庭の冬支度
2020.10.08
春から水やり以外ほとんどかまってやれなかったせいか、育てている鉢花が元気がありません。中でもバラの衰弱が激しい。
挿し木で育ったモッコウバラのグーンと伸びた枝からは脇芽っていうんですか?ぴょんぴょんといくつも伸びてきて、いい加減ちゃんと植え付けなきゃ。
ということで、バラの土を買ってきて、昨日植え替えしました。
これまでは自分で適当にブレンドしてたんですが、何種類もの土を買ってくるより専用の土を買ったほうが楽だ。横着になっちゃったものです。
ともあれ、大小あわせて4鉢のバラの植え替え(減ったなあ・・・)と、残った土でほかの鉢もついでに植え替えを済ませ、あーすっきりしたっと周りを見渡すと、庭はジャングルのままであった。
これ作り変えるのどんだけかかる?
空を見上げると、でっかいジョロウグモ。

うちの庭の数少ない彩り。ムラサキシキブ

去年はそうと気づかず伸びすぎた枝をビシバシ切ってしまった。ムラサキシキブと気づいたのはその後でした。今年は覚えていたもんね。
ミセバヤ

塀の外はススキとセイタカアワダチソウ

ここは数年前までは田んぼだったんですよ。周りからもどんどん田んぼが減っています。
作業が終わって一息ついていたら、急に強風雨模様。それから今日の夕方まで雨続き。寒い一日でした。
煮豆の季節。一昼夜浸して戻した白花豆。甘く柔らかく煮えました。

半分は甘納豆に。

いかん。味をしめた。ほかの豆でもやってみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
挿し木で育ったモッコウバラのグーンと伸びた枝からは脇芽っていうんですか?ぴょんぴょんといくつも伸びてきて、いい加減ちゃんと植え付けなきゃ。
ということで、バラの土を買ってきて、昨日植え替えしました。
これまでは自分で適当にブレンドしてたんですが、何種類もの土を買ってくるより専用の土を買ったほうが楽だ。横着になっちゃったものです。
ともあれ、大小あわせて4鉢のバラの植え替え(減ったなあ・・・)と、残った土でほかの鉢もついでに植え替えを済ませ、あーすっきりしたっと周りを見渡すと、庭はジャングルのままであった。
これ作り変えるのどんだけかかる?
空を見上げると、でっかいジョロウグモ。

うちの庭の数少ない彩り。ムラサキシキブ

去年はそうと気づかず伸びすぎた枝をビシバシ切ってしまった。ムラサキシキブと気づいたのはその後でした。今年は覚えていたもんね。
ミセバヤ

塀の外はススキとセイタカアワダチソウ

ここは数年前までは田んぼだったんですよ。周りからもどんどん田んぼが減っています。
作業が終わって一息ついていたら、急に強風雨模様。それから今日の夕方まで雨続き。寒い一日でした。
煮豆の季節。一昼夜浸して戻した白花豆。甘く柔らかく煮えました。

半分は甘納豆に。

いかん。味をしめた。ほかの豆でもやってみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
庭で生きろ!
2019.10.11
台風の影響が心配です。長野は山に囲まれているおかげでひどくなることはそんなにないけれど(まちの体感。果樹や農産物は別)、今回ばかりはめったに見ることのないざんざか降りの雨マーク予報が出ていて、これだけでけっこうな危機感を感じています。
ひどくなるという12日は、月に一度の居合の稽古の日。先生は当日関東方面から車でやってきます。心配です。がんばってこなくて良いのです。先生の身の安全が第一なんだから。
さて、気温の高い日が続いていたけれど、そろそろ下がりそうだし、頃合いか、とフリージアの球根を植え付けました。
もうありったけ。大きいのも、くっついていた小さいのも。
この夏の暑さで、かつて私が購入したミニバラが全滅しました。いや、暑さのせいだけじゃなく、私の手抜きが一番の原因。園芸初めて20年、毎年キレイな花を咲かせ続けてくれたのに。ごめんよ。
生き残っているバラは4鉢。これらも元気とはいいがたく、カイガラムシにところどころ取りつかれ、薬を吹いてもこそげとっても無くならない。弱ってると着くのよね、カイガラムシ。
世話の仕方を根本的に見直さなければ、みんな弱っていってしまう。いや、解ってるんだ。園芸を始めたころはこれに全精力を傾けていたけれど、今はほかのあれこれに時間を使ってしまうので、手間ひまを掛けてやれない。あんたたち、生き物なのに。
あれ、こんな泣き言とも懺悔ともつかないことを書くつもりじゃなかった。
そうじゃなくて、庭の生き物。
でっかい巣の、でっかいジョロウグモ!

