サンとの遭遇
2021.01.21
雪が多く冷え込みの厳しい年末年始でした。
気が向いたときに不定期に現れて牛乳をねだるサンは大丈夫だろうかと思っていましたが、お正月気分が抜けたころ、やっと現れました。早速、冷たくない程度に温めた牛乳を、はい。

少ないとお代わりを要求するので多めに入れてやるのですが、この頃は残します。というか、縄張り見回りについでにこちらのご機嫌とっとかんとね!的な雰囲気を感じる。
いつ来てもいきれいだし痩せてないし、最近カリカリは全然食べないし。今はどこかの家の飼い猫になっているのかもしれません。
いいよいいよそれでも顔見せてくれると安心するよ!
先日、今年2度目の登場。一週間ぶりくらい。
その時、縁側を探検していたミツが、サンと初遭遇したのです。
自分以外の猫を見たのが初めて。

おしっこちびっていました。それでもその場を離れず、警戒してうなりながらも窓に近寄っていきます。

対してサンは興味なさそうな顔、素っ気ない態度。その場を数歩離れて伸びなんかしていました。牛乳まだ~?って感じ。
ミツ~相手にされてないよ!
一度ミツを縁側から離してサンに牛乳を出してやり、抱き上げたミツとともに帰っていく後ろ姿を見送りました。
それからは縁側に行きたくて行きたくて!2度目の遭遇はまだですが、次はどうなるかな~
1歳を迎えて、もみもみできるようになりました。

少しずつ、大人の階段上っていくの、かな?

にほんブログ村

にほんブログ村
気が向いたときに不定期に現れて牛乳をねだるサンは大丈夫だろうかと思っていましたが、お正月気分が抜けたころ、やっと現れました。早速、冷たくない程度に温めた牛乳を、はい。

少ないとお代わりを要求するので多めに入れてやるのですが、この頃は残します。というか、縄張り見回りについでにこちらのご機嫌とっとかんとね!的な雰囲気を感じる。
いつ来てもいきれいだし痩せてないし、最近カリカリは全然食べないし。今はどこかの家の飼い猫になっているのかもしれません。
いいよいいよそれでも顔見せてくれると安心するよ!
先日、今年2度目の登場。一週間ぶりくらい。
その時、縁側を探検していたミツが、サンと初遭遇したのです。
自分以外の猫を見たのが初めて。

おしっこちびっていました。それでもその場を離れず、警戒してうなりながらも窓に近寄っていきます。

対してサンは興味なさそうな顔、素っ気ない態度。その場を数歩離れて伸びなんかしていました。牛乳まだ~?って感じ。
ミツ~相手にされてないよ!
一度ミツを縁側から離してサンに牛乳を出してやり、抱き上げたミツとともに帰っていく後ろ姿を見送りました。
それからは縁側に行きたくて行きたくて!2度目の遭遇はまだですが、次はどうなるかな~
1歳を迎えて、もみもみできるようになりました。

少しずつ、大人の階段上っていくの、かな?

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
新年明けました!
2021.01.04
本年もどうぞよろしくお願い申し上げますヾ(o´∀`o)ノ
指折り数えてみたら、先月28日に休みに入ってから新年3日までの7日間、新聞を取りにいく時と雪かきするとき以外、外に出ていなかった!ひたすら家にこもって掃除したりお食べたいおせち作ったり、元旦から食べたいケーキつくったり。正月3日間はお裁縫三昧でした。
明日から仕事だし、リハビリを兼ねて出かけてきました。陶芸教室まで焼きあがった作品を取りに。
出るとやっぱり外の空気はすがすがしくて気持ちいい!
そして焼きあがった作品はこちら。

