。お金はいくらあったっていいですからね。ぜひとも受付再開を!

にほんブログ村

にほんブログ村


これはいい!
一口城主、ずっとなりたいと思ってましたが、どうしていいかわからず何もしなかったんのですが、これなら!
クラウドファンディングというのはずっと気になっていたのですが、こっちもどうしていいのかよく判らず、気になる企画があっても何もできませんでした。が、これなら。
最初、faxで申し込むつもりだったんですが、試しにスマホにCF信州といれて検索してみたら思いのほかさくさく進み会員登録も無事終了して、さあ申し込みを!
…あれ。申し込み多数でくまモン全部入りは受付終了、とのこと。
出来たら再開したいということで、待ちますよ、もちろん。
くまモングッズはくれるならいただきますけど、私が一番欲しいのは、一口城主証明証の写し。
いえもちろん一番の望みは熊本城の復興。お金はいくらあったっていいですからね。ぜひとも受付再開を!

にほんブログ村

にほんブログ村
復帰しました
2017.04.10
陶芸教室に入りなおしました。9年ぶりです。
その昔は一日中教室で土いじりをしていたものですが、仕事を始めたらそんな余裕はなくなり、それでも最初のうちは朝早起きして時間を作っていたんですが、一年間で実働10日間ぐらい、一回2時間。それが限界。その時作ったのがこれ。
正面

それ以来の土いじりです。メンバーは新しい人がずいぶん増えたと聞いていたけれど、昨日は当時のメンバーばかりで、復帰を喜んでくれました。また変なもの作るの!というのがご挨拶。
しかしまずは土を使えるようにしなければ。
9年前から放置していた陶土を数日前からバケツの水にドボンして柔らかくしておいたのですが、柔らかくなり過ぎてさらにだまになった土をヘラで作業机にこすりつけて均し、だまをつぶしててまとめたものを外の風に当てて乾燥させて、菊練りしてまとめる、というところまでやってきました。

根気のいる仕事だねーと私の地道な作業を見ていた仲間に言われました。ほんとにそう。力もいるしね。でも苦にはならない。だって念願の陶芸再開ですから。
それに、いろんな刺激や情報も入ってきて、新たな世界が拓けそう。
挨拶代わりにりんごのクラフティを焼いていったことからりんごの話になり、そしたら一人が
「りんご買ってるの!言ってよ!あげるよ!っていうかもらってよ!残って困ってるんだよ。うちのウサギほっぺた膨らんじゃってさ、もしかしてりんごくれ過ぎかと思ってりんごやめてフードに戻したら治った!ぼけててもいいんだよね、今度持ってくるから!」
さすがにこの時期のりんごはボケボケで生食は無理だけど、塩とレモンと砂糖をまぶして食べる塩レモン漬けが思いのほか美味しくてこのところずっと作っています。これならぼけてても関係ないのです。
あ、りんごがぼけている、というのはシャリシャリ感がなくなり口の中で崩れていくような果肉の状態です。こういうのが好きという人もいますが、まあめずらしいでしょう。
私はふじとかシナノゴールドとか秋映とか、カリカリの固い果肉と適度な酸味があるりんごが好き。
それに今回焼いたこのクラフティに使ったりんごはこの塩レモン漬けりんご。煮りんごより砂糖も控えめだしあっさりしていて、煮りんごを使ったケーキはだめという人にもこれ美味しいね!と好評でした。
次の週末大量にぼけりんごを持ってきてくれるそうです。持って帰れるかな。
おっとすっかりりんごの話になってしまった。陶芸の話です。
今日は朝から夕方までやってきました土いじり。実は今疲れ切って虚脱状態です。明日から仕事なのに。
あれも作りたいこんなのもやってみたいと昨日の晩から考えすぎたせいか、いざ土に向かうと気持ちが空回りして思うように形になりません。かろうじてろくろでひとつ、花瓶を引きました。
もともとろくろはあまりやらなかったので、たぶん10年ぶりぐらい。先生が「一回引くか?」と手本を見せてくれ、初心者にするようにひとつひとつ説明もしてくれ、ほんとに助かりました。
それで、これです。

奥が先生の見本。サクッと作りました。
手前が私。悪戦苦闘の末の作。
今度行ったときに削りの練習に使います。
菊練りもろくろも、一度体で覚えたものは何とかなるものですね。
菊練りなんて昔より上手いんじゃないかと思ったわ。陶芸やりたくなるたびに頭の中で菊練りしてたせいかしら。
ぐっぐっと力を入れて土を押し込み乍ら、ああこの感触。そこはかとなくこみ上げるものが。いや、ぐっと堪えたさ!
教室の帰りに見かけた、エリカ