アゲハの幼虫。2匹のうちの1匹。

筆万年青、いつのまにか花が。

この夏何と言っても旺盛だったのはキンレンカ。
梨木香歩の『西の魔女が死んだ』に、サンドウィッチにからしの代わりに挟むため庭から摘んでくるシーンがあり、パンっと手のひらでたたいて辛味をだすんですよ、確か。
それをやってみたいと常々思っていて、今年初めて苗を買ってきて植え付けたのです。。
もうそれはそれは、増殖、と言っていいような成長ぶりでした。次から次と花を咲かせるので、新鮮なうちに摘み取ってあっちにもこっちにも小さく飾る。オレンジ色の花が灯ったみたいにその場を明るくしてくれました。
そんな風に摘み取ったこともあって、次から次に咲いたんでしょうね。一緒に植え付けた撫子の株は勢いに負けたのか、枯れました。あまりに他を侵食するので垂れたところやほかの植物を覆いにかかっている部分を切って捨てると、捨てた茎についていた花や蕾が開いて数日間持続してるんです。すごい生命力!
真夏はさすがに花色が褪せましたが、涼しくなるとまた盛り返しています。今は大分花数がすくなくなり、終わりが見えてきたかも。

今後は摘み取らないで種を取る方向で。
ああそうそう、葉っぱをパンっと叩いてみたけど辛さは感じませんでした。
次々絶えたていく中ひと鉢だけ残ったシクラメン、この夏も生き延びて葉をもさもさと増やしてくれました。
アザレアもツツジグンバイにやられた葉を取り除いたし、これからまた花芽を膨らませてくれるでしょう。
古株の君たちがいてくれるのが心強いです。長生き出来るようお世話するよ。これからも頼みます。
近所のホームセンターの草花の値札にとまっていたこの虫。

何枚撮っても黒くなっちゃって、一生懸命画像処理してやっと見えるようになった。この羽の付き方、こんなの初めて見た!蝶なの蛾なの?といろいろ調べた結果、セセリチョウと判明。
珍しい蝶ではないらしいのに、私は初めて見ました。アップの顔はふかふかで可愛かった。もっとちゃんと撮れれば良かったのに。またどこかで見かけることができればいいな。

にほんブログ村

にほんブログ村
ひどくなるという12日は、月に一度の居合の稽古の日。先生は当日関東方面から車でやってきます。心配です。がんばってこなくて良いのです。先生の身の安全が第一なんだから。
さて、気温の高い日が続いていたけれど、そろそろ下がりそうだし、頃合いか、とフリージアの球根を植え付けました。
もうありったけ。大きいのも、くっついていた小さいのも。
この夏の暑さで、かつて私が購入したミニバラが全滅しました。いや、暑さのせいだけじゃなく、私の手抜きが一番の原因。園芸初めて20年、毎年キレイな花を咲かせ続けてくれたのに。ごめんよ。
生き残っているバラは4鉢。これらも元気とはいいがたく、カイガラムシにところどころ取りつかれ、薬を吹いてもこそげとっても無くならない。弱ってると着くのよね、カイガラムシ。
世話の仕方を根本的に見直さなければ、みんな弱っていってしまう。いや、解ってるんだ。園芸を始めたころはこれに全精力を傾けていたけれど、今はほかのあれこれに時間を使ってしまうので、手間ひまを掛けてやれない。あんたたち、生き物なのに。
あれ、こんな泣き言とも懺悔ともつかないことを書くつもりじゃなかった。
そうじゃなくて、庭の生き物。
でっかい巣の、でっかいジョロウグモ!