思ったような、黒泥に白萩釉を掛けた時特有の青みの掛った色は出てなかったけど、緑と灰色がかったこれも有りかな。
黒泥に白土を練りこんで、同じく白萩釉を掛けた友人の湯呑は、白土部分がいい仕事をしており、きれいに青が出ていました。
いいなあこれ。こんど真似してみよう。
「どらこちゃんブランデーに漬けた柿食べるか!」
先生が言いました。
え、何?ブランデー漬け?
「渋抜くのに焼酎が無くて、ブランデーならあったから代わりに使ったんだ。そんなに酒っぽくはないぞ」
いるいる!いただきます!
てなわけで、焼きあがったった器5個と大きな柿をごろんごろんと10個ほどしょって帰りました。

帰宅して、中でも熟柿並みに柔らかくなってるのを食べてみたら、もうめちゃうま!ブランデーの味はなし。
ヘタ部分をブランデーに浸して吸わせて渋を抜くんだそうです。
干し柿作るずくはないけどこれならできる。来年やってみようかな。
新年最初から幸先の良いお出かけとなりました。
この調子でささやかな幸せを積み上げて、一年を楽しく過ごしていきたいと思います(´∀`*)
帰り道の塀の上。新年っぽいコントラスト!


にほんブログ村

にほんブログ村
指折り数えてみたら、先月28日に休みに入ってから新年3日までの7日間、新聞を取りにいく時と雪かきするとき以外、外に出ていなかった!ひたすら家にこもって掃除したりお食べたいおせち作ったり、元旦から食べたいケーキつくったり。正月3日間はお裁縫三昧でした。
明日から仕事だし、リハビリを兼ねて出かけてきました。陶芸教室まで焼きあがった作品を取りに。
出るとやっぱり外の空気はすがすがしくて気持ちいい!
そして焼きあがった作品はこちら。

思ったような、黒泥に白萩釉を掛けた時特有の青みの掛った色は出てなかったけど、緑と灰色がかったこれも有りかな。
黒泥に白土を練りこんで、同じく白萩釉を掛けた友人の湯呑は、白土部分がいい仕事をしており、きれいに青が出ていました。
いいなあこれ。こんど真似してみよう。
「どらこちゃんブランデーに漬けた柿食べるか!」
先生が言いました。
え、何?ブランデー漬け?
「渋抜くのに焼酎が無くて、ブランデーならあったから代わりに使ったんだ。そんなに酒っぽくはないぞ」
いるいる!いただきます!
てなわけで、焼きあがったった器5個と大きな柿をごろんごろんと10個ほどしょって帰りました。

帰宅して、中でも熟柿並みに柔らかくなってるのを食べてみたら、もうめちゃうま!ブランデーの味はなし。
ヘタ部分をブランデーに浸して吸わせて渋を抜くんだそうです。
干し柿作るずくはないけどこれならできる。来年やってみようかな。
新年最初から幸先の良いお出かけとなりました。
この調子でささやかな幸せを積み上げて、一年を楽しく過ごしていきたいと思います(´∀`*)
帰り道の塀の上。新年っぽいコントラスト!


にほんブログ村

にほんブログ村
笑って!
2020.12.30
やっと終わりました。もうよく覚えていないけれど、多分2年半ぐらいかかったんじゃないかな。
これ。丸まってるのはミツ。

20年前に、うちに居ついた猫の親子。5匹が箱の中でかたまって寝ている写真を再現してみた。
これ。

どうやって立体化するか試行錯誤で数か月。結局どうやったんだっけ?もう覚えていない。
透明釉が厚く掛かってびかびか光っちゃったけど、でも自分的には違和感がほぼなくて、よし、やり切った!と思えた。
これまでもこの猫家族をモチーフにいくつも作ってきたけれど、もうこれで終わり。
年内に陶芸教室を閉めるという予定が来年3月に延期になったので、ならばこれまでやってこなかったろくろを最後にやろうと始めてみたのですが、自分だけじゃなく先生まで驚く出来。
これ。土は黒泥。削る前。

