移ろう、季節が
2020.09.11
久しぶりに、煮物を作りました。
お風呂で、湯船に浸かる前のシャワーのお湯が、熱く温かく肌にしみいってきます。
夜寝るときは、羽毛布団を肩まで掛けてぬくぬくです。
先日、父のスイカの最後の一切れを食べ終えました。夏は終わったのです。
地附山で女子会をやった時のことです。
最近友人たちと会おうというときは、昼は地附山でお昼ご飯とおやつ持参ですることが多いです。
この日も風は強かったけれど陽のない曇り空で、暑くもなく気持ちの良い日でした。
すぐそこのトイレに行く途中、木の実があちこちに落ちているのを見つけました。
ん?クルミ?
いや、違う。皮に包まれている実は茶色くつやつやしている。
拾っていって友人に「これなんの実か知ってる?」
「トチだよ!トチ餅作ってみたら!」
へえ~これがトチの実かあ。初めて見たよ!でもトチ餅はやめとくわ!確かすごく手間かかるんでしょ?

帰宅して調べたら、灰汁抜いて中身を取り出すまでに数日間かかるらしい。
でも袋いっぱいに拾ってきちゃった!外側の皮、染に使えそう!と思って。

実は、このつやつやころんな感じが可愛くて。転がしておくだけでも見て楽しい。

今は虫抜きのために水につけているところ。何にしようかな!

にほんブログ村

にほんブログ村
お風呂で、湯船に浸かる前のシャワーのお湯が、熱く温かく肌にしみいってきます。
夜寝るときは、羽毛布団を肩まで掛けてぬくぬくです。
先日、父のスイカの最後の一切れを食べ終えました。夏は終わったのです。
地附山で女子会をやった時のことです。
最近友人たちと会おうというときは、昼は地附山でお昼ご飯とおやつ持参ですることが多いです。
この日も風は強かったけれど陽のない曇り空で、暑くもなく気持ちの良い日でした。
すぐそこのトイレに行く途中、木の実があちこちに落ちているのを見つけました。
ん?クルミ?
いや、違う。皮に包まれている実は茶色くつやつやしている。
拾っていって友人に「これなんの実か知ってる?」
「トチだよ!トチ餅作ってみたら!」
へえ~これがトチの実かあ。初めて見たよ!でもトチ餅はやめとくわ!確かすごく手間かかるんでしょ?

帰宅して調べたら、灰汁抜いて中身を取り出すまでに数日間かかるらしい。
でも袋いっぱいに拾ってきちゃった!外側の皮、染に使えそう!と思って。

実は、このつやつやころんな感じが可愛くて。転がしておくだけでも見て楽しい。

今は虫抜きのために水につけているところ。何にしようかな!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
いろ水遊び
2020.08.22
前回「草木染め初挑戦」と書きました。
材料をセットにして、やってみ!と渡してくれた友人の作り方説明書はとってもおおざっぱで、よくわかんないところはネットで調べて補いつつ。
素材は晒し木綿。使った材はインド茜。友人が入れてくれた色止めは木酢鉄液。染める前のたんぱく質コーティングは豆乳で。
染まった色は、んー・・・・うっすら桃色の要素が入った気配のする・・・雑巾?
液を2度煮だして2リットル染液を作るとか書いてあったんだけど、この辺りは簡易な友人のレシピに従って1回のみ。だから染まりが薄かったのか。
結局今日2度目を染めました。
とっておいたいお茶パックに入れた茜をも一回煮だし、そこに雑巾色の布を2枚い入れてぐつぐつ弱火で煮て、3時間放置。
色止めは、「インド茜はミョウバンで」とネットで見かけたのを入れて、ミョウバン買ってきた。
1枚はミョウバン、もう1枚は先日同様、木酢鉄液(前回のを取っておいた)。
そして結果がこれですわ。

上が木酢鉄液。
下がミョウバン。
上は青みがかっているけれど、これは本来ではありません。もっと地味で、そう1回目の色とほぼ同じちょっと濃くなったかな。
下は、きれいになった。薄いけど。
まさに色水遊び。
ちゃんとやると手間ひまかかる以上に奥が深すぎてドツボにはまるのが見えたので、遊びにとどめておいた、というのが正直なところ。
でもああどうしよう。またやりたい。今度はちゃんと。でもどっぷりはまってる暇はないんだよーん。
と言いつつ、やりながら「色見本で見たマリーゴールドの花の色きれいだったな、来年育てて花がら取るか」などと妄想している。どうしよう・・・
外は雷がごろごろ。午後からずーっと鳴ってるきりで降りやしない。

にほんブログ村

にほんブログ村
材料をセットにして、やってみ!と渡してくれた友人の作り方説明書はとってもおおざっぱで、よくわかんないところはネットで調べて補いつつ。
素材は晒し木綿。使った材はインド茜。友人が入れてくれた色止めは木酢鉄液。染める前のたんぱく質コーティングは豆乳で。
染まった色は、んー・・・・うっすら桃色の要素が入った気配のする・・・雑巾?
液を2度煮だして2リットル染液を作るとか書いてあったんだけど、この辺りは簡易な友人のレシピに従って1回のみ。だから染まりが薄かったのか。
結局今日2度目を染めました。
とっておいたいお茶パックに入れた茜をも一回煮だし、そこに雑巾色の布を2枚い入れてぐつぐつ弱火で煮て、3時間放置。
色止めは、「インド茜はミョウバンで」とネットで見かけたのを入れて、ミョウバン買ってきた。
1枚はミョウバン、もう1枚は先日同様、木酢鉄液(前回のを取っておいた)。
そして結果がこれですわ。

上が木酢鉄液。
下がミョウバン。
上は青みがかっているけれど、これは本来ではありません。もっと地味で、そう1回目の色とほぼ同じちょっと濃くなったかな。
下は、きれいになった。薄いけど。
まさに色水遊び。
ちゃんとやると手間ひまかかる以上に奥が深すぎてドツボにはまるのが見えたので、遊びにとどめておいた、というのが正直なところ。
でもああどうしよう。またやりたい。今度はちゃんと。でもどっぷりはまってる暇はないんだよーん。
と言いつつ、やりながら「色見本で見たマリーゴールドの花の色きれいだったな、来年育てて花がら取るか」などと妄想している。どうしよう・・・
外は雷がごろごろ。午後からずーっと鳴ってるきりで降りやしない。

にほんブログ村

にほんブログ村