アゲハの幼虫。2匹のうちの1匹。

筆万年青、いつのまにか花が。

この夏何と言っても旺盛だったのはキンレンカ。
梨木香歩の『西の魔女が死んだ』に、サンドウィッチにからしの代わりに挟むため庭から摘んでくるシーンがあり、パンっと手のひらでたたいて辛味をだすんですよ、確か。
それをやってみたいと常々思っていて、今年初めて苗を買ってきて植え付けたのです。。
もうそれはそれは、増殖、と言っていいような成長ぶりでした。次から次と花を咲かせるので、新鮮なうちに摘み取ってあっちにもこっちにも小さく飾る。オレンジ色の花が灯ったみたいにその場を明るくしてくれました。
そんな風に摘み取ったこともあって、次から次に咲いたんでしょうね。一緒に植え付けた撫子の株は勢いに負けたのか、枯れました。あまりに他を侵食するので垂れたところやほかの植物を覆いにかかっている部分を切って捨てると、捨てた茎についていた花や蕾が開いて数日間持続してるんです。すごい生命力!
真夏はさすがに花色が褪せましたが、涼しくなるとまた盛り返しています。今は大分花数がすくなくなり、終わりが見えてきたかも。

今後は摘み取らないで種を取る方向で。
ああそうそう、葉っぱをパンっと叩いてみたけど辛さは感じませんでした。
次々絶えたていく中ひと鉢だけ残ったシクラメン、この夏も生き延びて葉をもさもさと増やしてくれました。
アザレアもツツジグンバイにやられた葉を取り除いたし、これからまた花芽を膨らませてくれるでしょう。
古株の君たちがいてくれるのが心強いです。長生き出来るようお世話するよ。これからも頼みます。
近所のホームセンターの草花の値札にとまっていたこの虫。

何枚撮っても黒くなっちゃって、一生懸命画像処理してやっと見えるようになった。この羽の付き方、こんなの初めて見た!蝶なの蛾なの?といろいろ調べた結果、セセリチョウと判明。
珍しい蝶ではないらしいのに、私は初めて見ました。アップの顔はふかふかで可愛かった。もっとちゃんと撮れれば良かったのに。またどこかで見かけることができればいいな。

にほんブログ村

にほんブログ村
ムシ天国
2019.07.05
庭に出てあれこれ。何にも考えない楽しい時間です。
実は今日も二時間早退けしてジャングルの様になりかかっていた枝葉をビシバシ剪定。ひと雨ごとにぐんぐん成長してまさに繁茂の様相を呈している庭を何とかしたい!
先日のことですが、ふとヒメリンゴの木に目をやると、毛虫けむしした毛虫が一匹葉っぱに取りついています。いやにカラフル。
こいつ何者?

毛虫の特徴を入力してGoogle先生に聞いてみたところ、え、マイマイガ。
これがマイマイガの毛虫なの?(情報源一つしかあたってないからないから確定はできないけど)初めて見た。
何年か前大量発生したときは茶色い卵嚢のうちにこそげて退治したからなあ。
しゃがみこんで周りをためつすがめつしてあちこち見回してもほかには見当たらず。いない訳はないと思いつつ、これ以上見つかってほしくない、みたくない。
このままにしておけないので、この上に草や葉っぱの乗せて足先でぺしっと、潰しました。
同じイモイモでもこちらは歓迎!