「どらこちゃんこんなにろくろ上手かったか?」
いや、上手いも何も数年ぶりですわ!そもそもやってないもん。
でもね、中途半端なの。上手い友人のやり方をじっと見てまねて、おおこうすればこう出来るのか!とうれしくていくつも引くんだけど、湯呑には大きく、小鉢には深すぎ、箸とか鉛筆立とかには浅すぎる。これ何に使えるの?という代物。
午後に焼きあがるので取りにいってきます。果たして、どうか。
この一年、長かったとかあっと言う間だったとかいう感想が当てはまらない、不思議な時間の感覚。
何を書いてきたか読み返してみましたが、1月に友人の子のコンサートを見に行ったことがもう夢のかなた。
そのあとに新型コロナウイルスが出てきて、変な夢の中に迷い込んでしまったような感覚の中で生きているうちに、それが普通になってしまい今に至る。
今年はたくさんの人を見送りました。2月に亡くなった相方の母をはじめ、友人や職場の人の身内も含めると、両手に少し足りないくらい。中でも3月に友人が、6月に高校時代の恩師が亡くなったのは大きかった。
今の私が在るのはこの二人が居たからといっても過言ではない。久しく会っていなくても精神的支柱のふたりでした。
昨年末、友人と電話で話した時、何度もせきこみながら、それでもいつもの通り1時間半の長話。話の終わりに言うのです。
「毎日笑って過ごしていこうと思って」
年明けに届いた年賀状は、しっかりした字で書かれていて、それを見て安心したのです。今年はまだ大丈夫だって。
先日、応募していた十二国記の一話プレゼントが届きました。1年前にまとめて4冊出ることを教えてくれたのは、同じく十二国記のファンである彼女でした。短編集も出るらしいよという情報も。
その短編集からの一篇を先読みプレゼント。早速読みました。彼女にも声を掛けて。
「前回の4冊の続きの、泰麒の話だよ。読みにおいでよ」
去年電話で「読んだけどさらっとしか読めなかった」と言っていた4冊。再読しようと思います。一緒にじっくり読もう。
昼過ぎに教室に作品を取りに行ってきましたよ。教室に入ったらまだ窯に火が入っています。
あれ先生まだ焼けてないの?
「還元で焼いてるんだけどなかなか温度が上がらなくてダメなんだ。明日の午後には焼けるから」
そっか。残念。じゃあ年明けたらまた来ますと、先日やり残した教室の大掃除の続きを少しやって帰宅した直後、大荒れの天候。雨が雪に変わり、台風のような激しい風が吹いています。もう外には出ない。新年までこもって過ごします。
かろうじて月に一回の更新でしたが、今年も何とか続けられました。読んでくだっさている皆さんがいると思えばこそ。
来年もどうぞよろしくお願いします。
彼女の言葉が私を励ます。何があっても笑って毎日をすごしていきます。

にほんブログ村

にほんブログ村
これ。丸まってるのはミツ。

20年前に、うちに居ついた猫の親子。5匹が箱の中でかたまって寝ている写真を再現してみた。
これ。

どうやって立体化するか試行錯誤で数か月。結局どうやったんだっけ?もう覚えていない。
透明釉が厚く掛かってびかびか光っちゃったけど、でも自分的には違和感がほぼなくて、よし、やり切った!と思えた。
これまでもこの猫家族をモチーフにいくつも作ってきたけれど、もうこれで終わり。
年内に陶芸教室を閉めるという予定が来年3月に延期になったので、ならばこれまでやってこなかったろくろを最後にやろうと始めてみたのですが、自分だけじゃなく先生まで驚く出来。
これ。土は黒泥。削る前。