先は明るい、という気分。

にほんブログ村

にほんブログ村
その昔は一日中教室で土いじりをしていたものですが、仕事を始めたらそんな余裕はなくなり、それでも最初のうちは朝早起きして時間を作っていたんですが、一年間で実働10日間ぐらい、一回2時間。それが限界。その時作ったのがこれ。
正面

それ以来の土いじりです。メンバーは新しい人がずいぶん増えたと聞いていたけれど、昨日は当時のメンバーばかりで、復帰を喜んでくれました。また変なもの作るの!というのがご挨拶。
しかしまずは土を使えるようにしなければ。
9年前から放置していた陶土を数日前からバケツの水にドボンして柔らかくしておいたのですが、柔らかくなり過ぎてさらにだまになった土をヘラで作業机にこすりつけて均し、だまをつぶしててまとめたものを外の風に当てて乾燥させて、菊練りしてまとめる、というところまでやってきました。

根気のいる仕事だねーと私の地道な作業を見ていた仲間に言われました。ほんとにそう。力もいるしね。でも苦にはならない。だって念願の陶芸再開ですから。
それに、いろんな刺激や情報も入ってきて、新たな世界が拓けそう。
挨拶代わりにりんごのクラフティを焼いていったことからりんごの話になり、そしたら一人が
「りんご買ってるの!言ってよ!あげるよ!っていうかもらってよ!残って困ってるんだよ。うちのウサギほっぺた膨らんじゃってさ、もしかしてりんごくれ過ぎかと思ってりんごやめてフードに戻したら治った!ぼけててもいいんだよね、今度持ってくるから!」
さすがにこの時期のりんごはボケボケで生食は無理だけど、塩とレモンと砂糖をまぶして食べる塩レモン漬けが思いのほか美味しくてこのところずっと作っています。これならぼけてても関係ないのです。
あ、りんごがぼけている、というのはシャリシャリ感がなくなり口の中で崩れていくような果肉の状態です。こういうのが好きという人もいますが、まあめずらしいでしょう。
私はふじとかシナノゴールドとか秋映とか、カリカリの固い果肉と適度な酸味があるりんごが好き。
それに今回焼いたこのクラフティに使ったりんごはこの塩レモン漬けりんご。煮りんごより砂糖も控えめだしあっさりしていて、煮りんごを使ったケーキはだめという人にもこれ美味しいね!と好評でした。
次の週末大量にぼけりんごを持ってきてくれるそうです。持って帰れるかな。
おっとすっかりりんごの話になってしまった。陶芸の話です。
今日は朝から夕方までやってきました土いじり。実は今疲れ切って虚脱状態です。明日から仕事なのに。
あれも作りたいこんなのもやってみたいと昨日の晩から考えすぎたせいか、いざ土に向かうと気持ちが空回りして思うように形になりません。かろうじてろくろでひとつ、花瓶を引きました。
もともとろくろはあまりやらなかったので、たぶん10年ぶりぐらい。先生が「一回引くか?」と手本を見せてくれ、初心者にするようにひとつひとつ説明もしてくれ、ほんとに助かりました。
それで、これです。

奥が先生の見本。サクッと作りました。
手前が私。悪戦苦闘の末の作。
今度行ったときに削りの練習に使います。
菊練りもろくろも、一度体で覚えたものは何とかなるものですね。
菊練りなんて昔より上手いんじゃないかと思ったわ。陶芸やりたくなるたびに頭の中で菊練りしてたせいかしら。
ぐっぐっと力を入れて土を押し込み乍ら、ああこの感触。そこはかとなくこみ上げるものが。いや、ぐっと堪えたさ!
教室の帰りに見かけた、エリカ

先は明るい、という気分。

にほんブログ村

にほんブログ村
もうもうすっかり!
2017.04.05
この数日ですっかり春めいてきました。今日は20度越えで、フリージアの開花もすすみ、部屋中良い香りです。

このあと数日も同じような陽気の予報ですから、あっという間に満開になってしまいそう。もったいない。
まだ咲かないと、私が勝手に基準にしている沈丁花も、今日通りかかったら一気に8分咲きぐらい。
この冬はひどく冷えこんだ日が無かったかわりにいつまでも微妙に寒い日が続きました。
そのせいか草花は咲き始めてるけど、どうも景色が荒涼としている気がする。
そんななか、短いくきのタンポポが咲きました。