山椒の木に見つけたアゲハの幼虫三匹のうちの一匹が、変化!
同じ木にまだ変化前の幼虫も。

ラベンダーの蜜を集めるハチもぶんぶん。

ブルーベリーの収穫も始まっています。毎朝20粒くらい黒く色づいたのを摘んで、朝ごはんのヨーグルトにいれて食べてます。

実家に行ったときこのほんの少しを持って行ったら、「甘い。美味しい!」とえらく好評。ブルーベリーは好きじゃないと言っていた母。どうも昔貰ったブルーベリージャムがとてもまずかったらしい。それ以来のブルーベリー。よかった美味しくて。
鳥もねらって食べに来るほどだし。。
それと枇杷がね!色づいて食べられそうな色あい。

ちょっと色が薄い様な気もしたけど試しにひとつ食べてみた。甘さはいまひとつ。でも食べられる!思っていた以上の味!
もう少し置けばもっと味濃くなるかな。相方に話したら、鳥よけにとネットを掛けた。
ちょいちょい確認してるけど、色が濃くなっている気配はない。これはこんなものなのかな。大切にしすぎて食べる機会を逃すのももったいないし。早く食べよっかな。
この枇杷の木周辺も適度に風通しが良くなった、はず。
これで少しは藪蚊の棲息環境を減らせたかなあ。

にほんブログ村

にほんブログ村
実は今日も二時間早退けしてジャングルの様になりかかっていた枝葉をビシバシ剪定。ひと雨ごとにぐんぐん成長してまさに繁茂の様相を呈している庭を何とかしたい!
先日のことですが、ふとヒメリンゴの木に目をやると、毛虫けむしした毛虫が一匹葉っぱに取りついています。いやにカラフル。
こいつ何者?

毛虫の特徴を入力してGoogle先生に聞いてみたところ、え、マイマイガ。
これがマイマイガの毛虫なの?(情報源一つしかあたってないからないから確定はできないけど)初めて見た。
何年か前大量発生したときは茶色い卵嚢のうちにこそげて退治したからなあ。
しゃがみこんで周りをためつすがめつしてあちこち見回してもほかには見当たらず。いない訳はないと思いつつ、これ以上見つかってほしくない、みたくない。
このままにしておけないので、この上に草や葉っぱの乗せて足先でぺしっと、潰しました。
同じイモイモでもこちらは歓迎!

山椒の木に見つけたアゲハの幼虫三匹のうちの一匹が、変化!
同じ木にまだ変化前の幼虫も。

ラベンダーの蜜を集めるハチもぶんぶん。

ブルーベリーの収穫も始まっています。毎朝20粒くらい黒く色づいたのを摘んで、朝ごはんのヨーグルトにいれて食べてます。

実家に行ったときこのほんの少しを持って行ったら、「甘い。美味しい!」とえらく好評。ブルーベリーは好きじゃないと言っていた母。どうも昔貰ったブルーベリージャムがとてもまずかったらしい。それ以来のブルーベリー。よかった美味しくて。
鳥もねらって食べに来るほどだし。。
それと枇杷がね!色づいて食べられそうな色あい。

ちょっと色が薄い様な気もしたけど試しにひとつ食べてみた。甘さはいまひとつ。でも食べられる!思っていた以上の味!
もう少し置けばもっと味濃くなるかな。相方に話したら、鳥よけにとネットを掛けた。
ちょいちょい確認してるけど、色が濃くなっている気配はない。これはこんなものなのかな。大切にしすぎて食べる機会を逃すのももったいないし。早く食べよっかな。
この枇杷の木周辺も適度に風通しが良くなった、はず。
これで少しは藪蚊の棲息環境を減らせたかなあ。

にほんブログ村

にほんブログ村
名残の雪景色
2019.03.08
フリージア咲きました。この雪の朝に。

暖かく春の陽気が続いた後のこの雪。昨日の晩から降り始め、積もるだろうか、地熱もあるし。
5cmは積もった。重い雪。

この景色、好きなのよね!