「どらこちゃんこんなにろくろ上手かったか?」
いや、上手いも何も数年ぶりですわ!そもそもやってないもん。
でもね、中途半端なの。上手い友人のやり方をじっと見てまねて、おおこうすればこう出来るのか!とうれしくていくつも引くんだけど、湯呑には大きく、小鉢には深すぎ、箸とか鉛筆立とかには浅すぎる。これ何に使えるの?という代物。
午後に焼きあがるので取りにいってきます。果たして、どうか。
この一年、長かったとかあっと言う間だったとかいう感想が当てはまらない、不思議な時間の感覚。
何を書いてきたか読み返してみましたが、1月に友人の子のコンサートを見に行ったことがもう夢のかなた。
そのあとに新型コロナウイルスが出てきて、変な夢の中に迷い込んでしまったような感覚の中で生きているうちに、それが普通になってしまい今に至る。
今年はたくさんの人を見送りました。2月に亡くなった相方の母をはじめ、友人や職場の人の身内も含めると、両手に少し足りないくらい。中でも3月に友人が、6月に高校時代の恩師が亡くなったのは大きかった。
今の私が在るのはこの二人が居たからといっても過言ではない。久しく会っていなくても精神的支柱のふたりでした。
昨年末、友人と電話で話した時、何度もせきこみながら、それでもいつもの通り1時間半の長話。話の終わりに言うのです。
「毎日笑って過ごしていこうと思って」
年明けに届いた年賀状は、しっかりした字で書かれていて、それを見て安心したのです。今年はまだ大丈夫だって。
先日、応募していた十二国記の一話プレゼントが届きました。1年前にまとめて4冊出ることを教えてくれたのは、同じく十二国記のファンである彼女でした。短編集も出るらしいよという情報も。
その短編集からの一篇を先読みプレゼント。早速読みました。彼女にも声を掛けて。
「前回の4冊の続きの、泰麒の話だよ。読みにおいでよ」
去年電話で「読んだけどさらっとしか読めなかった」と言っていた4冊。再読しようと思います。一緒にじっくり読もう。
昼過ぎに教室に作品を取りに行ってきましたよ。教室に入ったらまだ窯に火が入っています。
あれ先生まだ焼けてないの?
「還元で焼いてるんだけどなかなか温度が上がらなくてダメなんだ。明日の午後には焼けるから」
そっか。残念。じゃあ年明けたらまた来ますと、先日やり残した教室の大掃除の続きを少しやって帰宅した直後、大荒れの天候。雨が雪に変わり、台風のような激しい風が吹いています。もう外には出ない。新年までこもって過ごします。
かろうじて月に一回の更新でしたが、今年も何とか続けられました。読んでくだっさている皆さんがいると思えばこそ。
来年もどうぞよろしくお願いします。
彼女の言葉が私を励ます。何があっても笑って毎日をすごしていきます。

にほんブログ村

にほんブログ村
後日談
2020.11.30
ギリギリセーフ!ひと月以上ぶりの更新になりました。
前回カエルくんを見守るところまででしたが、その後です。
あの晩かまいすぎたせいか、翌朝見たら姿を消していました。
その朝はさらに冷え込んだので、草むらに移動していたらそのほうがいいとは思いましたが、それっきり姿を見せず。
・・・数日後、鉢の水やりをしていたら、その鉢の土の上にちょこんと。ああ!良かった。その後またどこかに移動して、それっきりみていませんが、きっとどこかで元気だ!と思います。
歩数計もあれからほぼ毎日つけています。
一回何の間違いか2万歩を記録しましたが、いやこれは何かの間違いでしょう!そんなに忙しかった覚えもなかったし。
翌日、家から職場まで何歩かを、ちょいちょい確認しながら歩きました。トータル30分の歩き時間で3千歩でした。帰りは20分ぐらいの歩き時間だから単純計算で2千歩か。家について確認すると、普通の日で1万4千歩前後。忙しかったら1万6千歩超え。
ちなみに地附山にリンゴを買いに行ったときは往復1時間弱で7千歩。うろうろ時間に千歩も歩いたのか?
東京在住の兄にリンゴを送ろうとあれこれ選んでリュックに詰め込んで前にしょってきたんですが(背中に背負うと肩にあざ、背中に痛み!)帰宅して量ってみたら6.5㎏。重かったはずだわ~
ところでずいぶん間があいてしまった更新でしたが、実は6日にアップしようとしてたのです。
この映画を見に行ってきましてね。すごくよかった!