右隣に写っているのは去年観察を続けていたハチの巣です。
もうすっかりもぬけの殻になったのを取り外したのです。
庭のアオキもこんもりと茂って…ん?葉陰に赤い実。

かき分けて内側をのぞくとあちこちに。
こんな風に隠れるような実のつけ方だったっけ。これじゃあ鳥が見つけられない。
そういえば先日干しりんごを作ったんですが、干し始めて三日目に鳥に見つかってつつかれました。
翌日からは家の中に干したので残りは無事でしたが、最後の仕上げに風に当てながら干そうと外に出したら、鳥が屋根の際をビューンとぎりぎりに飛んでなんだか狙っている様子。
諦めて家の中に戻しました。一週間以上時間掛けたのを鳥のおやつにくれる気はありませんからね。
売ってる干しりんごは白くてサクサクぱりぱりしてて見た目も味もよろしいけど、自力で干したのはやっぱり茶色っぽく変色するし、パリッとはしません。味は凝縮されて美味しいんだけど。
庭の樹に留まる鳥

一気に気温が上がって着るものに困る春の到来です。

にほんブログ村

にほんブログ村

このあと数日も同じような陽気の予報ですから、あっという間に満開になってしまいそう。もったいない。
まだ咲かないと、私が勝手に基準にしている沈丁花も、今日通りかかったら一気に8分咲きぐらい。
この冬はひどく冷えこんだ日が無かったかわりにいつまでも微妙に寒い日が続きました。
そのせいか草花は咲き始めてるけど、どうも景色が荒涼としている気がする。
そんななか、短いくきのタンポポが咲きました。

右隣に写っているのは去年観察を続けていたハチの巣です。
もうすっかりもぬけの殻になったのを取り外したのです。
庭のアオキもこんもりと茂って…ん?葉陰に赤い実。

かき分けて内側をのぞくとあちこちに。
こんな風に隠れるような実のつけ方だったっけ。これじゃあ鳥が見つけられない。
そういえば先日干しりんごを作ったんですが、干し始めて三日目に鳥に見つかってつつかれました。
翌日からは家の中に干したので残りは無事でしたが、最後の仕上げに風に当てながら干そうと外に出したら、鳥が屋根の際をビューンとぎりぎりに飛んでなんだか狙っている様子。
諦めて家の中に戻しました。一週間以上時間掛けたのを鳥のおやつにくれる気はありませんからね。
売ってる干しりんごは白くてサクサクぱりぱりしてて見た目も味もよろしいけど、自力で干したのはやっぱり茶色っぽく変色するし、パリッとはしません。味は凝縮されて美味しいんだけど。
庭の樹に留まる鳥

一気に気温が上がって着るものに困る春の到来です。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日から四月
2017.04.01
肌寒いです。指先は冷え切っています。
それでも季節は進んでいます。フリージアほころび始めました。

昨日は職場の送別会でした。たった4か月という短い期間だったけど、別れるのがこんなにつらいとは。
こんな場で泣いたのは高校一年の卒業式に好きだった先輩が卒業したとき以来ですわ。
入ったばかりの私に「あらゆることを叩きこむから!」と宣言し、
その通りにたくさんのことを教えてくれました。
まだ教わり足りないのに、この人は異動になってしまいました。
せめて、尽くせぬ感謝の気持ちと未練を込めて、その人のイメージカラーと私が思う色のフェルトのバラの花を。

ばたばたとあわただしい年度末を過ごして今日から四月。
ああ、エイプリルフールでしたっけ。忘れてた。
明日が年度初めの最初の出勤日。新しく入ってくる方々を迎えて新しい仕事も増えて、また、始まります。

にほんブログ村

にほんブログ村
それでも季節は進んでいます。フリージアほころび始めました。

昨日は職場の送別会でした。たった4か月という短い期間だったけど、別れるのがこんなにつらいとは。
こんな場で泣いたのは高校一年の卒業式に好きだった先輩が卒業したとき以来ですわ。
入ったばかりの私に「あらゆることを叩きこむから!」と宣言し、
その通りにたくさんのことを教えてくれました。
まだ教わり足りないのに、この人は異動になってしまいました。
せめて、尽くせぬ感謝の気持ちと未練を込めて、その人のイメージカラーと私が思う色のフェルトのバラの花を。

ばたばたとあわただしい年度末を過ごして今日から四月。
ああ、エイプリルフールでしたっけ。忘れてた。
明日が年度初めの最初の出勤日。新しく入ってくる方々を迎えて新しい仕事も増えて、また、始まります。

にほんブログ村

にほんブログ村