午後からは晴れるというから仕事から帰るころには残ってないねという予想通り、昼から陽が出て気温がぐんぐん上がり、窓を開けて換気したほど。おかげで日陰の場所以外はすっかり溶けて、帰り道の空は雲一つなく、宵闇に遠い東の山々が幽霊のように蒼く浮かび上がっていて美しかった。明日の朝は冷えるな。…予報は-4度です。
ちなみに今日の最高気温は5度を超えたぐらい。午前が冬で午後は春という感じ。
そして明日の最高気温予報は13度、14度?フリージア全開になりそう。もったいない!


にほんブログ村

にほんブログ村

暖かく春の陽気が続いた後のこの雪。昨日の晩から降り始め、積もるだろうか、地熱もあるし。
5cmは積もった。重い雪。

この景色、好きなのよね!

午後からは晴れるというから仕事から帰るころには残ってないねという予想通り、昼から陽が出て気温がぐんぐん上がり、窓を開けて換気したほど。おかげで日陰の場所以外はすっかり溶けて、帰り道の空は雲一つなく、宵闇に遠い東の山々が幽霊のように蒼く浮かび上がっていて美しかった。明日の朝は冷えるな。…予報は-4度です。
ちなみに今日の最高気温は5度を超えたぐらい。午前が冬で午後は春という感じ。
そして明日の最高気温予報は13度、14度?フリージア全開になりそう。もったいない!


にほんブログ村

にほんブログ村
暖暖色
2019.01.20
冬場の植木鉢の水やりは一週間に一度。気温が低いのでそうそう乾かないから全部には必要ありません。
庭の鉢は土がまだ凍っているのも多いけれど、ローズマリーやゴールドクレストの大鉢は土が乾いているのでしっかりたっぷり。
家の中に取り込んであるフリージアは立派な葉がもさもさ茂って、これから花穂が上がってくる成長期のため、こちらもたっぷりと。
現状維持の保温対策にと取り込んでおいた筆万年青も乾いています。ん?と見ると、ぎゅっと閉じられたたんぽぽの蕾がひとつ。
水やりをして、快晴だからと外に出してでかけたのは昨日の午前中。
帰宅後取り込もうとみると。
咲いていた。

寒くとも陽光は暖かいものねー。

びよーんと伸びているのは筆万年青の花後の姿。切らずにそのままにしていたら緑の粒がいくつか膨らんで居ました。種かな。
タンポポと種を養ってるんだもの、それは乾くよね。
今朝は朝から降り出したぼたぼたの雪が積もり、植物たちも家の中。タンポポの花も黄色い花びらをのぞかせて閉じています。
私も重ね着して膨れながら家の中。おうちでちくちくお裁縫。寒いけど、満たされる…

にほんブログ村

にほんブログ村
庭の鉢は土がまだ凍っているのも多いけれど、ローズマリーやゴールドクレストの大鉢は土が乾いているのでしっかりたっぷり。
家の中に取り込んであるフリージアは立派な葉がもさもさ茂って、これから花穂が上がってくる成長期のため、こちらもたっぷりと。
現状維持の保温対策にと取り込んでおいた筆万年青も乾いています。ん?と見ると、ぎゅっと閉じられたたんぽぽの蕾がひとつ。
水やりをして、快晴だからと外に出してでかけたのは昨日の午前中。
帰宅後取り込もうとみると。
咲いていた。

寒くとも陽光は暖かいものねー。

びよーんと伸びているのは筆万年青の花後の姿。切らずにそのままにしていたら緑の粒がいくつか膨らんで居ました。種かな。
タンポポと種を養ってるんだもの、それは乾くよね。
今朝は朝から降り出したぼたぼたの雪が積もり、植物たちも家の中。タンポポの花も黄色い花びらをのぞかせて閉じています。
私も重ね着して膨れながら家の中。おうちでちくちくお裁縫。寒いけど、満たされる…

にほんブログ村

にほんブログ村