その興奮冷めやらず勢いで書いたんですが、諸事情により写真が用意できずにもたもたしていたら機を逃してしまった。
最終日に見にいったことが残念だった。余裕があったらまた見にいきたかった。
映画館を出て見上げた空。気持ちよかった。

昨日の朝。

今日見にいってきたアートギャッベのような空。見とれてしまったよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
前回カエルくんを見守るところまででしたが、その後です。
あの晩かまいすぎたせいか、翌朝見たら姿を消していました。
その朝はさらに冷え込んだので、草むらに移動していたらそのほうがいいとは思いましたが、それっきり姿を見せず。
・・・数日後、鉢の水やりをしていたら、その鉢の土の上にちょこんと。ああ!良かった。その後またどこかに移動して、それっきりみていませんが、きっとどこかで元気だ!と思います。
歩数計もあれからほぼ毎日つけています。
一回何の間違いか2万歩を記録しましたが、いやこれは何かの間違いでしょう!そんなに忙しかった覚えもなかったし。
翌日、家から職場まで何歩かを、ちょいちょい確認しながら歩きました。トータル30分の歩き時間で3千歩でした。帰りは20分ぐらいの歩き時間だから単純計算で2千歩か。家について確認すると、普通の日で1万4千歩前後。忙しかったら1万6千歩超え。
ちなみに地附山にリンゴを買いに行ったときは往復1時間弱で7千歩。うろうろ時間に千歩も歩いたのか?
東京在住の兄にリンゴを送ろうとあれこれ選んでリュックに詰め込んで前にしょってきたんですが(背中に背負うと肩にあざ、背中に痛み!)帰宅して量ってみたら6.5㎏。重かったはずだわ~
ところでずいぶん間があいてしまった更新でしたが、実は6日にアップしようとしてたのです。
この映画を見に行ってきましてね。すごくよかった!

その興奮冷めやらず勢いで書いたんですが、諸事情により写真が用意できずにもたもたしていたら機を逃してしまった。
最終日に見にいったことが残念だった。余裕があったらまた見にいきたかった。
映画館を出て見上げた空。気持ちよかった。

昨日の朝。

今日見にいってきたアートギャッベのような空。見とれてしまったよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
冬支度
2020.10.26
今日、こたつをつくりました。シーツも冬用のボアに変えました。
さすがにそれは早いかとも思ったけど、良い天気で、布団を干すには絶好の日和で、だったら換えちゃえーっと。あんかは数日前から入れていて、でも冷えた足裏がなかなか温まらず困ってたし。
最低気温はちょっと前まで10度前後をうろうろしてたのに、今朝は5度。明日も5度だそうです。寒いはずだ。
ところでうちの庭の物干し竿の端っこにカエルが生息しています。
「ずーっといるんだ。もう10日ぐらいずっと」と相方に聞いたのは1週間前。
通いではなく、そこにずっといるんです。そんな、いくらなんでもこんなに冷え込んでいるのに?
朝思い出して見にいってみました。
いた。

最低気温5度の朝です。
夜は?お風呂上がりの10時過ぎに懐中電灯持ってみにいくと、
いた・・・

寒くないのかい?明日も朝5度だよ。ご飯はどうしてるの?まさかここで冬眠してるわけではあるまい?
今後も見守ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
さすがにそれは早いかとも思ったけど、良い天気で、布団を干すには絶好の日和で、だったら換えちゃえーっと。あんかは数日前から入れていて、でも冷えた足裏がなかなか温まらず困ってたし。
最低気温はちょっと前まで10度前後をうろうろしてたのに、今朝は5度。明日も5度だそうです。寒いはずだ。
ところでうちの庭の物干し竿の端っこにカエルが生息しています。
「ずーっといるんだ。もう10日ぐらいずっと」と相方に聞いたのは1週間前。
通いではなく、そこにずっといるんです。そんな、いくらなんでもこんなに冷え込んでいるのに?
朝思い出して見にいってみました。
いた。

最低気温5度の朝です。
夜は?お風呂上がりの10時過ぎに懐中電灯持ってみにいくと、
いた・・・

寒くないのかい?明日も朝5度だよ。ご飯はどうしてるの?まさかここで冬眠してるわけではあるまい?
今後も見守ります。

にほんブログ村

にほんブログ村